働きながら2か月の追い込み勉強で精神保健福祉士国家試験を1発合格した方法~楽に受かろ!~
第25回精神保健福祉士国家試験に合格しました。
こんにちは、Pちゃんです😊
本日は、精神保健福祉士国家試験の勉強について執筆します。
これを読んでくださる皆様が、楽に試験を合格できますように、
合計で6,600字超えの大作です、一切惜しみなく書いています👏👏
※2022年10月から勉強を始めましたが、さぼりまくり、、、笑
本格的に勉強をはじめたのが2022年12月ですので2か月としています。
仕事の日は一切勉強をしていないので、実際は2か月より圧倒的に勉強時間は少ないです。
前述のとおり、私は第25回精神保健福祉士国家試験に合格しました。
●●点/163点 (%) 基準点:●●点
↑点数はまだ確定してません。3/7現在
〈ちなみに自己採点は 120点/163点 (73%)中央法規さんのHPを利用して自己採点しました。専門は81%も取れていますね〉
わたしの行った勉強方法は…
このような感じで満点を狙うわけではなく、かといってギリギリの点数で攻めるのではないので、
自己採点後から合格発表まで約1か月ほどありますが、
その期間も合格かどうかにヒヤヒヤすることなく、一切ストレスなく過ごせました。例年、おおよそ60%をとれれば合格なので、73%あれば安泰なのです✌✌
この勉強法は163点満点を狙う方法ではなく、
働きながらでも効率よく短期間で合格点までもっていく方法になるので、満点を目指している方向けではありませんので、ご注意を!
・働きながらの勉強になるので、労力や時間をがっつりかけることができない方、
・あるいは、私のように長期間の勉強ができない方向けです。(私は昔から〖毎日30分×1年〗みたいな勉強ができません、、、)
・あるいはテキストも最小限でお金かけたくないよ!という方も、
当てはまる方はぜひ!本編でお会いしましょう
期間限定で1,480円→980円に値下げしています!2023.03.07現在
目次
精神保健福祉士国家試験の概要(第25回を例に時系列で説明&私の失敗談もあります…)
準備するテキスト
私の試験勉強について時系列で説明(勉強内容)
勉強法について&私の勉強ノートを画像付きでUP(3章を具体的に)
気分がのらないとき
さいごに
1.精神保健福祉士国家試験の概要(第25回を例に時系列で説明&私の失敗談もあります…)
こちらは精神保健福祉士試験の概要について記述するので、
もう知ってるよ~という方については、スキップしてくださいね!
第25回について時系列で説明
①2022.08月ごろ、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのHPより【受験の手引】を取り寄せ
※来年度受験については、以下のアナウンスがなされています。(2023.02.28現在 最新はHPで確認をお願いします)
②2022.09.08-2022.10.07 受験申込期間を確認し、必要書類をそろえる
到着した手引きの内容を確認し、申込期間ギリギリでの準備にならぬよう事前に必要書類を揃えておきましょう。
私は大学に依頼する書類があったので(卒業見込み証明書・指定科目履修見込み証明書など)、大学に内容を確認し手配をしました。
そして大安の日に受験申込を郵送した記憶があります。笑
※ご自身がどの受験申込区分に該当するかで、必要書類が変わりますのでご注意を!
③2022.12.09 受験票の発送
こちらの受け取りを持って受験資格はが確定します。受験日までなくさないように大切に保管しましょう!私は手帳にずっとはさんでおりました。
ここには、受験番号のほかに、受験日・受験時間・会場、持ち物やその他注意事項について書かれているのでしっかり内容を確認しましょう。
また、私は試験会場が遠方であるのと2月の雪を心配しており、前泊することを決めていたのでここで、宿を2泊3日分とりました。会場近くのホテルは埋まりやすいので、宿泊を予定する方は早めの予約をオススメします!
※私の試験会場は東京モノレールの流通センター駅
宿泊場所は電車で3駅の天空橋駅に泊まりましたが、コンビニの営業時間がうまく合わず、苦戦しました。笑
また、慣れないホテルで寝ることができず、2日間ともに睡眠不足状態で、もうろうとしながら国家試験に臨むことになったので、ホテルでしっかりと寝れるような対策をしましょう!これほんとに大事ですよ…
加湿器をもっていったのは正解でした。
④2023.02.04-2022.02.05 受験日
いざ!!受験本番の日です。精神保健福祉士国家試験は、2日間に渡る試験となります。集中力を切らさないように気を付けましょう!
【1日目:専門】2023.02.04 13:30-15:50 (2h20m)
【2日目:共通】2023.02.05 10:00-12:15 (2h15m)
ここでの反省点…
女性トイレが行列になり、、、
筆者は1日目、試験説明に間に合いませんでした。涙
準備していた参考書を1Pも開くことができず。。。
ほんとに焦る。。。
空いているトイレも見つけること、トイレ待ちに参考書を持っていくといいと思います。
2日目は反省を生かし、早めに試験会場に到着し空いているトイレをゲットしました。笑
2日目の試験終了後の夜には、各社試験速報がでるので自己採点ができます。筆者は試験後、親友とランチし、マッサージを受け、遠方の家に帰宅し、自己採点を行いました。
ここでも受かる自信があったのでゆっくり過ごしていますね✌✌
⑤2023.03.06 大学に収入印紙を送付する
卒業見込みで試験をうけていたので、試験センターに卒業証明書・指定科目履修証明書の提出が必要です。(受験票に記載あります)
所属している大学がまとめて、上記書類を郵送するようなので、確認して書類分の収入印紙を大学に郵送しました。
この辺は、ご確認ください。
⑥2023.03.07 14時 合格発表 \いまここ!!!!!/
益財団法人 社会福祉振興・試験センターのHPにて合格発表がされます。
ついに!!待ちに待った合格発表ですね😊
※合格発表にご自身の受験番号があったとしても証明書が提出されないと試験は無効になるようなので、お気をつけください。
⑦登録申請以降
申請登録をしてやっと【精神保健福祉士】を名乗ることができます。
こんな感じでざっくりですが説明をさせていただいました。
25回受験の時系列のため、ざっくりとご参考までに
2.準備するテキスト
ようやく本題にはいれますね、ここからが使用テキストになります。
結論からいうとテキストは2冊で十分です!!!!!
わたしは4冊購入しましたが、2冊はほぼ使わずでした…
■使用したテキストは以下の通り■
2冊で約8,000円です!なんというコスパのよさ。
これだけのお金で国家試験対策できたらとても安上がりです!!
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?