マガジンのカバー画像

経済統計のよもやま話(雇用・賃金・人口)

66
雇用、賃金、人口に関連したコラムを集めています。「毎月勤労統計調査問題のまとめ」マガジンに分類していたコラムもここに収録しています。
運営しているクリエイター

#COMEMO

「女性雇用」の問題なのか?

 本日の日経朝刊に「女性雇用 コロナの逆風~7ヵ月で87万人減、職種転換へ支援」という興味…

出生率と出生数の微妙な関係

 今朝の日本経済新聞朝刊のエコノフォーカスで、下記の記事が出ていました。「出生率が映さぬ…

雇用変調の注目点は、非製造業だ

 本日公表された2月の経済指標では、有効求人倍率の低下や完全失業率の上昇が注目されていた…

かい離が拡大した2つの労働分配率

 内閣府が12月26日に公表した国民経済計算年次推計により、2018年度のGDP統計ベースの労働…

将来推計は「低位」が当てになる

 25日の日本経済新聞朝刊は1面で、2019年の日本人の国内出生数が86万4000人となりそうである…

転職で収入増、本当か?

 今朝の日経朝刊1面に下記の記事が出てました。21日に公表された雇用動向調査の表6「転職入…

1~3月期の1人当たり雇用者報酬

 5月20日に公表された1~3月期の名目雇用者報酬は前年同期比1.3%増でした。「労働力調査」(総務省)の雇用者数で除した1人当たり雇用者報酬の伸び率を確認すると、前年同期比0.2%減でした。  一方、雇用者報酬の推計に用いられている「毎月勤労統計調査」(厚生労働省)でみた1~3月の現金給与総額は1.0%減でした。雇用者報酬の推計では毎勤データの断層を修正しているのですが、やはり今年に入ってからの毎勤の賃金上昇率は下方バイアスがかかっているようです。

なぜ共通事業所に触れないのか?

5月10日の日本経済新聞夕刊では、3月の毎月勤労統計調査の結果が「3月実質賃金、前年比2.5%…

毎勤の賃金上昇率、今年は下振れか

 本日、「毎月勤労統計調査」(厚生労働省)の2019年1月分の確報値と2月の速報値が公表され…

過大な名目賃金、統計委員会がお墨付き?

 これまでnoteで幾度となく書かせていただいたように、現状の「毎月勤労統計調査」の名目賃金…

毎勤の追加報告書を読んでみた

 本日(27日)、特別監察委員会による毎月勤労統計の不正調査に関する追加報告書が公表された…

1人当たり雇用者報酬に注目を

 noteで幾度と無く書かせていただいてきたネタですが、お手伝いしている東京財団政策研究所の…

毎勤のベンチマーク問題、ようやく国会で取り上げられた

 本日、衆議院予算委員会で厚生労働省による毎月勤労統計の不正調査問題に関する集中審議が行…

毎勤検討会の議事録を読んでみた

 毎月勤労統計調査問題で、政権からの圧力説をにおわす記事が増えている。16日の日経朝刊でも下記の記事が掲載され、「2018年に実施した調査対象の入れ替えで、厚生労働省が主導する形で賃金が大きく出やすい手法が採用されていた」と書かれている。これって本当なのだろうか?  記事に出ている2015年の「毎月勤労統計の調査方法の改善策を検討する有識者会議」の議事録を読んでみると、どうも話が違うように思える。  記事の主張はこうだ。以下の引用のロジックにより、従来の2~3年に1回の調