![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87003469/rectangle_large_type_2_64c0315ec19beb5ace519dee4d366a98.jpeg?width=1200)
もう!ほめ言葉は素直に受けとりたいのにー!
幼稚園で延長保育をお願いした日。お迎えにいくと、
「一番下のクラスの子が、息子くんに砂かけちゃって…。お洋服の中に入っちゃってるかもしれません」
ごめんなさい、と、先生に言われました。いえいえ、そんなのよくあることです。息子が大丈夫なら、お気になさらず。
「でもね、息子くん、その子に砂かけられても怒らなくて、大丈夫だよ😊って優しく言ってくれて。いつも本当に優しいんです」
と、ほめてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663319956075-VnqCZGkJz2.jpg?width=1200)
確かに、私も息子は優しいな~とよく思います。私には似てないな~って(笑)
年下の子には特に優しくて、先生からこの話を聞いているときも、心の中で「この子ならそうするだろうな」と納得していました。
だったら!
先生に返す言葉は「ほめてくれて、息子のいいところを見ていてくれて、ありがとうございます」
息子には「優しいんだね♬」でいいはず。
いいはずなのに。
いいはずなのに!
なんか照れくさいのか、一言挟まないと気が済まないたちなのか、私ときたら、
先生には「いつも園庭や公園で寝転がって砂入ったりするので、全然大丈夫です」(事実だけど)
息子には「ママにももう少し優しくしてくれてもいいのに」
(優しいけど、最近荒れてたから、ちょっと嫌味言っちゃった)
なんて、余計なこと言っちゃうんですよね~!
私が子供の頃。
「〇〇ちゃん(←私のこと)すごいね」と誰かに褒められたとき
決まって母は「全然よ、もう本当にダメなのよ。お宅の○○ちゃんの方が~」と、笑いながら言うタイプでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1663319925692-YHTcbRFbw5.jpg?width=1200)
恐らく日本人には、円滑なコミュニケーションのために、”謙遜する”という術が備わっているので、こういうことってよくあることだと思うんですけど。
私はちょっと傷付いた記憶があるんです。「頑張ってるのにな、お母さんはそう思ってくれないんだ…」って。
だから、
私は、子どものことは素直にほめたいし、誰かに子どものことを褒められたら、ありがとう😊って返したい!!
それなのに、それなのにさ。
やっぱりいつも素直に受け取れなくて「全然よ~、まだまだなのよ~」っていうスタンスで、褒めボールを、スコーンと打ち返しちゃうんですよね。
お家に帰ってきたら、いいね、優しくできたんだね、って言えるのにな。
問題は、人前でそれができるかどうか。
自分への褒め言葉は、なかなか受け取れないけれど、せめて子どもの分はしっかり受け止めたい。
そんなふうに感じた出来事でした。