子どもの忘れ物に干渉しすぎない勇気
こんにちは!
絶賛2人子育て中のとげまりです。
拙い文章ではありますが。。
私の経験が一人だけでも誰かの子育ての気づきやプラスになり、それが子ども達や親御さんの未来の笑顔に繋がってくれたら。。という思いで書いております。
さぁ!!
ほぼ全ての地域で夏休みが終わり新学期が始まったのではないでしょーか♬
全国のお母様お父様、
夏休みほんとにお疲れ様でした。
さて、本題ですが。。
小学生のお子様子育て中の皆様
子ども達の学校準備って隅から隅まで、手伝っていますでしょうか!!?
多分、子どもや親の性格でも対応の仕方って様々だと思うので勿論正解はないと思います。
ただ私は
「子ども自身が忘れ物の経験をする」
という経験は凄い大切だし本人の自立や未来に繋がっていくと思うのです。
はい分かります!!分かりますよ!!
忘れ物させたくないから親も一緒にチェックしてってやりたくなりますよね。。
そう私も全ての学校準備を手伝ってなかったわけではないです。忘れたら本当に取り返しのつかないものもありますしね。。
ただ小学生の低学年〜中学年の中で
ある一定期間だけでもいいから、
親が完全ノータッチ自分で準備させる日や期間を作ることをオススメします!!
本人が自分で考え準備すること。
↓
その上で忘れ物をしたとする。
↓
忘れ物をしたことで本人自身が嫌な気持ちになったり恥ずかしい思いをしたり困ったりする。
↓
自分がこういう思いをもうしたくないから忘れ物をしたくない!しないでおこう!と本人が自主的に忘れ物をしない習慣を身につけていく。
小さい頃の忘れ物体験は
「失敗ではなく本人の経験体験」として、
その子が亡くなるまでの大きな財産になると思います。
勿論子育てに正解はないので賛否あるとは思いますし色んな考えを否定もしないです。
ただもし小学生の子どもが忘れ物をしたら、
「ラッキー!未来に繋がる経験ゲット!!」
と前向きに捉えてみるのもオススメです!