
INTPで4w5であると理解するまでに考えたこと
MBTIがINTPであると認めるまで
MBTIとは?
心理学者ユングの理論をもとに開発された性格分類システム。
4つの軸で性格を分析する。
外向(E)か内向(I)か:エネルギーの方向
感覚(S)か直観(N)か:情報の取り入れ方
思考(T)か感情(F)か:判断の仕方
判断(J)か知覚(P)か:外界への接し方
MBTIの診断方法
有名なのは、「16personalities」。

私の場合は、16personalitiesでは「ISFJ」が出ることが多い。ただ、当てはまる感じは全くない。
それとは別に、「日本MBTI協会」という団体が、MBTI体験セッション(いわゆる公式セッション)を有料で行っており、そちらで診断を受けることができる。

公式セッションでの診断はINTJだった。ただ、これを自分のMBTIだと決めつける必要はない。
MBTIは他の性格検査とは異なります。MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。
私は、公式セッションで16個のタイプについて理解したり、それぞれの違いを知る中で、自分に一番しっくりくるタイプはINTPだと考えるようになった。
個人的には、16personalitiesよりもナマケモノ心理学さんの簡単な性格テストの方が妥当な結果が得られるのではないかと思うので、こちらがおすすめ!!!

診断の結果から最後の1文字(J→P)を変更した理由
最後の1文字については、すごく悩んだ。
夏休みの課題は前もって計画的に終わらせるし、買い物に行く前にチェックリストを作るタイプなので、J型の人に多い特徴がよく当てはまる。
ただ、そもそも「判断機能が内向しているか、外向しているか」という根本的なところ考えると、自分は圧倒的に「内向」しているタイプだと思う。
✍️ 自分がPであることを強く感じる時
INFJの友達と話していると、自分との違いを強く感じる。
私の場合は、「自分では今のところこれが正しいのかな〜と思うけど、違う考え方もあるし、明日には自分の考えも変わっているかも!」と思うが、友達の場合は「正しいか、正しくないか」がはっきりしているし、「正しくないこと」は許せないとのこと。
さらに、常に可能性を残しておきたいタイプだという実感もある。(高校生の時、文理を選ぶのも嫌だった。大学を選ぶときも、文理関係なく学べそうな学部にしか興味を持てなかった。)
✍️ 「なぜISFJと診断されるのか」についての考察
私は第3機能の内向感覚を頑張って鍛えたタイプのINTPだと思う。なので、その機能が強め。
(内向感覚は社会に馴染むために使っているので、診断などでは強く出やすいのでは?)
(身内におそらくISFJがいるので、その影響も強く受けていそう)
加えて、エニアグラムがタイプ4なので、感受性が強く、感情的な機能も強く見えるのではないか。
その辺りが影響して、ISFJと出やすいのかな〜というのが、今のところの仮説。
INTPだと認めるまでに悩んだこと
ちなみに、INTPだと納得できるまで、「ISFJ」や「INTJ」だったらどうしようと悩んだ時期が長かった。
ISFJやINTJだとすると、それらのタイプの強みとして挙げられている部分が全く理解できないし、私はすごく劣った人間なんじゃないか、と思って落ち込んだ。
最終的には、「なぜINTPなのにISFJと診断される場合が多いのか」「なぜJではなくPなのか」というところを言語化して納得できたので、「自分はINTP」だと信じることができるようになった。
16personalitiesを信用して良いのかどうか問題
日本MBTI協会は、「MBTIと似ている性格診断テストについて」というページで以下のように説明している。
MBTIがベースになっているかのようなホームページにおいて、簡単な質問項目が掲載されており、それに回答するとタイプがでるようになっていたり、MBTIの有資格者であることの証明と有資格者の氏名の掲載もないものについては、そのどれひとつとっても、MBTIでもなく、世界規格のMBTIとは一切関係ありません。それは「似て非なるもの」です。
個人的には16personalitiesの結果には納得できなかったので、信用しない方がいいのではないかな、と思う。中には、公式セッションでも、16personalitiesでも同じ結果になった、という方もいる。そういう場合は良いが、結果が違うこともあるので注意が必要だと思う。
エニアグラムに辿り着き、4w5を理解するまで
エニアグラムとは?
エニアグラムは、人間の性格を9つの基本タイプに分類する性格分析システム。各タイプには1から9までの番号が付けられ、それぞれ特徴的な行動パターン、価値観、動機を持っている。例えば、1番は「完璧主義者」、2番は「援助者」、3番は「達成者」など。
各タイプには「ウィング」と呼ばれる隣接するタイプがあり、その影響を受ける。
エニアグラムは4w5、タイプ4の記述に一番共感できる
エニアグラムについては、悩まずにすっと自分のタイプが決まった。基本的なタイプは4で、隣接するタイプ5からも影響を受けている。
タイプ4とはどのような性格かというと、以下のように記述されている。
タイプ4は、自分は親とは違うと感じます。(中略)
その結果、タイプ4は自分には何か大きな欠点があるに違いないと信じ、生涯にわたる自分探しの旅を始めます。(中略)
タイプ4は、自分に欠けているもの、自分自身や人生、人間関係の中にないものに集中しがちです。
想像力を通じて、気持ちを強める
前日や前年にさかのぼり、想像の世界で会話を再生することで、他の人が本当は何を言おうとしていたのか理解しようとするのです。(中略)
そのため、友達を作りにくかったり、人間関係が難しくなります。それでもこうした資質は、タイプ4の「繊細」「人とは違う」という自己イメージと一致しているため、本人にとって過感受性は、否定的なものや厄介なことととしてはなかなか認識されません。
エニアグラムに出会うまで、「自分には大きな欠点があるに違いない。だからだめなんだ」と本気で信じていたので、タイプ4の特徴として挙げられていて本当にびっくりした。
あとは、過去の会話を繰り返し思い出して相手を理解しようとしたり、未来の会話を想像して気持ちを強めたりしていた。これらについては、自分ではよくないこととは思っていなかったが、やめてみたらだいぶメンタルが安定した。
タイプ4は、エニアグラムに出会うとだいぶ悩みが解消されるので、ぜひエニアグラムを広めていきたい。
タイプ5の方がウィングであると考える理由は、私にとって「有能であること」は「特別であること」の手段だから。タイプ5の記述も当てはまるし共感できるが、どちらかといえばサブ的な要素だと感じる。
ちなみに、しっくりくるトライタイプは見つかっていない。