見出し画像

ズミクロンについて

ライカと言えばエルマーとズミクロン。これについては多くで語られているので、僕が新たに語るべきことは何もないように思える。

それにしては随分背伸びしたタイトルで、個人的な経験からその魅力を少しでも描き出せるように。

フィルム時代は2ndを使っていたが、今回M10-Dにアップデートするにあたり、ズミクロンも新型にしてみた。


画像1

新型といっても現行は1994年の発売。僕がロックさえも聞いていない、米米CLUBやシャ乱Qやモーニング娘。の古き良き時代の製品だ。

光学設計は1979年から変わっていない。そんなレンズが2020年のデジタルカメラで難なく使えてしまうのが驚きである。それは描写性の回でも述べたように、センサーのほうをレンズに合わせて開発しているからこそなせる業なのだろう。

50mmと言えば、標準レンズのド定番。引けば広角的にも使え、寄れば圧縮感も表現できる。逆に、人間の視覚に近いので、一見面白味に欠ける画角でもある。

開放からキレる。F4まで絞れば、周辺も解像感も十分だ。

中口径、高画質、小型で軽量という、バランス感が良い。重さは240グラム。

描写はリアリティにあふれて、シリアスな印象もある。都市のドキュメンタリーに相応しいけれど、自然や有機物も写る。

画像2

Leica M10-D, summicron 50mm

柔らかな雰囲気のポートレートから、鋼鉄多めの建築写真までいけるオールマイティさがある。

思いつくままに印象を書いてみた。正直に言うと、これ一本で良いんじゃないかと思っている。

デイリーユースの画角を、50mmと35mmで迷っている人は多いように思う。フォトグラファーの永遠の課題と言っても良い。

両方経験すれば好みがわかってくるので、好きな方を使えば良いと思う。

画像3

 Tokyo 2019 ©tokimaru

最初の一本を選ぶなら、今なら僕は50mmをおすすめする。

カメラを始めたばかりの人なら、ボケ感がしっかり出るから。

そして広角側は誰もが持っているiPhoneで撮れるから。(iPhoneの画角は28mmくらい)
だから、50mmを使うことで、iPhone写真と差別化できる。使い分けもできる。

ズミクロンかズミルックスかという議論は、ライカ信者で機材盲信者のためにあるから、純粋に写真したい人間には不要だ。それぞれの優位性や特徴を知っておくことは、写真にとって役に立つこともあるかもしれないが。

ここから先は

1,244字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300

いつも応援してくださる皆様に田中常丸は支えられています.本当にありがとうございます.