マガジンのカバー画像

その他のよもやま話

27
分類できない経済統計のよもやま話のほか、自己紹介的な内容、各年で多くの方にお読みいただいたコラムの紹介などを集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【お知らせ】「103万円問題」について書かせていただきました~Japan Spotlight の202…

 編集委員を務めさせていただいているJapan Spotlightの最新号(2025年1~2月号)がリリース…

2024年に読んでいただいたnote

 2018年12月にnoteを始めて以来、6年強が経過しました。1万人近くのフォロワーをいただき、…

【お知らせ】日本の空き家問題について書かせていただきました~Japan Spotlight の20…

 編集委員を務めさせていただいているJapan Spotlightの最新号(2024年11~12月号)がリリー…

【お知らせ】『新 入門・日本経済』を発刊いたしました

(2024年11月13日追記) はしがき、目次、編者・執筆者一覧が読める立ち読みコーナーができま…

日本のアルコール輸出金額は過去10年間で5倍に~けん引役は?

 ゼミの学生が日本のアルコール輸出動向に興味があると言ってきました。日本のアルコール輸出…

まずは借入金利が低下しました!~変動金利型住宅ローンが我が家に再びやってきた

3月下旬に書かせていただいた以下のnoteの通り、日本銀行の金融政策が変更されたタイミングで…

未払利息は辛かった(涙)~変動金利型住宅ローンの思い出

 日本銀行がマイナス金利政策を解除したことで、変動金利型住宅ローンの金利がいつから上がるのかに注目が集まっています。日経電子版の下記の記事でも、変動金利型住宅ローンの金利の金利の決定方法などを詳しく解説しています。その中で気になるのが以下の記述です。 利息が毎月の返済額を上回ると、未払利息が発生する  上記の記述では、「金利が上がれば返済額に占める利払い部分の比率が増え、元金が減るペースが落ちかねない」とあります。元金が減るペースが落ちるだけならまだしも、元金が減らずに、

2023年に読んでいただいたnote

 2018年12月にnoteを始めて以来、5年強が経過しました。1万人近くのフォロワーをいただき、…

35歳、畑違いのシンクタンク出向で得たもの

青天の霹靂 「君には、3月から日本経済研究センターに出向してもらうことになったから、よろ…

住宅ローンの返済額、本当に減っているの?

 少し前ですが、3月20日の日本経済新聞朝刊に「「頭金ゼロ」で返済減少の怪」という記事が出…

2022年に読んでいただいたnote

2018年12月にnoteを始めて以来、4年強が経過しました。1万人近くのフォロワーをいただき、大…

「日本の投資会社化」って騒ぐほどですかね?

円安進行の影響が大きくないですか?  本日の日経朝刊で興味深い記事が出ていました。日本が…

1世帯あたりの新聞発行部数、0.5部割れが間近

 FBの友人が以下の記事をシェアしていました。毎年の新聞発行部数の減少が続き、「本年中に一…

2021年に読んでいただいたnote

2018年12月にnoteを始めて以来、2年強が経過しました。1万人近くのフォロワーをいただき、大変ありがたく存じます。2021年に読まれた上位のnoteを紹介させていただきます。 読まれた人数が多いのは、毎月の宿泊旅行統計調査の動向をまとめた記事でした(第3位、第4位、第6位、第8位)。私自身の備忘録を兼ねて書いているものなのですが、定期的に「いいね」をくださる方もいらして、励みになります。 「いいね」を最も多くいただいたのは、第2位の「日本の出生率、コホートで見てみる