見出し画像

頼みやすい人とそうでない人。

部下を持つとやりやすい部下とやりにくい部下がいる事に気付きます。

本当は上司やリーダーなんだから、全員に平等に公平に対応すべきとは思いますが、こちらも人間ですから合う合わないはあります。

そうはいっても苦手だからといって指導や日常の接し方に差をつけてはいけないと思うので、なんで同じ部下なのにこうも違うのだろう、と常々考えていました。

ここからは完全に僕の主観的な考えなので、間違ってたりおかしな事を言っているかもしれませんが、そういうリーダーもいるんだなぁ、くらいに受け止めてもらえると嬉しいです。

まず大前提に、人の好き嫌いで対応を変えたり仕事を与えたり与えなかったりするのはハラスメントなのでダメなんですが、たとえば仕事を振りやすい職員と振りにくい職員がいた時に、振りやすいからといって沢山仕事を振ったり頼んだりする事は分かりやすくダメなのでバランスよく割り振りはできるのですが、その時に困るのが、あんまり信用できない部下に仕事を頼むケースです。

具体的にいついつまでにこれこれを仕上げて提出するように、と仕事を回しても、忙しくてできなかった、急にこんな事があってできませんでした、これが分からなくてできませんでした等々、仕上げてくれない人が多いんです。

これって介護の現場特有なのかわからないのですが、個人的にはそういう頼まれた仕事をやりきらない人が多い実感です。
頼むこちらもそれなりに工夫はしてるんです、仕事ができるようにこの時間で例の仕事をしてね、とそのための時間を設けたり、わからない事があってもできるように見本や手順を一緒に示したり。

僕がこのくらいの時間がかかる仕事だから、多めに余裕を持たせた時間を設定したり。
こちら側としては、できないわけがない準備をした上で頼んでいるのですが、できない、やれない、酷い人は忘れていたとかもありました。

こうなると結局自分でやった方が早いので期日が近いと自分で処理したりするんですが、まだ余裕があればもう一度シフトを調整してやらせてみたりするんですが、それでも完成させてくれるのは半々くらいでしょうか。

結局そうなってくると仕事を頼めないし、ちゃんとやってくれる人に頼まざるを得ないんですよね。

まず僕が仕事を頼みにくい人って、こういう信頼できない人が該当します。

次に仕事を頼みにくいのが、やってもないのにできません、無理です、そんな暇ありません、と最初から否定的な人ですね。
上記のように時間などはシフトを工夫して調整してから頼むんですが、口で説明しても理解してもらえない人が多くて、シフト表を示して、ここの時間空けたから、とか具体的に見える形で提示しないと理解も納得もしてくれないんです。

その人を安心させてやる気にさせる手間がかかるので、そういうひと手間が頼みにくさになってるんだろうと思います。
まぁ慣れてくるとその辺りの負担も込みで準備できるので、それで気持ちが萎えたり心が折れたりはしないんですけど、これって結構こういうやりとりを繰り返して鍛えられたから到達できた境地だと思ってるので、リーダーで挫折しちゃう人で真面目な人はこういう対応のしんどさも大きな理由になってるのかもしれません。

話しやすさとかも似たような感じで、同じ目線で語れる人や、なんなら僕の方が勉強になったり気づきが得られるような部下とのやりとりは刺激があって楽しいんです。
なので自然とコミュニケーションの量が増えるので言葉を必要としない連携とかもとりやすくなります。

今のところ僕の中でこれはもう仕方のない事だと割り切って考えています。
仕事は仕事と割り切ったとしても、頼れる部下とそうでない部下では差ができちゃうもんだと思います。
特に介護観が近いか遠いかは1番大きな差になると思います。

なので、やっぱり職場の理念をしっかりと現場に落としていく事は重要な要素だと思います。

自分が頼れる部下を多くするためにも、理念をしっかり一人ひとりに浸透させないとなぁ、と記事を書きながらしみじみと思いました。

もう何年も当社で従業員をしている正職員もパート職員もまだまだ理念の理解に課題があるという事ですよね、やはり職場づくりはここからきちんと始めないとだめですね。

いいなと思ったら応援しよう!