連載記事#01|心に響く環境方針の作り方《ISO14001解説》
心に響く環境方針が大事な理由
本来、環境マネジメントシステムとして環境方針は「1番目」ではありません。
しかし、最初の記事として取り上げる理由があります。
それは、環境方針とは環境活動のポリシーだからです。
そもそも環境マネジメントシステムは「組織」として構築するものです。
組織とは複数の人が存在する集団。
そんな状況で、バラバラな考えで個人個人が活動しても大きな成果が得られない・・・と言えば想像しやすいと思います。
組織の活動を統制するには、ポリシーが必要です。
そして、ポリシーとして大事なのは「親しみやすさ」や「わかり易さ」です。複雑で難解なポリシーでは、活動の歩幅が噛み合わず組織にいる人達が迷子になってしまいます。
だからこそ、心に響く環境方針が大事なのです。
1.環境方針の作り方
ポリシーなので、やはり語呂の良さや自分たちの組織の特徴をイメージしやすいキャッチーなものが良いです。私の独断と偏見でキャッチーな環境方針をピックアップしてみました。
どうしてもISO14001へ適合させなければならないので、環境方針はどの企業でも似通ってしまいます。
そんな中、独自のキーワードを盛り込むことで独自性や差別化を図ることは実はなんら問題ありません。
むしろ積極的に打ち出すものです。
2.条件(ISO14001への適合)
前述した通りISO14001では環境方針に対する制約条件があります。
長いです。この文章の理解が、ISO14001で最も嫌われる要因です。これらを理解しやすくするHowToについては今後別記事で解説します。まずは上記内容を簡単すると、以下のように表現できます。
大きく分けて3つの制約となります。
②は環境方針を作る時の「前提条件」。
①と③は環境方針の「管理条件」となります。
3.よくある失敗例
さて、ついついISO14001への適合に気を取られ、「難解な文章」や「ISO14001の条件そのまま」な方針になりがちです。
例えば、c)の条件については以下のような失敗をよく目にします。
「汚染の予防」に対する宣言が抜ける(後述されている気候変動や資源循環に意識が集中する)
「気候変動を抑制します」と、手段を述べずに項目のみ宣言する
「組織の固有の宣言」が無い
特に2.の手段を述べないという失敗は致命的です。
ISO14001では不適合にならないレベル感がゆえに、気づきにくい失敗です。
環境方針は、組織の人が活動を行うために策定されるのですから、
「●●をすることによって、気候変動を抑制します」
と手段を述べることが必須です。
加えて「組織固有の宣言」は、自由度が高いがゆえに省略もしくは単なる説明文になりがちです。
冒頭で述べたキャッチーなフレーズをここで用いるべきでしょう。
4.まとめ
今回は、なぜ心に響く環境方針が必要であるか、その理由と方法について解説しました。
環境方針からこの後に続く具体的な活動、そしてその活動の成果まで直線でつながっている(繋げておく)ことで、成果の出ない環境活動から脱却できます。
そしてもう一つ、環境方針に基づいた活動によって成果がでると、方針の正しさが証明されることになり、組織の人のモチベーションが高まり、さらなる活動の促進に繋がります。
俗に言う「良きスパイラル」です。
この「良きスパイラル」を引き込むことが、環境活動を楽しくさせる要素であることは間違いありません。
心に響く環境方針の具体的な作り方について、例文、助言やコンサルタントに関する依頼については私のXからお問い合わせください。
以上となります。次回もお楽しみに!