複数スマホ、複数アカウントでのスケジュール管理術
スケジュールを制すものは、仕事を制すとか人生を制すとか。
誰かが100回くらい言ってそうな言葉だけど、最近改めて自分の環境を見直してみた。そしたら、生活が、仕事が、少し快適になった話。今日はそんなことを書きます。
おそらく自分で仕組み化したものは、定期的に見直す必要があって、仕組み化すると気付かぬまま、そのまま生きてしまうから、もっとこうした方がいいとか見えづらくなる。でもスケジュール管理なんてものは、誰に教わるものでもないし、他人に意見を聞きづらかったりするから。大人同士で改めて、そういう話をしてみるのもたまにはいいよね。
生き方や職業によって、こういうのはガラリと変わってくるから、面白い。
僕の場合これまでこんな問題があった
これらがまず課題でした。
今回の内容は、仕事用と個人用と複数のデバイス/アプリで予定を管理している人や、複数の企業の取締役や顧問をやっている人、複数の取引先を持っていて予定管理の難易度が高いフリーランスの人などに向けて書いています。
一応、一つにカレンダーに仕事と生活を表示しているものの、片方のデバイスによっては表示されなかったりしたので、その辺りをまず統合しました。
そして、予定入れ方、つまりカレンダー上での実際の編集方法のルールを改めてみることにした。
変更したところとポイントです。
ここから先は
3,224字
/
1画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援してくださる皆様に田中常丸は支えられています.本当にありがとうございます.