見出し画像

プロ意識とは?発揮する人に共通する特徴や高めるための方法を解説・・・という記事の紹介です。【研修準備】

今日も週末に予定している職員の個別研修の準備の内容となります。
しかし、もう2月も後半なんですよねぇ・・・早いなぁ。

「プロ意識」とは、職務に対する責任感や使命感を表す言葉です。当記事では、プロ意識の概要やプロ意識を持つことのメリット、従業員のプロ意識を高めるための具体的な方法について詳しく解説しています。人事・育成担当者の方はぜひ参考にして下さい。

Schoo(スクー)

介護の現場には、基本的には介護のプロが揃っているので、今更こんな研修が必要か、と思われる方もおられるかもしれませんが、介護のプロと言ってもそれぞれ介護の仕事で成果を上げてその能力が評価されて処遇が改善されるという一連の流れが直接つながってないので、なかなかプロ意識が醸成され難い環境だと思っています。

それは、制度上の問題もありますが、介護の仕事自体が、その効果を測定する事が困難である事も大きな原因かと思います。

事故の発生数など、マイナスの評価はしやすいのですが、こういうケアを提供したから、こうなる将来から比べて現状こうなっていて、結果良い効果が得られました、みたいな事が分からないんです。当たり前ですけど。

現実の時間軸と、それぞれのケアをした・別のケアをした・・・といった別の時間軸を並行して観測出来ない限り、介護職が提供したケアの効果が実際にどうだったのかの効果測定は不可能なので、事故などの明らかなマイナスの事象以外の状況については、全て可能性や憶測の範囲となってしまいますので、現場の雰囲気がネガティブになってしまうのは必然ともいえます。

実際に、あのケアがあったからAさん今でもこんなに元気に過ごせてるんだよ!・・・と、胸を張って言える介護職員がどのくらい居るでしょうか。

かなり自信が持ててないと、自分たちがやってきた事について自信を持ちきれないですし、別の可能性を示されたり、もっと良くなる方法があった可能性を示された時にも、それを否定できない状況で仕事をしているわけです。

一方で、転倒などの分かりやすい事故が発生した時は、防ぎきれない事故であったとしてもマイナスの評価になってしまいます。
マイナスの評価なんか受けたくないのは誰でも同じと思いますので、そういう状況の中で出来るだけリスクが少ない手段を選択してしまう方向に流れていくのは必然であるとも思います。

そういう状況で、こういうケアをすればもっと良い効果があるかもしれない・・・という提案(全てのケースで、少しでもQOLを高めるケアの実践については、転倒リスクをはじめあらゆるリスクが高くなります)については、どうなるか効果が読めない事に挑戦するよりも、リスクがない現状を維持した方がいいに決まっている、という判断基準がまかり通る事になります。

このような環境で仕事をせざるを得ない介護職員が、介護のプロとしてプロ意識を保ち、あるいは高めていこうとする場合には、相当な自己研鑽の努力の意識と自ら学ぶ姿勢が必須であるともいえます。

現場がそういう状況ですので、僕が職場で行ってきた研修では、必ず年に一回はプロ意識という内容を入れていました。
法定研修でも職業倫理という内容もありますが、こういう仕事の質や柱になる内容については、何度も反復して伝えていくしかないと思っていて、こういう機会を定期的に作らないと、それこそ老いや老化による身体機能・認知機能の低下と一緒で、介護職員としてのプロ意識なんて事もどんどん低下していってしまうような気がしています。

ただ、こういう事は、本当なら現場リーダークラスが現場での働き方や実践の中でチームに言語や非言語で伝えていくべき事だとは思いますが、多くの事業所でリーダークラスの育成が間に合っていない状況を考えると、ある程度の地位の役職の方が、職場の理念とセットで伝えた方がよいとも思っています。(リーダーがこういう事までしっかり伝えられるのであれば任せた方がいいです、当然ですが)

「プロ意識」とは、仕事や職業において、自分自身がプロフェッショナルであるという自覚を持つことです。その職務に対する責任感や使命感、向上心を持つこととも言い換えられます。プロ意識を持つことで、自分自身の成長や組織の発展に貢献できます。

Schoo(スクー)

プロって、プロ意識が高くないと業績出せないし報酬もあがらないものだと思っていて、プロスポーツ選手とか確実にそうですよね。
ポストが限られていて、そこに至るには結果を出さないといけないし、そこで結果を出すには誰よりも努力しないといけない、成果に繋がらない努力をしても誰も褒めてくれないのは当然ですし、単に頑張っただけでお給料も上がらない、そしてポストを得たとしても今度はそのポストを死守しないといつでも蹴落とされてしまう。
プロとして生きていく為に必要な事を、衣食住も含めて自己研鑽に充てているわけです。

まぁ、介護職にプロスポーツ選手と同じような意識を持てというのも過酷でしょうが、介護職も身体が資本なんです。

腰を痛めたら現場での仕事が難しくなります。
感情労働だから精神的に大変だ、というのは現場職員全員が思っている事で実際にそうだと思います。

だったら、腰を痛めない為の対策や過酷な感情労働の現場で自分を守るための精神面でのフォローやリフレッシュなども意識的に私生活に取り入れるのはプロとして必要最低限の対策だと思います。

スポーツ以外でも同じだとは思うのですが、どのプロの世界に先に報酬ありきの話があるでしょうか。
結果を出した先に報酬があるのがプロの世界だと思いますし、その為に必要なのがプロ意識だと思っています。

プロとプロ意識の違いとは

「プロ」とは、専門家やスペシャリストのことを指します。それに対して「プロ意識」は、自分自身が働く環境において、プロであるという自覚や責任感・使命感を持ち、その仕事に対して真剣に取り組むことを指します。 つまりプロ意識は、自分自身が専門家である必要はなく、自分自身の役割や職種において、その仕事に真剣に向き合うことがポイントとなるのです。

Schoo(スクー)

プロだという自覚は本当に大切で、デイサービスでの経験が多かったのでデイサービスでの経験での話になりますが、デイサービスでは無資格の方も働けるし、正職員やパートという雇用形態が違う職員が一緒に働いていますので、もしかしたら私はパートだからプロじゃない・・・とか、私は無資格だからプロじゃない・・・とか思っていた職員もいたように思います。
(介護職として雇用されている場合です、用務員とか介護助手とかで雇用されている場合は話は別です)

でも、利用者さんからしたらそんなの関係なくて、自分の介護を任せるわけですから、全員が介護のプロだと思っているわけです。当然ですけど。

介護の仕事は誰にでも出来る仕事ではない、と言いたいのであれば、それなりのプロ意識を持たなくては話にならんと思います。

プロ意識は、専門知識や技術だけでなく、自己管理やコミュニケーション能力などのさまざまな要素から構成されています。以下では、プロ意識を構成する5つの要素について説明します。

Schoo(スクー)

プロ意識を構成する5つの要素、というのは初耳です。
これは参考になりそうです。

責任感

仕事に取り組むうえでは、自身が担う役割に対して責任感を持ち、誠実に取り組むことが重要です。具体的には、自分の仕事が組織や社会にどのような影響を与えるかを考え、自ら進んで責任を持って行動することが求められます。

Schoo(スクー)

責任感ないと本当にダメですよね。
コロナ禍ではエッセンシャルワーカーとして注目された介護職ですが、そう自認するのであれば、同時に責任も負わなくてはなりません。

※「エッセンシャルワーカー」とは、
社会インフラの維持に不可欠な労働をこなす人々を指す言葉です。私たちの普段の生活を成り立たせるために無くてはならない仕事、たとえば医療・介護福祉や教育・保育、司法などの公共サービス、政府機関・地方自治体、交通機関、食品や日用品などの取り扱いといった分野の職業に就く人々を指します。(社会人の教科書より抜粋)

倫理観

倫理観を持って業務を遂行することもプロ意識を語るうえでは、外せない要素です。ビジネスパーソンとして正しい行動を選択することで、多くの人から信頼を得ることができ、自己評価も上がります。また、倫理観を持って行動することで、真の意味で社会に貢献することが可能になります。

Schoo(スクー)

介護現場では、この倫理観はかなり重要だと思っています。
当然ですよね、自分の人生を預ける人の倫理観がおかしな事になっていた不安で心配ですよね。

どうしても仲間内だけで外から見えにくい構造になってしまう介護現場ですから、もっと透明化できない限りは現場の職員には本当に高い倫理観が求められます。

専門知識

自分が担う仕事に関する専門知識を持つことも、プロ意識を構成する要素のひとつです。学び続ける姿勢を継続し、自分の専門分野において最新の情報や技術に精通している人は、プロ意識が高い人と判断できます。また、担当分野だけでなく他の分野においても幅広い知識を有していることで、より広い視野で仕事に取り組めます。

Schoo(スクー)

この記事で指摘されている通り、学び続けること、最新の情報や技術に精通することは、プロとして必要最低限の努力だと思います。

これだけスマホが普及して全世界のあらゆる情報があり得ないスピードでゲットできる時代ですので、学び続ける事のハードルはかなり下がっているはずです。

特に、介護職は他人の人生がよりよいものになる為の援助をするわけですから、どんな情報でも最新の物にアップデートしておいて損はないはずです。

成長意欲

自分自身の成長やスキルアップに積極的に取り組むことも、プロ意識を高めるうえでは必要です。自分の弱点を克服するためにも、成長意欲を持って積極的に学び続けましょう。また、新しい目標にチャレンジすることで、新しい発見やスキルを身につけることができます。

Schoo(スクー)

成長意欲も重要ですよね。
どれだけ年をとっても成長できるわけですから、高齢者介護の仕事をしていく上で自分たちより経験深い大先輩の支援をするわけですから、当の本人から任せてヨシ!と思ってもらえないようなヒヨッコではいかんわけです。

利用者さんと介護職、という関係性になると年齢差とかあまり意識しなくなるんですけど、80歳の方の介護をする時によく考えてもらいたいのですが、自分が40歳の介護職だったとして、この方が40歳の頃に生まれているわけですよ。単純に考えて人生経験2倍なんですよ。

2倍ですよ、これまでの人生で考えてきた事や悩んだ事とか経験した事が、単純に2倍蓄積されているわけですよ、利用者さんは。

もうね、何事も見透かされてる恐怖しかありませんけどね、僕は。
だからこそ学ばねばならないし、任せてもらえるように信頼を勝ち取らないといかんと思って日々努力するわけです。

年上だから尊敬しなさいとかそんなんじゃなくて、年齢を重ねた分の厚みと深みに対して敬意を持たないといかんと思うんです。
特に、戦中戦後の方の経験は過酷です。
そういう方々のケアに関われる事は、本当に良い経験になりますし、それ自体が勉強(人生の糧)になります。

仕事への熱意と誇り

自身が担う仕事に対して熱意を持ち、誇りを持って取り組むこともプロ意識を発揮するうえでは欠かせません。自分が担った仕事がどのような価値を生み出し、社会や組織にどのような貢献をするかを理解することが肝要です。プロとしての意識を持っているからこそ、素晴らしいパフォーマンスを発揮できるのです。

Schoo(スクー)

熱意と誇り、ちょっと若い人には煙たがられそうなワードですけど、これらも重要です・・・というか、こういう熱意や誇りがないと、他の項目の実践も違ってきそうな気がします。

うん、おそらくこれらの項目は、それぞれ相互に干渉していると思いますので、どれが欠けてもダメだと思います。

それぞれ高い低いはあったとしても、全部そろってないとダメですよね。

意外とクールに仕事しているような人でも、熱意や誇りを高く持っている人って多いです。

プロ意識が高い人には、いくつかの共通した特徴が見られます。以下では、プロ意識が高い人の特徴を4つ紹介します。

Schoo(スクー)

プロ意識が高い人には特徴があるとの事で、そういう特徴がある人と一緒に仕事したりすることで良い影響を貰えると良いかもしれません。

あるいは、そういう特徴を持てるように努力する事で良い仕事ができるようになるとも思います。

オーナーシップを発揮して仕事に取り組む

オーナーシップとは、個人がチームや会社のことに対して、当事者意識を持って向き合う姿勢のことです。 プロ意識が高い人は、自らの仕事に対して責任を持ち、アイデアや提案を積極的に反映させます。また、ミスや問題が発生した場合には、自ら率先して責任を取り、改善策を立案・実行することができます。

Schoo(スクー)

昨日紹介した視座の高さにも関係ある内容ですね。
当事者意識というのはよく聞くワードです。

特に事故やミスを他人のせいにする人は成長は見込めません。
逆に、自分が起こした事故やミスじゃなくても、自分事として捉えられる人は成長します。
・・・そっか、やはりプロ意識の有無でその差が出るのか・・・。

建設的な質問や提案を行う習慣がある

プロ意識が高い人は、建設的な質問や提案を行う習慣もあります。具体的には、業務の改善点や問題点を見つけ出し、上司やチームメンバーに対して率直なフィードバックを提供します。また、自分自身でも解決策を見つけ出し、積極的に実行に移します。このような行動によって、組織全体の生産性向上に大きく寄与します。

Schoo(スクー)

業務の改善点や問題点を見つけ出して対案や改善案を出せるという事は、業務全体を俯瞰して見れているから出来る事なんですよね。

ここの業務をこうした場合、関連する他の業務への影響や他のチームメンバーの動きや役割にどういう影響が出るのかまで想定できないと改善案は出せませんし、そこまで想定できていない案は採用されません。

こっちの業務は軽くなったけど、あっちの業務が重くなった、では本末転倒ですしやる意味がありません。

ですので、根拠も示さずに前の職場ではこうだった・・・とか、今までこうしてきたから・・・とか言うのはそもそもプロ意識が低いからなのかもしれません。

自身の目標や役割にコミットする

自身が担う役割や仕事の重要性を理解し、自発的に責任を取ることができる点も、プロ意識が高い人の特徴です。実際にプロ意識が高い人は、目標達成のために必要な道筋を立て、真剣に課題に取り組む姿勢がよく見られます。常に自分自身に高い水準を求め、妥協を許さないため、結果的に仕事の質を向上させることができるのです。

Schoo(スクー)

有言実行も似たような感じでしょうか。
与えられた課題に対する取り組み姿勢からも分かりやすいですよね。

自分自身に高い水準を求め妥協を許さない、これも重要なポイントですが、個人的には、これを他人に押し付けない事も重要と思っています。

こういうのを他人に押し付ける人って、自分が頑張っているんだから同じように頑張るべき、と思っているように思うんですよね。そう見えるというか。

もうね、その自分が頑張ってるのに・・・と思っている時点でプロ意識が高くないような気がします。
自分の為にしている事のはずなので、他人にそれを求めても仕方がないというか、じゃあ周りのみんながしないとあなたは取り組まないのですか?と思ってしまいます。

逆のパターンもあって、これはプロ意識低い集団にあるんですけど、頑張りや努力や改善や質の向上や効率化を許さないパターンです。
要は、現状維持以外認めない集団で、どんどん楽な方に転がっていく感じ。
もうね妥協を許しまくるので結果的に仕事の質が低下していき、その上でその質ですら維持するのが難しくなっていくという。・・・で、その状態で忙しいとか人手が足りないとか大変だ、とか言っちゃうんですよね。

これ、環境や状況に慣れるとその範囲でしか頑張れなくなってしまう現象なんだと思うんですけど、当の本人たちは気が付かないんですよね。
なので、やって見せる所から始めないと変わらないし、やって見せて意識が変わる人を少しずつ増やしていくしかないし、それで居心地が悪くなった人には出て行ってもらうしかないんですよね、改善するには。

いずれにしてもプロ意識を高めるしかないという事ですよね。

常に新しい知見や情報をキャッチアップし続けている

専門知識や技術が日々進歩する現代社会においては、それに対応するために自分自身もキャッチアップを続ける必要があります。プロ意識が高い人は、自らの成長のために、継続的な学習や情報収集を怠りません。このような理由から、職場だけでなく顧客にとっても、価値ある情報やアドバイスを提供できる人材と言えるでしょう。

Schoo(スクー)

情報の更新、インプットですね。
そして、情報を持っているので要所要所でアウトプットする事で評価や信頼がアップするという感じですね。

やはり情報を仕入れる、成長を続ける、というのはかなり重要な要素と思います。

最後に、プロ意識と高める方法も紹介されていたので転載します。

社外への発信やアウトプットの機会を設ける

専門性や職種、人材に関する発信を自社メディアで行うことで、社内外に自社の知見や専門性をアピールすることができます。また、タレントマネジメントなどを実施し、従業員の能力やスキルを引き出すことで、従業員のプロ意識が高まり、より一層の成長を促すことが可能になります。

社内における人材の定義やロールモデルを提示する

従業員のプロ意識を高めるためには、社内における人材の定義やロールモデルを提示することが重要です。これにより、従業員は目指すべき方向性を明確に理解できるようになります。また、ロールモデルとなる人物を設定することで、目標となる人物像を可視化でき、それに向けて精進することができます。 まずは、企業や部署ごとに求められる専門性やスキルセットを棚卸し、それを社内外で共有しましょう。この際、現時点で社内にロールモデルが不在の場合には、中長期的な視点でロールモデルを育成していく必要もあります。

自己啓発の支援を整備する

従業員の自己啓発を支援することは、プロ意識を高めるために有効な取り組みのひとつです。従業員のプロ意識を高めるためには、個々の業務に関連する分野について学べる環境が整備されていることが重要です。金銭・時間などの面で、従業員の自己啓発活動をバックアップすることをおすすめします。

資格取得や支援制度を設ける

資格取得は、業務に関する専門性を高め、プロフェッショナルとしてのスキルを向上するための手段のひとつです。資格取得に取り組むことは、自己啓発や成長意欲の高まりだけでなく、自信ややる気を引き出すきっかけにもなるでしょう。 企業側が積極的に資格取得をサポートすれば、社員が自己負担を抑えてスキルアップに取り組むことができ、モチベーションの向上にもつながります。また、資格取得者が一人でも多くなることで、会社としての競争力が高まり、営業面でも優位に立つことができます。

職種や専門性に合わせた研修の実施

新入社員向けの基礎的な研修や、現場で必要なスキルや知識を身につけるための実践的な研修もプロ意識の醸造に効果的です。これらの研修は、従業員の専門性を高めるとともに、仕事に対するプロ意識や自信を養うことにつながります。また、研修を通じて他の従業員との交流が生まれやすくなるため、チームワークや社員間の連帯感も高められます。

Schoo(スクー)

このあたり、参考にできると思いますので、それぞれ取り組める範囲で育成指導の現場で活用いただけるといいかなぁと思いました。


いいなと思ったら応援しよう!