![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143507437/rectangle_large_type_2_5cdfef42ab5fd985defe87a59a1fa089.jpeg?width=1200)
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(2人前)
県外在住劇団員、永見です。現状報告をしようとこのブログを書いてます。
徳島から兵庫の西の方に移り住み、約1年余り経ちました。特に何をしているということはなく、ただ生活をしてます。生活といっても、全然丁寧な感じではないです。わたしの担当といえば、掃除(毎日しません)、洗濯(毎日しません)、昼ご飯作りです。昼ごはんは基本パスタです。パスタだけは得意です。パスタしか得意じゃないです。普通にお店で食べるより美味しくなってきました。
ではここで、永見流アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの作り方を。
![](https://assets.st-note.com/img/1717931362026-jJiuBdCBEU.jpg?width=1200)
【材料】
にんにく(1片)
赤唐辛子(小サイズ一本)
イタリアンパセリ(2〜3枝)※あれば
スパゲッティ1.7mm(200g)
EXVオリーブオイル(大さじ2程度)
茹で汁用の塩(適量)
![](https://assets.st-note.com/img/1717931957893-2yqdiDqtf7.jpg?width=1200)
① お湯を沸かしておきます。量は鍋に合わせて適当です。小さい鍋で沸かす時は800ml、今回の鍋の場合は1600mlです。水が沸騰したら塩を入れます。お味噌汁の濃度くらいのしょっぱさにします。今回は大さじ2入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717931753775-VzM8B1Pb48.jpg?width=1200)
② にんにく・イタリアンパセリを粗みじん切りします。赤唐辛子は、3等分程度にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932458844-ndIxTHAjgs.jpg?width=1200)
③ 沸騰したお湯にパスタを入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932169851-9ZJfN4gzUp.jpg?width=1200)
④ 火を掛ける前にフライパンにEXVオリーブオイルとにんにくを入れます。極弱火でじっくりオイルににんにくの香りを移していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932332952-16FxtpzDNk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717932307054-wgfW3W5Jik.jpg?width=1200)
⑤ オイルが沸々と温まってきたら、赤唐辛子とイタリアンパセリ(2/3程度)を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932534213-ZXfcd8H5Ao.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717932545255-ydBO8N3rqw.jpg?width=1200)
⑥ パスタの鍋からおたま一杯分の茹で汁を掬い、フライパンに入れ、素早く混ぜ合わせます。トロリと乳化させる感じです。混ざったら、一旦火を止めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932706582-UCBXMHf777.jpg?width=1200)
⑦ パスタは「食べたい硬さよりちょっと硬いな」くらいの硬さで火を止めます。時間は測ったことないです。袋に書いてる茹で時間よりは1〜2分早めだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932805897-gnRElwGWKW.jpg?width=1200)
⑧ パスタの火を止めたら、フライパンの火をつけ(中火くらい)、鍋からそのままパスタをフライパンに移します。茹で汁は捨てません。
![](https://assets.st-note.com/img/1717932889661-wem1uEffWB.jpg?width=1200)
⑨ パスタとオイルを混ぜ合わせます。味のついた茹で汁をパスタに吸わせていきます。フライパンから水っぽさがなくなってきたらパスタを味見して、美味しければ火を止めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717933181538-jxkhGOPWSD.jpg?width=1200)
【パスタが硬い場合】
まだパスタが硬ければ、茹で汁を好みの量追加して、強火で一気にパスタに吸わせていきます。
【塩気が足りない場合】
茹で汁で塩分量を調整しますが、そもそも茹で汁の塩味が足りない場合は、塩を適量フライパンに追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717933331830-NiH0lfhUk0.jpg?width=1200)
⑩ 皿に盛り付けます。イタリアンパセリがある場合は、⑤の工程で残しておいた分をかけます。完成です!
以上です。
イタリアのシェフが作るレシピをリスペクトしていて、この作り方を気に入ってます。
ちなみに誇張などではなく、わたしはご飯を作るとなると、パスタばかり作ってます。演劇をしていなければわたしはただの「美味しいパスタ作ったお前」でしかありません。怖いです。
【公演情報】
— todokeru,|徳島の劇団(演劇団体) (@todokeru_engeki) May 14, 2024
todokeru,座興公演
「り、り、り」
2024年7月26日・27日
新町川文化ギャラリー(徳島市)
[restart、reset、reborn]
そのどれでもあり、どれでもない。
けれどそれは確かにここに在った。
座興公演「り、り、り」(公演日7月26日・27日)の第2回裏方会議をzoomで行いました~!
— todokeru,|徳島の劇団(演劇団体) (@todokeru_engeki) May 24, 2024
会議をしていろいろ決まってくるとエンジンがかかってきた感じがしてうれしいですね(ネネ) pic.twitter.com/lieTv9pfzY
パスタ作り以外にも、わたしにできることはあると信じて、良い舞台をお客様に届けていきたいです。何卒よろしくお願いします。チャオ!
![](https://assets.st-note.com/img/1717935634494-8rU9FUP0LO.jpg?width=1200)