マックの「PUFFY風」CMは愛と理解が足りない?「元ネタリスペクト」の話題がTwitterで議論になりやすいワケ
原作のある作品のメディアミックス、過去に流行ったもののオマージュなど、世の中にはあらゆる形で「元ネタ」のあるコンテンツが生まれています。
Twitterでは、元ネタありきの新コンテンツが注目されると、「元ネタへの愛・リスペクトをどれだけ感じられるか」という点について議論になりがちです。
ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)がお送りする「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」、今回は「元ネタへの愛・リスペクト」に関するツイートをご紹介します。
「PUFFY」のオマージュっぽいことは分かるけど
まずはオマージュに関する話題から。
2023年の2月に、日本マクドナルドが公開した新CMについて、ボーカルデュオ「PUFFY」のファンによるツイートが盛り上がりました。
CMは「アジアのジューシー」と題して、タレントの飯豊まりえさんと西野七瀬さんがPUFFYの代表曲『アジアの純真』の替え歌とともに新商品を紹介するという内容。
日本マクドナルドのプレスリリースには「PUFFY」への言及はありませんが、『アジアの純真』の選曲だけでなく、女性タレント2人によるデュオがTシャツにジーンズというラフな姿でを歌う演出についても、PUFFYのオマージュだと解釈した人が多いようです。
そんな中、TwitterではPUFFYのファンからのCMに対する疑問の声が少なからずあがりました。
CMは「PUFFY風」の演出がなされているものの、PUFFYの「ラフそうに見えてファッションやヘアメイクに徹底的にこだわっている」という強烈な個性と、そのスタイルが高い人気を博した文化的背景について深く理解した上で作られたオマージュとは思えない、という意見です。
疑問の声に対して「パロディやオマージュは、元ネタへの理解や愛がどのくらいあるのか、好きだった人が見るとわかってしまう」「改めてパロディやオマージュの難しさを思う」といった反応も見られました。
フランス版『シティハンター』に原作ファンが唸った
コンテンツ制作者側の元ネタへの愛や理解度の深さは、国や文化をまたいでも伝わることを示す話もあります。
2019年に公開された映画『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』をご存じでしょうか。週刊少年ジャンプの人気漫画『シティーハンター』を原作に、フランスで制作された作品です。
人気作品の「実写化」は、特に原作ファンの評価が厳しくなりやすく、メディアミックスの中でも制作のハードルが高いとされるジャンルの一つです。『シティーハンター』は、原作・アニメ版ともに国内で大ヒットしたこともあり、海外での実写化にあたってどこまで原作の良さを再現できるかに大きな注目が集まっていました。
映画が日本で公開されると、Twitterでは原作ファンから完成度の高さを絶賛する声が相次ぎました。キャラクターたちのビジュアルや、特徴的なコメディ描写など原作の良さを巧みに映像に落とし込んだ制作陣の手腕が評価されたのです。
「今までの人生で観た中で一番原作愛を感じる映画だった」「やはり制作陣の作品に対する愛こそが作品の質を底上げする」といった反応も多く、改めて制作者の元ネタへの愛や理解の深さが、コンテンツの評価に大きな影響を与えることが分かります。
原作者の悔しさと制作陣への理解
元ネタ愛・リスペクトに関する話題の中で「じゃあ原作者はどう思っているのか?」が気になる人もいるのでは。
Twitterでは、漫画家の藤田和日郎先生(@Ufujitakazuhiro)が、自身の作品『うしおととら』のアニメ版について、原作との差異に言及した例があります。
藤田先生は、「(アニメには)原作エピソードのアレがないからダメ」「(アニメは原作と比べて)テンポが早すぎてダメ」といったアニメ版に対する否定的な感想が自分の元にも届いていることをツイートしました。
否定的な感想を持つ人たちに対して「わかるよ。その気持ちはわかる。言い方からしても原作を物凄く好いてくださってる方なんだろう」と理解を示しています。実際、藤田先生自身も、原作の全てをアニメ版で取り上げることができない悔しさを感じているようです。
藤田先生はその上で「アニメのスタッフも、もんのすごく『うしおととら』を大切にしてくれてます」と伝え、アニメ版のスタッフが制作時間など制約がある中で、原作ファンにも届くよう最大限丁寧に、繊細に制作にあたっていることを知って欲しい、と訴えたのです。
藤田先生の投稿に、ファンからは「作者本人にこれを言われちゃ、もう我らはなんにも言えねぇわな」「先生が一番悔しいですよね。それでも動くうしおととらが観られて俺は幸せです!」といった声が寄せられました。
ファンが、メディアミックスに対する原作者の感想を知ることができる点もまた、Twitterならではですね。
まとめ
元ネタありきのコンテンツは、元ネタをよく知るファンほど深く分析・言及したくなるもの。ただこれらの話題は、必ずしもコアなファンの間だけで共有されるものではありません。Twitterというオープンな場で取り上げられることで、元ネタを深く知らない人にも届き、それがまたコンテンツへの新たな興味や、ファンを生み出すきっかけにもなります。元ネタへの愛・理解の深さに関する話題が拡散されやすいのは、こうした構図が背景にあるのかもしれません。
以上「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」でした。この連載は毎週月曜日に更新中。これからもTwitterから見えた興味深いトピックを解説していきます。
記事への「スキ」や「オススメ」、マガジン登録をお待ちしています!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?