訪問介護員として現場で掃除機かけをするようになって、いつか調べようと思って調べてなかった正しい掃除機かけについて今日は調べてみました。
掃除機かけなんて誰も教えてくれないし、正しいと言われている方法を知っておくと色々いいかなぁと思いましたので。
実際、靴下にゴミがくっついてたりして運んでしまうので、掃除機をかけた後は踏まないようにしていますが、僕は結構気になるので2回くらいは往復させて掃除機をかけています。1回の往復じゃ取り切れない事の方が多い印象です。
で、僕自身はブロック分けしてブロックごとに掃除機をかけてます。
なので、掃除機かけをした後に踏まないように区分けをイメージして、踏んだ場合は踏んだ場所を改めて掃除機かけてます。
あんまり考えすぎても時間が勿体ないので、いまでは直感で初めてしまう事の方が多いのと、長い方なら1年近く掃除をさせてもらっているお宅もあるので、そういう意味ではかなり効率的になったと思います。
あとはダイソンの吐き出す排気が強力すぎてゴミをまき散らしてしまうパターンもあるので、排気の向きも注意が必要な時があります。
これも実際にゴミがちゃんと取れるのは記事の通りでゆっくり前後させた方がよく取れます。
ただ、素早く動かしている方がテキパキ仕事してる感じが利用者さんにあるので、そういう感じの方の場合は、テキパキやりつつで緩急つけて利用者さんが見ても満足してもらえるように、実際にゴミも取れるように工夫はしています。
これは知らなかったしあまり意識してなかったので勉強になりました。
なるほど、窓開けながら掃除機かけるのが普通のような感じがしていましたが、終わってから換気した方がよさそうですね。
これもちょっと驚き。
朝イチでの掃除機かけ、みんな寝てるさなかの掃除機かけ!
たしかにゴミが落ち着いている状態ってみんな寝静まってしばらく経った後ですもんね。
当事業所でもお一人だけ8時のお掃除で伺っていますが、ご本人も朝イチから綺麗になって昼間はやりたい事出来るのでありがたいって言ってもらえています。
ダニは夜なんだぁ・・・。
いずれにしても昼間の掃除機かけって一番非効率って事なのかぁ・・・。
ダニ退治については、遮光カーテン等で部屋を暗くしても似たような効果が得られるとの事なので、部屋暗くしてやるのもいいですね。
早朝も夜間も掃除機の騒音は気になりますしね。
たしかに引くときの方がよく吸う気がしてました。
やっぱりヘッドの部分でも真ん中が一番吸うんですね。
ちゃんとゴミを吸ったか目視しながら往復させてるので、あまりヘッドの部分を重ねるというのは意識した事はなかったです。
ヘルパーで使うとしてもスキマノズルくらいかなぁ、掃除機本体にブラシがついてるのがあれば取りにくい埃とかは使いますけど、スキマノズルが手軽かなぁ、ないお宅もあるし、逆にスキマノズルだけしかないお宅もあったりします。
あと気を付けているのは、フローリングや畳の上に絨毯やカーペットが敷かれている場合、あまりに大きいのは外周に掃除機のヘッドを入れて吸うようにしています。小さいマットとかはどけて下も掃除機をかけますけど。
フローリングの部屋は確かに四隅や家具のスキマにゴミがたまりやすい印象です。
しかも小さい塵のようなゴミが掃除機で吸えてない場合もあるので、拭き掃除は絶対やった方がいいですね。板の間の拭き掃除はやってて明らかに綺麗になるので楽しいですし、立ってると見えない汚れやゴミも良く見えて綺麗にするのが本当に楽しいです。
カーペットは十字なんですね。
ゴミが取れにくい場合は十字にかけてましたが、今度から十字を意識してみようそうしよう。
畳みのスキマはスキマノズルが大活躍ですね。
畳みはなぜか十字で掃除機かけてましたね、結構傷つきやすいみたいなので優しく掃除機かけるようにしよう。
週1回の掃除のお宅が多いのですが、毎週掃除に伺ってますけど、結構ゴミたまってますから記事のように3~4日に1回くらいのペースがベストかもですね。
ただ、同じ独居の方で、同じ週1回のお掃除でも、ごみのたまる量が全然違ったりするので、そういう掃除だけとっても同じ環境っていうのは無いんだなぁって思っています。
やはりゆっくり往復させるのがベストのようです。
記事の方にはゆっくりと手早くやった場合のゴミの量の写真もあるのでよかったら参照してみてください。
しかし、一往復5秒となるとかなりゆっくりですね。
引くときの方が吸い込みが良いので、引くときこそゆっくりを意識した方がよさそうです。
おお、やっぱりT字ノズルは重ねかけが良いみたいです。
最近の掃除機は、勝手に前に行くやつとか、びっくりするくらい軽い掃除機とかあるので面白いですけど、T字のノズルは大して変化ないというか、ほとんど同じ形状ばかりですね。
こちらの記事ではカーペットの毛の倒れている向きとかもチェックして掃除機をかけるとよい内容などもあるので、結構本格的な内容になってますので、よかったら参照してみてください。
流石にヘルパーの支援でそこまでは限られた時間内では難しいので、僕にとって必要な情報はこのくらいかなぁ。
ちょっと明日からの掃除で今日の学びを活かしていきたいと思いました。