
健康モデルを考える!!
こんにちは!
なぜ、サムネがアメリカのセドナなのか?
タイトルでお気づきの方もいるかもしれませんね~
何事も歴史から学べます。
じゃあ健康は?というと、
地球の歴史上、健康だった生物から学べばよいだけですね~
それは、ずばり
先住民と野生動物!!

彼らに現代病はありません。
病気になるとすれば、感染症やケガ、老衰、栄養失調、産婦人科問題など。
こういった突発的なものや、自然環境で生きる上で飢餓が起これば死ぬこともあるでしょう。
ただ、彼ら先住民はとても長命。120歳くらいまで生きていたそうですね。
自然の中で獲れるさまざまな物を食べ、所有の概念や支配することもなく、自然に感謝して生きていました。
もちろん、栄養学や健康という概念とも無縁です。
野生動物もそう。
体調が悪いときは食べずにゆっくり休みます。
現代人はどうでしょう?
風邪薬を飲み、大事な症状を止めて仕事をしたり、普通にご飯を食べます(食欲があれば)
彼らには時間という概念すらありません。日が昇り日が沈むとともに、寝て起きて、食べて命をつないできました。
食料が手に入らなかったり。、環境の変化でまともに食べられないこともあったでしょう。
現代は一日三食が基本。飽食の時代です。
明らかに違いがあります。全部を真似することは不可能。
しかし、マネできることは結構あります。
日本人であれば、縄文人を健康モデルとして考えてみてもよいかもしれませんね。
縄文人は虫歯が多かったそうですが…
これは炭水化物の摂取量がほかの先住民とくらべ多かったからだといわれています。
世界にはたくさんの先住民がいました。
しかし西洋文化の支配により、蹂躙されたことはご存じの方も多いと思います。
支配者たちにとってはこういう先住民の生き方、思想、は邪魔でしょう。
今こそ、もっと感覚的に!
もっと自然体で生きてみてもよいのかなと思います。(自然派、無添加生活とかではなく)
まだまだ、知識不足ですが、
先住民、野生動物の生き方!!
これをもっと自分なりに勉強し、研鑽しようと思います。
お酒はほどほどに…。(笑)
