「起承転結を意識してまとめる!」企業公式アカウントのTogetter活用事例【安井ファームさん編】
こんにちは。ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)編集部です。
誰でも自由にツイートをまとめられるツール「Togetter」は、企業公式アカウントのみなさんにもお使いいただいています。Twitterで広報活動やファンと交流した記録を残しておきたいですよね!このマガジンでは、実際にTogetterを活用されている企業のみなさまにインタビュー形式でお話をお伺いし、事例を紹介していきます。
今回お話を聞いたのは、2019年にTwitterアカウントを開設以来、ブロッコリーに関するさまざまな情報を発信し続けている「有限会社安井ファーム」のナカノヒトさんです。2023年1月にはじめてまとめを作成されてから、コンスタントにまとめを作っていただいています。
ーTogetterを使い始めたきっかけを教えてください。
今までTwitterでツイートしたお役立ち情報やレシピをモーメントでまとめていました。去年、新規でモーメントをまとめられなくなったので、引っ越し先としてTogetterを選びました。
今までメディアの取材を受けたり、声をかけてもらったりしたときに「Togetterのまとめを見ました」と言っていただくことがあり、Togetterはいろいろな方の情報源になっているサイトなんだという認識はありました。モーメントの代わりに、ほかのツールは思いつかなかったですね。
ー以前から一般ユーザーによって御社のツイートを使ったまとめが作られていますが、ご覧になられましたか?
ありがたいことだと思って見ています。最近ではバレンタインのツイートを一般の方がまとめてくださいましたが、自分でまとめるのは違和感があったので、こういうのは第三者的に誰かに作ってもらったほうがいいのかなと思っていました。そのまとめも「見ました」と言ってもらうことがあるので、ひとえに感謝です。
ーまとめを作ってみていかがでしたか?
直感的に操作できるのがいいですね。前からあったモーメントも移行の方法(※)どおりURLを入力して簡単に移すことができました。モーメントにない機能では、ツイートの間に文字を入れられるのも自由度が高いなと感じました。ツイートの文字を強調するデコレーション機能もあるのは知っていますが、写真がメインのまとめということと、色の使い方に悩むので使っていません(笑)
※モーメントからTogetterへの移行方法に関してはこちら
ーTogetterを使ってみてコメント欄の反応などTwitterと違いましたか?
Togetterは通りすがりのひとが見てコメントしてくれている印象で、Twitterとは違う世間の声として捉えています。参考になる意見も多いですよ。Twitterはどうしても偏ってしまいます。例えば、「ブロッコリーは好きですか?」というアンケートをとったときに「大好き・好き」が約9割になってしまったんです。嫌いなひとも多いはずの野菜なのに。回答者はフォロワーが多いので、ブロッコリーが嫌いなひとはフォローしていないですからね。ブロッコリー嫌いなひとからの意見ももらえるのがTogetterならではだと思いました。
ーまとめを作られたときに意識したことを教えてください。
普段、Twitterでは見た人が元気になるようにと思ってツイートしていますが、Togetterのまとめはさらに自分が読んで面白いと思えるかを大事にしています。そのためには、起承転結を意識しています。でもツイートをまとめて、オチを付けるのは難しいですね。
最近まとめたひょうたん水筒のまとめは、「安井ファーム手芸部」の2019年のツイートを主にまとめています。最近、手芸部が動けていなかったので、存在を忘れられないようにと思ってまとめてみました。
実はこのまとめは導入の「起」の部分がなくて、いきなり「令和のハンドメイドは種まきから始まります……」で始まるんですよ。まとめを読んだひとに、なんでこんなことしてるんだろうと思われないかな、と心配していました(笑)「起」に該当するツイートがなかったんです。タイトルとその下の解説文で、あこがれのひょうたん水筒に触れて「起」の部分を補いました。さらにオチもなかったので、2023年現在の姿を追加でツイートして「結」にもっていきました(笑)
ー今後やってみたいことはありますか?
毎年11月26日は「いいブロッコリーの日」なんです。朝からずっとカオスな感じでつぶやいているのでまとめてみたいと思っています。今は安井ファームのツイートをメインにまとめていますが、そのときは「#いいブロッコリーの日」で呟いてくれたフォロワーさんのツイートも入れてみるのもオッケーブロッコリーかもしれないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Togetterの活用について教えていただきました。ありがとうございました!まとめられることに慣れているからか、あっという間に使いこなされた安井ファームのナカノヒトさん。まとめの使い方は編集部としても非常に参考になりました。これから作られるまとめもとっても楽しみです!
安井ファームさんのまとめをもっと見たい方はこちら
企業公式アカウント向けのサービスを始めました
安井ファームさんのようにTogetterを活用してみたいけど、使い方がいまいちわからないし不安…という公式アカウントのみなさんのためのサポートサービス「広報PRus」を始めました。
ご興味のある方はこちらのプレスリリースをご確認ください。