パスタの歴史
こんばんは。
今日の献立!は「おろしキノコの和風パスタ」です。
キノコとパスタの相性はとてもよくってさらにバターで絡めることでとてもいい香りで仕上がってしまいました😋
YouTubeに料理動画を投稿していますのでよかったら見てみたください!
そんなパスタの歴史について今日は調べてみました。
最後までご覧ください🙆♂️
◆パスタの歴史
パスタとは、小麦粉と水で作られた自然食品のことを指します。
その歴史は古く、1000年以上前の古代ローマ時代まで遡ります。
しかしながら当時のパスタは、今私たちの身近にあるものとは異なり、小麦粉と水で練って焼いたものを切って食べていたようです。
とは言っても、原材料は同じなので起源となったのは間違いないですね。
その後、人々の生活や社会と共にパスタは発展していき、保存用の乾燥パスタも登場します。
乾燥パスタについては様々な説がありますが、12世紀にはすでに乾燥パスタの大規模な製造が現在のイタリア国内のシチリアでは行われていました。
そんな長い歴史を持つパスタがイタリア料理として世界中に愛されるきっかけとなったのは、1492年のコロンブスによるアメリカ大陸の発見です。
その発見によって、とうもろこし、じゃがいも、そして長年毒として避けられていたトマトがヨーロッパにもたらされたのです。
こうしてトマトがイタリアへ上陸したことをきっかけに、16世紀にパスタは「トマトソースと絡めて食べる」という現代と同じような食べ方をされるようになりました。
そして、17世紀後半に、やっと今の美味しいパスタが世界中へ広がっていくのでした。
以上。
いかがでしたでしょうか?
こんなパスタを3種類のパスタで絡めた和風パスタを作ってみました。
YouTubeに料理動画を投稿していますのでぜひ見てみてください🙆♂️
YouTubeはこちら👇
#スキしてみて
#おうち時間を工夫で楽しく
#おうちごはん
#vlog
#料理vlog
#簡単料理
#料理男子
#クイーンクック