![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81444612/rectangle_large_type_2_8d3f17ccd137274e42ffd40ef1389c3d.png?width=1200)
【写真素材】空気感フォト149(京都・社寺・草木・新緑・春)
【お知らせ】
この記事には8枚の写真素材が収録されています。写真はnoteやブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。
「空気感フォト」は記事単体でもご購入いただけますが、月額購読の方がおトクとなっています。掲載しているサンプルをご覧の上、ぜひご活用ください。
なお、写真データに関する約束事は「こちら」をご覧ください。
2022年新緑シリーズ。今回は新緑真っ盛りの源光庵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656251818390-uLIkRA8GKq.jpg?width=1200)
朝9時半に到着した僕は「交通の便がよろしくないここに、朝から来る観光客は少ないだろうからじっくり観れるぞ〜」とたかを括っていましたとも。
ところが、どうも駐車場に停まっている車は多く、礼服を着た方々がちらほらいらっしゃる?すると・・・
「本日特別法事のため10:mm〜hh:mmの拝観はご遠慮ください」
(英字部分は忘れました)
的なことが書かれていて「あんま時間ないじゃん!」と(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1656251826852-ntBoXZu3v4.jpg?width=1200)
でも大丈夫でした。
源光庵はこじんまりしていますので、有名な「悟りの窓」「迷いの窓」をじっくり見つつ、境内を巡るくらいでしたら1時間もあれば十分でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1656251834786-YJdsJDagFF.jpg?width=1200)
悟りの窓と迷いの窓はやはり写真を撮られる方も多かったですね。でも(僕も含めて)みなさん順番を守りながら写真を楽しんでいましたよ。マナーは大事です。
本堂にはベンチもありますので、座りながら窓や庭を観ることができます。
この日は曇っていたため光は一様に。それが作り出す雰囲気もまた素敵でした。源光庵、また行きたいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656251841326-UqU3WaU931.jpg?width=1200)
写真があなたの伝えたいモノ・コトなどのイメージに沿えば幸いです。よかったら使ってやってください。
<↓ 写真素材のダウンロードはこちらから ↓>
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
みなさんからサポートいただいものは、撮影のための移動費や美味しいご飯を食べるために使います。好循環です。