石灰石の防草効果は本当?実験開始から1年が過ぎました。(2021年6月)
弊社が販売している石灰石砂利。鉱山がある岡山県新見市エリアでは馴染みのある石ですが、ホームページでの紹介、営業を始めてから県内外のお客様から引き合いをいただくようになりました。
↓こちらで価格や住宅・店舗での施工事例もご紹介しています。
おさらい「何の実験?なぜするの?」
以前から石灰石砂利を敷いたお客様・施工会社の方から雑草が生えにくくなったとお聞きする事がありました。石灰石のアルカリ成分(※土壌がアルカリ性になる事は一部の植物を除きマイナスに働きます)が影響しているのかもしれませんが、それを裏付ける資料は我々は持っていません。 そこでまずは本当に効果があるのか、2020年3月から簡単なテストを始めています。
3種類のプランターで雑草の成長を比較(2020年4月)
鉱山と本社がある新見市足立(にいみし あしだち)と、といれたすのある岡山市とで周辺の土を入れたプランターを3つ用意。
・土のみ
・弊社石灰石砂利を敷いたもの
・他社製砂利を敷いたもの(国産、中性、同程度の粒度)
砂利の厚みは足立は5cm、岡山は3cm。水やり以外は放置。
▲ 他社製砂利、土のみ、足立の石灰石砂利を入れたプランター
開始当初の様子はこちら↓↓をご覧ください。
そしてその後、2021年6月現在までの変化です。
【2020年5月】 土のみのプランターから早速芽が出てきました。
早速岡山の土のみプランターから小さな芽が複数個所から。砂利の方はどちらもまだ変化はありません。
【2020年7月】足立側 土のみプランターからも芽が。
足立側の土のみのプランターからも4カ所芽が出てきました。
(小さすぎたためマークをつけています)
【2020年夏】土のみのプランターどちらも雑草が元気に成長
夏を迎えて足立、岡山どちらも土のみのプランターから順調に雑草が生えてきています。しかし岡山側のプランターはいたずらなのかご近所さんの親切か、このあと雑草が無くなってしまいます。。。仕方ないのでそのまま観察を続けていきます。
【2020年秋冬~2021年春】砂利からも雑草が
3月の足立。砂利から雑草が生えてきました。岡山県北にある足立では冬は雪が積もりますが、それでも雑草は負けずに茂っています。
岡山側は他社砕石から芽が10カ所ほど。夏に一度抜かれた土と同じぐらいの様子です。石灰石砂利からはまだ芽も出ていません。
【2021年6月】石灰砂利、他社製砂利とで成長に差が
▲ 足立(上)、岡山(下)のプランター。左から土のみ、石灰石砂利、他社砕石
およそ1年が経ちました。すべてのプランターから雑草が生えていますが、成長具合は見たところ 足立・岡山ともに【 土のみ > 他社砕石 > 石灰石砂利 】 といった印象。
足立の方がしっかり成長している分、それぞれの差がはっきり感じられます。
今後の展開は?
砂利が雑草の育成を抑えてくれること自体は間違いないですが、砂利の種類については石灰石砂利は幾分抑えが効いているように見えます。
ここからさらに推移を見届けていきたいと思います。
気軽に始めた実験ですが、もっと広範囲でテストしたほうが良いのでは?との声も社内から挙がってきました。
プランターの観察は続けつつ、より広いスペースで防草シートの有無なども加えたテストや成分分析を予定しています。
砂利をお求めの際はこちらまで、遠方でも小口であればネットショップからの購入も可能です。