
鉄道乗りつぶし妄想旅行 day 92 (5/14)
京都起点に大回り乗車します。
旅程
京都8:45(特急はるか13号関西空港行き)9:03天王寺
天王寺9:40(紀州路快速和歌山行き)10:53和歌山
和歌山10:55(和歌山線王寺行き)13:26王寺
王寺13:33(大和路快速奈良行き)13:48奈良
奈良14:07(みやこ路快速京都行き)14:48東福寺
いったん下車
東福寺14:56(奈良線京都行き)14:58京都
京都市の市民薄明終わり:19:20(有効乗車時間6時間13分;前日との合計18時間17分)
京都泊
支出
JR 京都~東福寺往復:乗車券300円
計:300円(累計:540,797円+航空券+77泊)
乗車履歴
新規乗車
東海道本線(JR西日本) 吹田貨物ターミナル~福島(梅田貨物線)
JR貨物の第二種免許区間
令和五年度版鉄道要覧では「東海道線:吹田貨物ターミナル,梅田,福島」と区間表記
「梅田駅」(通称・梅田貨物駅)は2013年に廃止、後身の「梅田信号場」も2023年2月に使用停止(大阪駅うめきたエリア地下ホームを経由するようルート変更)されたが、表記に反映されていない
JR貨物は、この区間とは別に、東海道本線 米原~神戸の第二種免許を保持している
Wikipediaの梅田貨物線の項では、この区間の第一種免許をJR西日本が保持しているように記載されているが、令和五年度版鉄道要覧のJR西日本の路線一覧には、新大阪~梅田~福島という経路は含まれていない
似たような位置づけの「吹田貨物タ~尼崎」(北方貨物線)は東海道本線の支線としてJR西日本の路線一覧に含まれている
大阪環状線 福島~西九条~新今宮
関西本線(JR西日本) 奈良~王寺、天王寺~新今宮
阪和線 天王寺~鳳(完乗)
和歌山線 高田~和歌山(完乗)
奈良線 京都~木津(全線)

雑感
「梅田貨物線」の扱いが、想像以上に不明瞭でした。
私の知る限り、吹田貨物ターミナル~新大阪~(大阪駅非経由)~福島(吹田貨物ターミナル開業以前は吹田~新大阪~梅田~福島)は、「JR旅客会社が免許を持たない、JR貨物の第二種免許区間」と扱われるケースがほとんどだと思っていたのですが、Wikipedia(2024/5/11参照)では、JR西日本が第一種免許を保持しているものとされています。
(上述のとおりこれは鉄道要覧の記載などと矛盾しており、北方貨物線の記事からデータを引き写しただけではないかと思うので、修正を提案しています。)
乗りつぶしの観点では、特急はるかの京都~天王寺間の経路は、以下のように扱うことにしています:
京都から吹田貨物ターミナルまでは、通常の東海道本線を経由
吹田貨物ターミナルから福島までは、梅田貨物線を経由
東海道本線 吹田貨物ターミナル~大阪、大阪環状線 大阪~福島の乗車記録とはしない
福島から新今宮までは、大阪環状線を経由
今宮~新今宮間は、関西本線経由ではなく大阪環状線経由
新今宮~天王寺は、関西本線を経由
終わりに
この旅行記はフィクションです。実際の列車の遅れ・運休、宿の空き具合などは反映していないことをご承知おきください。詳しくはルール設定、および、注意事項編のnoteをご参照ください。