![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75238089/rectangle_large_type_2_6bc5b910e4dd293ae96f0b47c088a574.jpeg?width=1200)
車中泊で、桜🌸と日本一周。6県目・福岡編。桜は満開、夜は屋台。
福岡の桜は、いま満開です!
九州では福岡から(北から南に向かって)桜が咲き始める、というのはどうやら本当のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1648469458117-3OShRut6va.jpg?width=1200)
福岡市の中心、いわゆる博多タウン エリアは、東京、大阪に匹敵するような大都会なんですね。なんとなく久々に緊張しています。
そして市街地は、駐車場の料金が恐ろしく高い! その反面、低料金で宿泊できるゲストハウスのような宿泊施設はたくさんあるので、ここは車中泊の旅でなく、公共交通機関で来たほうがいい観光地のようです……。
駅前の大型商業施設、キャナルシティ博多は、SF映画に登場するような近未来都市の建物っぽい斬新なデザイン……
![](https://assets.st-note.com/img/1648469608742-73QGGo7YgQ.jpg?width=1200)
すごい規模、すごいパワーです!
福岡市って、もしかしたら、九州の首都? みたいな場所なのでは、という気がしてきました。
そして「博多」というワードがもつ独特の文化圏意識というか、圧が強いというか、クセがスゴいというか……博多華丸・大吉さんの芸はギャグだと思っていましたが、どうやら博多の日常?……のようです。
さてさて、夜も更けて、
博多の夜、といえば、屋台!
暖かい服装をして、中州の屋台街へと繰り出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648469776317-NahEauAiOl.jpg?width=1200)
おでん、ラーメン、モツ煮込みとか、どの屋台もおおむねメニューは似たり寄ったりです。一軒の屋台に決めて順番待ちの末、座りました。
おでんと焼き鳥を。味はそこそこにおいしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1648469861087-DVKtmWwHWV.jpg?width=1200)
しかし、屋台街そのものはすでに観光客向けの営業になっている感じがしました。知名度が上がり、有名になると、どうしてもそうなっていくんでしょうか。
最後のシメは、有名なとんこつラーメンの店、「元祖ラーメン長浜家」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648469939343-0q7vJmahgk.jpg?width=1200)
ここは地元っ子も観光客も入り交じって、ラーメンをすすっている感じです。意外とあっさりした食べやすいスープです。麺が独特でおいしい。連日、地元グルメを見逃さず食べ歩いているオットと妻には、このあっさりは嬉しい味でした。食べ過ぎ注意で「もつ鍋」はあきらめました(泣)。
さて、翌日は桜を求めて太宰府天満宮へ。
菅原道真が祭神です。学問の神様として合格祈願に御利益があるそうで、平日にもかかわらず、すごい参拝客です。
![](https://assets.st-note.com/img/1648470007860-0tjvJMZ4D4.jpg?width=1200)
ここで桜の写真を撮ろうと考えていた2人。途中の参道のお店に、やたらと梅のグッズが売られているのを見て、はた、と気がつきました。
菅原道真(天神さん)って、桜……というより梅……
じゃなかったっけ?(//∇//)
しかも今の季節は、梅はもう終わっている!
……
境内では桜は本殿横の中島神社に少し。
![](https://assets.st-note.com/img/1648470097853-Kgr29FgO3x.jpg?width=1200)
しかしそのあと、太宰府天満宮本殿から少し離れた場所の宝満山の麓にある、縁結びの神様、竃門(かまど)神社まで行くと、とても情緒のある桜が満開でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1648470161014-lYjMqRHalo.jpg?width=1200)
きれいな桜をありがとう!