
12/1「#鉄の日」から見えた変化を楽しむ極意
1.鉄の日って?
2020/12/1、朝から私のTwitterでは「#鉄の日」のついた動画の投稿がたくさん。
メタルクリエイターズスキル"歪取"
— ノリドミケンゾウ | 町工場の職人技をプロダクトに (@kenzounoritets1) December 1, 2020
鉄は溶接で歪む。これは避けられません。これを元に戻す作業が歪取。地味な作業に見えますが、1品ごとに違う鉄の変形を見極め、最短時間で直すのは簡単ではありません。ちなみに動画で使ってるプレス機は当社の移動式プレス。祖父が開発したそうです。#鉄の日 pic.twitter.com/Ql3qJhI6MF
鉄は丈夫で安く、そして加工がしやすい
— たつふみ@ものがたりを生む、ものづくり (@Tazfumi) November 30, 2020
人類の無限のアイデアを「カタチ」にすることができる素晴らしい素材です
私たちは精密板金屋として
鉄の板を、切る、曲げる、つけるを通してカタチを与えて
道具や装置に仕上げていきます
これまでも、これからも、鉄に命を吹き込んでいきます#鉄の日 pic.twitter.com/yXZFZBlfvV
中にはこんなのも。
『鉄硯磨穿』
— 松田拓也/V字回復の宮崎の鉄工所 (@takuyamatsuda18) December 1, 2020
意味:強い意志を持ち続けて、達成するまで変えないこと
経営、採用を考えても、まずは鉄工という存在を知ってもらう。ひいては、モノづくりの魅力や楽しさを少しでも身近な存在になれるよう魅せ方を工夫して発信することも大事。小さな一歩が、いずれつながってくると信じて!#鉄の日 pic.twitter.com/RpvLK4V2gS
めっちゃ楽しそう!
こんな感じの投稿がわんさかわんさか。ただならぬ熱気に押され、しばし手を留めて投稿を見入っておりました(仕事しろ笑)
鉄の日について調べてみると、こんな情報が。
〇鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。
(出典:『今日は何の日』ホームページ)
この鉄の記念日にちなんで、巷の若手鉄工所マンや後継ぎさんたちが、どんどんSNSで拡散していた、というわけですね。変化に対応しよう、の一歩上を行く「変化を楽しもう」という姿勢。皆さんで企画をしたり、準備段階からいろんな事をされているのを肌で感じました。
鉄工所と言えば、建物の鉄骨や水門のように大掛かりな機械を作っているところ、というイメージの方が多いのではないでしょうか?(私も最近までそうでした)
でも、最近では、鉄工所の技術者を「メタルクリエーター」と言って、オリジナルのBtoC商品開発をしているところも出てきているようです。
「まとめてUFO」の改善事例を1つの動画にまとめてみました(*'▽') pic.twitter.com/N5dyJzWRoW
— ノリノリワークス@乗富鉄工所 (@producedby2) January 29, 2020
スライドゴトク予約開始です。
— ノリドミケンゾウ | 町工場の職人技をプロダクトに (@kenzounoritets1) October 30, 2020
メタルクリエイターが開発したタフなゴトク。サイドテーブルとしても使えます。ダッチオーブンなど重量物をのせてもOK。TIG溶接に職人技が光ります。
みなさんのキャンプライフが楽しくなる姿を想像しながら、職人がノリノリで作っています。https://t.co/iNacvZ7aC8 pic.twitter.com/GTL0F7D0SV
キャンプ用品まで作っている鉄工所って、かなりレアだと思ったりして。
このスライドゴトク、シェアハウスの外出のお供に購入させていただきました。
先日、釣りの時にメンバーがガスコンロでパーコレーターを使ったコーヒーを淹れてくれたのですが、スライドゴトクを使うとガスコンロの座りを気にしないで使えました。またガシガシ使っているところもご紹介します。
今年は変化の著しい1年でした。でも、もうすぐ終わります。
いろんなことが目まぐるしい時節ですが、アドベントシーズン、変化を楽しみながら、心穏やかに過ごしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
