![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146799344/rectangle_large_type_2_bde31852efeb85188a303114da9b7a9f.jpeg?width=1200)
『俺流トラベルガジェット』海外携帯プラン特集 第3回:読者の質問に答えます
無料公開! 今回の記事は質問、コメントへの返信ですので、全文無料でお読みいただけます。
ガジェットファンの皆さん、ようこそ『俺流トラベルガジェット』の第3回へ。
今回は、読者の皆様から寄せられた質問やコメントにお答えする特別回です。質問を寄せてくださったお二人、本当にありがとうございます。皆様からの質問とコメントこそが、この noteを支えてくれていると思い、心から感謝しています。
それでは早速、いただいた質問にお答えしていきましょう。
質問1:ChatGPTの海外利用について
「楽天モバイルのSIMを使えば、VPNを経由せずに香港でChatGPTが利用可能?」
結論から言うと、可能です。
日本に住んでいる方は驚かれるかもしれませんが、香港や中国ではChatGPTなどのAIサービスは利用できません。利用にあたってはVPNなどを使う必要があります。
私が現在香港にいないため、香港在住の友人に協力してもらい実験を行いました。WiFiを切り、楽天モバイルのローミング状態でChatGPTを使用してもらったところ、問題なく利用できたとのことです。
補足:日本のSIMの中国・香港での利用について
この質問をいただいて、第1回で書いておくべき重要なポイントを伝え忘れていたことに気づきました。ここで補足させていただきます。
よく知られているように、中国ではFacebook、X(旧Twitter)、LINEといったサービスは通常使用できません。一般的にはVPNを利用することで、これらのサービスにアクセスすることが可能になります。
しかし、楽天モバイルのローミングを中国で使用する場合、上記のサービスはVPNなどを利用することなく使用可能です。これは楽天モバイルに限らず、NTTドコモやソフトバンク、auなどの日本の主要キャリアでも同様です。
ただし、注意が必要なのは、楽天モバイルの場合、無料で使えるデータ容量が2GBしかないという点です。頻繁に使用すると、すぐに無料分を使い切ってしまう可能性があります。
質問2:Rakuten Linkの番号表示問題
次に、ある読者の方から以下のようなコメントをいただきました。
「楽天Linkアプリで海外から日本へ発信すると、ローミングしているキャリアの都合で番号非通知になってしまう場合があり、番号非通知だと受信しない電話番号がたまにあるので、そこさえ解決すればかなり満足度高いです。」
この問題に関して、興味深い情報を見つけました。ネット上の情報によると、WiFiを切って楽天モバイルのローミング状態でRakuten Link経由で電話をかけると、番号が表示されるという記述がありました。
ただし、これはまだ私自身で検証できていない情報です。今後、機会があればこの点についても詳しく調査し、検証結果をお伝えしたいと思います。
まとめ
今回は、読者の皆様からいただいた貴重な質問やコメントにお答えしました。海外でのモバイル利用には、意外な利点や注意点があることがわかりました。
楽天モバイルのSIMを使えば、香港でもVPNなしでChatGPTが使える
中国でも日本のSIMを使えば、一般的に規制されているサービスが利用可能
Rakuten Linkの番号表示問題には、潜在的な解決策がある可能性
これらの情報が、海外で活動される皆様のお役に立てば幸いです。
次回は、当初予定していた別キャリアの紹介を行い、さらに幅広い選択肢をご紹介する予定です。
皆様からの質問やコメントがこの連載をより充実したものにしてくれています。今後もどんどん質問やコメントをお寄せください。お待ちしています!
それでは、次回もまた旅と技術の交差点でお会いしましょう。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143616501/profile_83dd56eaabcd793e8c565052a24c9545.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
俺流トラベルガジェット
このマガジンではスマートフォン、パソコン、カメラ、ドローンで私が日々使っているモノやそれらを使いやすくする周辺機器を紹介していきます。 こ…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?