![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148130002/rectangle_large_type_2_d606f82b7765e8fc09dd0aeae37881d2.png?width=1200)
「と・ば・たら・なら」の違いの説明方法のヒント
皆さん、こんにちは!
日本語パートナーの千原です。
「と・ば・たら・なら」の違いについて、この前ほかの先生から質問されたのと、Xでも似た投稿を見たので、書いておきます。
たぶん、ここにたどり着いた方は「明確な答え」を求めていらっしゃると思うので先に言いますが、「明確な答え」はありません。
白黒はっきりつけられません。
今日は「と・ば・たら・なら」を指導する際のヒントをお伝えします。
学習者が知りたいことをはっきりさせる
「と・ば・たら・なら」の違いをどう教えようか?
日本語教師なら一度は悩むところでしょう。
私も日本語教師になる勉強中に、友人の韓国人に聞かれて、どう違うって言われても・・・と答えられなかった経験があります。
先生になったら、答えられるようにならなきゃと思いました。
難しいんだから、一言では説明できないよ
【「と ば たら なら」違い 表】をGoogleで検索してみるとこんな結果になります。
どれでも気に入った表をクリックしてみてほしいのですが、すごく複雑で長い表ですよね。
「と・ば・たら・なら」の違いは一言では絶対に説明できない複雑な内容なのです。
もし、一言で言うなら「違うときもあるし、同じときもあるよ」という答えにしかならないし、今聞かれたらそう答えます。
学習者からの質問パターン1
「と・ば・たら・なら」の違いって何ですか?
と気軽に聞いた学習者は果たして何が知りたいのでしょうか。
学習者は「と・ば・たら・なら」の違いの全てを説明してほしいと思っているでしょうか?
説明しようと思ったらどのぐらい時間がかかるでしょう?
いい質問だね。よし、まずはそこに座って、お茶を用意しよう。
そんな感じ。
学習者の知りたいことは
1(a) 明日時間があったら、映画を見ます。
1(b) 明日時間があれば、映画を見ます。
この二つはどう違うの?「と」や「なら」は使えないの?
そんなことを知りたいはずです。
それが、質問するときにまとめて「と・ば・たら・なら」の違いって何ですか?になっている可能性があります。
なので、まず「どんな文で違いを知りたいの?」と聞く必要があります。
どこでその悩みが生まれたのか、ですね。
そこをはっきりさせましょう。
学習者からの質問パターン2
「たら」をすでに習った学習者に「と」を教えるときも質問が出る可能性があります。
多くの先生は「と」を教えたときに、質問が出たらどう答えるか、それを準備しているでしょう。
2(a) この道を曲がると、コンビニがあります。
2(b) この道を曲がったら、コンビニがあります。
こんな違いですね。
これだと最初から質問される(かもしれない)内容がはっきりしています。
説明の方法(考え方)
つまり、何が言いたいかというと、説明するときには「用法をしぼりなさい」ということです。
先ほどのGoogle検索結果のように、「と・ば・たら・なら」には様々な用法があります。
明らかに違う(使えない)場合
1(a) 明日時間があったら、映画を見ます。
2(a) この道を曲がると、コンビニがあります。
用法が異なるこの2文を比較しても意味がないのです。
そうではなく、
1(a) 明日時間があったら、映画を見ます。
1(c) 明日時間があると、映画を見ます。
このように例文を揃えてください。
そうすると、説明がしやすくなりませんか?
質問されても怖くないはずです。
なお、「と」の後ろには「意志」「命令」などの文は入れられないので、1(c)は✕です。
微妙なニュアンスの違いの場合
じゃあ、こちらはどうでしょうか?
1(a) 明日時間があったら、映画を見ます。
1(b) 明日時間があれば、映画を見ます。
私だったら、どっちも同じだよ、で済まします。
なぜなら、これだけの文でこのニュアンスの違いを伝えるのは(私には)無理だからです。
だって、どっちも「時間がある場合は映画を見る」んだからいいじゃない。
それが今のところ、私の出した結論です。
ただ、もし学習者が納得いかないというなら、説明してみたり、いっしょに調べてみたり、他の例文で考えてみたりしたいですね。
そして、学校で教えている場合は、他の先生とも相談したほうがいいですね。(足並みをそろえるってやつです)
まとめ
「と・ば・たら・なら」の違いを聞かれたら?
1.どの文か具体的に出してもらう。
2-1.明らかに違う場合→それぞれの違いをおしえる。
2-2.微妙な違いの場合→(言いたいことは)同じだよ!で済ませる。
3.学習者の反応を確認する。(納得しているかどうか)
期待外れの内容でしたらごめんなさい。
絶対説明しなきゃいけないんだ!!と肩に力を入れ過ぎないで、と言うことを伝えたかったです。
2-1のパターンならきちんとした説明が必要になるので、先生が違いを勉強しなくていいということではありません!
質問、感想、ご意見などはお気軽にコメントどうぞ!
サービス案内
ココナラで「日本語レッスンの練習」サービス始めました!
私が学習者役になって、日本語レッスンを練習してみてください。
フィードバックやアドバイスをさせていただきます。
そのほか、日本語レッスンや、やさしい日本語に関するお問い合わせなどはこちらからどうぞ。(Googleフォーム)
いいなと思ったら応援しよう!
![MOMOKO【日本語教師】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91268561/profile_e8c9b685ce2a1f676de346b6aae00f81.jpg?width=600&crop=1:1,smart)