
#経企コミュ がビジネスの学びに有益なのでまとめてみた
結論から言わせていただくと、報告会をするだけの会議よりもよっぽど有益なので、ぜひ現地で勉強させていただきたいです。
経企コミュについてはferretの@hiyominhumika さんがまとめている下のnoteが参考になります。
経企コミュvol.0「大ブレスト会」
前回のVol.0「大ブレスト会」でみなさんが知りたい話したいと思っていた悩みやお話が聞ける場となっております。
— ひとみん@basic経営企画 (@hitomifukuda_) May 27, 2019
ご参加お待ちしております♡😘#経企コミュ
▼経営企画コミュニティーMeet Up Vol.1 「そろそろお互いの経営企画について語らないか」 https://t.co/OerIIlq4U4 @PeatixJPさんから
まずはvol.0ということで、vol,1に繋がるお話です。
経企コミュの飲み会は刺激的。今日はセプテーニ様のオフィスで。めちゃくちゃお洒落な場所だった。持ち回りでメンバーの職場のラウンジで飲むというのが素敵!
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) June 4, 2019
『経営企画』って響きはめちゃくちゃカッコいいけれど、仕事はかなり泥臭いし、誰もやらない事の受け皿だったりする。#経企コミュ pic.twitter.com/v6WQjCrelQ
経企の必須条件は、『メンタルが強い事』という見解で満場一致!
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) June 4, 2019
そして、受け皿となる優しい人が多い。
普段できない話や他者さんの話が面白い。
PLは作れるが、CFは作れない。
組織のマネージメント、HRテックの話が個人的に印象的でもっともっと聞きたかった!#経企コミュ
めちゃくちゃオシャレで、飲みながらのお話が続いていきます。
こうして「経営企画」がよく分からない人にとってもどんな業務なのか、分かるツイートが多く見受けられます。
経企コミュvol.1「そろそろお互いの経営企画について語らないか」
たぎーさんのいつもの大体の流れ、めちゃくちゃ分かる!
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) June 21, 2019
そして、予実管理を『何のためにやるのか?』の問いが大切な!#経企コミュ pic.twitter.com/pg3Xp0BRcg
経企とは接着剤
— ひとみん@basic経営企画 (@hitomifukuda_) June 21, 2019
情報を集めて経営層に提出する。
いろんな情報(ヒトモノカネ)を接着剤みたいにくっつけてスピード感のある意思決定をしてもらうために上にあげる役割。
正しい情報を正しいスピードで #経企コミュ pic.twitter.com/N1vTw7ZRBR
経企とは?隠密、カーナビ
— ひとみん@basic経営企画 (@hitomifukuda_) June 21, 2019
経営陣が目指すところへ道しるべのように正しく導いていく#経企コミュ pic.twitter.com/kGNrzzCaDG
経営企画とはの『問い』に対する答えが面白い!
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) June 21, 2019
乙津さん(@y_otsu)は接着剤
小林さん(@koba_keiki)は隠蔽
濱崎さん(@reto69)はカーナビ
改めて、言語化するのが難しい問いだと感じる。
同時に働く上で大切な問いなのかな。#経企コミュ pic.twitter.com/52FqE63UN9
vol.1では「経営企画とは」についてのお話だったようです。
なかなか聞き慣れないし、馴染みが薄いし、言語化も難しいということで評価が難しい職務だというのが伝わってきます。
必要なスキル
— ひとみん@basic経営企画 (@hitomifukuda_) June 21, 2019
事業側も経験している、コバさんの事業側の気持ちの理解がすごい。
経営側も理解してて間の橋渡しが上手い。
課題をきちんと設定して正しい人に隠密のように動いてもらうという。#経企コミュ pic.twitter.com/x8ZwYV8H6j
無茶振りも多いし、誰にも言えないプロジェクトとか情報が多い。
— ひとみん@basic経営企画 (@hitomifukuda_) June 21, 2019
そういうのを相手にするとアウトプットの質が落ちる。
一個一個目の前の仕事をきちんとこなせば道は拓けるし、それを乗り越えられれば周りの信頼も得られる。
深い#経企コミュ pic.twitter.com/2TvNS8eern
Q.経企の新人にまず何をさせますか?A.現場としっかりと会話できるようになることから始める プロダクトや業界知識(市場分析とか競合調査など)を始め、アナログにそれぞれの担当者と盛り上がれる話を持っておくのもよい #経企コミュ
— たぎ 1on1_246人目 (@targui1990) June 21, 2019
大変でありながら地味で、コミュ力も求められるようです。
経営企画のイベントに参加中
— ゆーいち@経営企画 | 100年時代の生存戦略 (@yuichisatoeco) June 21, 2019
業界毎に全く仕事内容が違う
経営企画はカーナビ
運転をするのは現場
最短で案内するのが経営企画#経企コミュ pic.twitter.com/DmyPt6azsj
ゼネラリストで、ガイド役でもあることが求められる。そんな仕事だそう。
経企コミュvol.2「もっとお互いの経営企画について語らないか」
経営企画×知
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
知っている事で人を巻き込んで、物事前に進める感じ。
経営企画×SE×CS×色々
よくわからない状況の時にまずやってみる、やらされる。知見を持ち帰る先駆け?
#経企コミュ
経営企画×事業
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
企業の価値の最大化。
FCF最大化、ある程度自分ができる事にきちんと振り切る。事業を軸にした経営企画。
#経企コミュ
これまでのキャリアが経営企画という仕事に活きているポイントは?
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
・既知の共有、未知への説得力
・わかった事にならない力
・ビジネスモデルとプロセス・統合理解
#経企コミュ
キャリアにおいて、経営企画に携わる意義とは?
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
・価値向上を実現できる人材に/社会を変えられる
・そこがいいんじゃない(みうらじゅん)最強のワキ役/未来が見えている→ポジティブになれる
・自己認識力含めた俯瞰力/客観的な自己認識。売ったらどうなる?と見て初めて価値がわかる
#経企コミュ
・巻き込み力
・企業価値の最大化
・他人への説得、統合理解、俯瞰力
更に求められるものが浮かび上がってきました。
全体を巻き込み、価値を最大化し、統合理解し、俯瞰力も求められる。それができるとなると優秀な人材だと思います。
社長(意思決定者)の側にいる経企として、社長との関係性は?
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
・お金面(社長にないものの提供)
・重要。社長と並んだ時、相手が自分を見ているケースで、社長と足並み揃える、咀嚼する。
・社長との関係性、咀嚼できる距離感が大事。
#経企コミュ
数字を扱う、作る側と、数字を活用する側は全く違う。
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
社長秘書グループに入ってファイナンスの視線はものすごく勉強した。二宮金次郎か、と。
↓
会社全体のコミュニケーション設計をしてみたり。
#経企コミュ
何やりたいの?と問われる。
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
→いろいろ聞かれる中で、やりたい事を突き詰められた。変えたい、変えてはいけない、自分の意思を持つ
想像を重ねた意思決定
→意思決定の解像度をとにかくあげる。
whyの探求と言語化
→きちんと説明できる必要性。意思決定した背景を広げられる
#経企コミュ
徹底したインプットの習慣
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
→事業戦略でも、なんでも無邪気に聴きに行ける。
なぜこう考えたのか、と疑問に思った事を、他の人なら断られるけど、経企なら聞ける。
立場がもつメリットを活かす。
#経企コミュ
(株)ベーシックCHROの林様(@hiromasa_h)の経企として大切にしたいこと
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) August 23, 2019
①自分で意思を持つ事
②Whyの徹底と言語化
(30代はあらゆる事を言語化しろ)
③創造力を持つ事
④徹底したインプット
①と②はこれから徹底的に鍛えたいスキル
とても勉強になります!#経企コミュ pic.twitter.com/e1cJ4vruT9
・お金面の理解
・自分の意思を持つこと
・Whyの徹底と言語化
・想像力を持つこと
・徹底したインプット
ここまでくるとなんでも屋ですが、林さんの言葉が特に大事。そもそも1人の人間として求められるスキルが大事のようです。
経営企画の経験は、全体を掴みに行くためにとても役に立つ。
— TEN@火消しコンサル (@tenfirefighter) August 23, 2019
探求する力が、疑問や懸念を掴んで、深掘りに進めることができる。
組織を動かす力学を学べた。誰と何を話すと、動いてくれるのかを学べた。
自分が解像度高くイメージ持てれば、どこでも生きていける。
#経企コミュ
経営企画を経験することで、全体を掴んで深掘りすることや組織を動かすスキルが身に付くそう。
なんだか、一生困らなそうなハイスキルです。
経企コミュVol.3 「経営企画に必要なツール」
特に読んでいただきたいです。
この回で出された意見が超有用で、日々の業務に役立てそうなものばかりです。
①業務設計の効率化
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) November 22, 2019
②オペレーションミスを無くす
③ログを残す
働き方改革云々にも応援できてとても参考になる。#経企コミュ pic.twitter.com/lXMHn1fZjX
ヒトカラメディア(@y_otsu )の経営管理ツール一覧。
— すみだ@basic執行役員_経営企画 (@takeshisumida_) November 22, 2019
・財布に優しいSaaSの組み合わせ
・インポートとAPI連携を駆使し入力行為を極力排除
・「やらないこと」を決めて業務フローを徹底的にシンプルにする#経企コミュ pic.twitter.com/CVIL1bToXy
やらない事を決める。
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) November 22, 2019
まさにこれは今やっている所、、、
特に紙資料を無くす。
法や会計に関わる必要書類以外、無くせくらいの勢いで、書類資料を全部かき集めて分析しろ云々の宿題がでてるもんな、、、上がいなくて、判子とらえなくて、次のステップに進めないとかよくあるし。#経企コミュ pic.twitter.com/4JXCb1D9Gm
めちゃくちゃ参考になる!
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) November 22, 2019
うちはまだまだ属人化でオラオラのマンパワーでやっているもんな。。。
そもそも財務管理システムと管理会計システムが連携されきっていないのが辛みなんだよな、、、#経企コミュ pic.twitter.com/m7ATqRF64I
・日々の業務を極力排除
・やらないことを決める
・属人化せず自動化する
ひたすら大事なところだと思います。
やることを増やすのは誰でも提案できる一方で業務がハードになりがち。なので、いわゆる「選択と集中」が大事になってきそうです。
ドリコム(@koba_keiki )の経営管理ツール一覧。
— すみだ@basic執行役員_経営企画 (@takeshisumida_) November 22, 2019
・とにかく紙を徹底排除
・BIツールで管理会計を効率化
・システム導入と同時に、属人化しない為にマニュアルを残すことを徹底#経企コミュ pic.twitter.com/3Cbu4oDPqE
この問いの回答は共感しかないw
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) November 22, 2019
乙津さん(@y_otsu )、小林さん(@koba_keiki )、tenさん(@tenfirefighter )流石です。
特に役職者の思い付き、、、
あるよなw#経企コミュ pic.twitter.com/IdSynN4w1j
効率よく業務を行うために、
・システムやツールを導入しマニュアル化する
・万が一のデータは情報は含めない
・インプットに対してアウトプットが低いものか代替可能なものから切る
・やらなくちゃいけないことは機能化、やらなくていいことはやめる
などが挙げられています。
身近なところで言うと、部屋の整理整頓などが似ていると思います。
経営企画が現場にどう動いてもらうか?は超絶重要
— 布川友也 | ログラスCEO (@Fukahire109) November 22, 2019
・何故その数字が必要なのかを枕詞に付けることで、理解を得る
・返報性の原理で、現場にとって有用なことをし続けることで、あとで動いて貰いやすくなる#経企コミュ pic.twitter.com/G64xRsRjqf
抵抗勢力対策のお話!
— たーしー♪@経企×サブカル×エモドリブン (@takeshi19860216) November 22, 2019
上手くコミニケーションを取る事に尽きるんだなと再確認。
タイトなスケジュールの宿題を出しまくっていると、レスが鈍くなってくるもんな。カウンターで宿題も来まくるし、、、#経企コミュ pic.twitter.com/FnWOY8YRWF
プロダクトのビジョンは超大事
— 布川友也 | ログラスCEO (@Fukahire109) November 22, 2019
ビジョンがないと機能の方向性や顧客との目線合わせも上手くいかないだろうという話
SaaSは進化する前提#経企コミュ pic.twitter.com/2iGQ0W2ib6
経企の社内での動き方として、
・自分も手を動かすこと
・背景を伝えること
・問題/課題を共有すること
・変報性の原理を活用し、エンゲージメントを高めること
などが挙げられています。
この辺りは経企のみならず仕事やコミュニティ作りで大事なところです。
まとめ
・#経企コミュ は学びが多い
・経企の職務はゼネラリスト的な動き+俯瞰視点+コミュニケーション能力などが求められる
・経企職の働き方や導入したものを見ることで効率的な業務ができる可能性が高い
#経企コミュ に関わらず、ベーシック社員さんのツイッターやnoteが非常に学びが大きいので、ぜひフォローを推奨します。
いいなと思ったら応援しよう!
