
不登校とゲーム
不登校の子どもさんは、家で何をして過ごしていることが多いのでしょうか。
うちの娘は学校に行かない日、テレビ、読書、ゲーム、塾の勉強、作文などをしています。作文は気持ちの整理的なものです。紙と鉛筆で書いていることもあれば、学校から配布されたタブレットを使っていることもあります。
目を酷使する日々
家の中で過ごしていると体は動かしませんが、そのかわりに目は思いっきり酷使です。
近視ならメガネでもコンタクトでもレーシックでもなんでもすればいいよね!という単純な話でなく、近視は様々な眼病のリスクを高めると知って、衝撃でした…。
うちの子はもともとけっこう近視が進んでいたので、かなりよろしくない生活ではありました。
でも…でも…わかっちゃいるけど!
親としては子どもの心のケアのほうに精一杯で、穏やかに楽しく過ごせるなら仕方ない。
そう思ってしまいますよね。
そんなわけで、我が家では色々なメディアも制限していませんでした。
仕事で不在にすることもあるから、家に一人だと寂しいですしね。
ゲームやテレビが登校を阻む可能性がある
ところが。
以前スクールカウンセラーさんと家での過ごし方について話したときのことです。
「勉強もしますが、テレビとかゲームとか結構してるんです」と伝えたところ、
カウンセラーさんが「ゲームやテレビがない方が、登校する傾向にはありますね…」
とおっしゃったのです。
再登校した子のお家にはテレビを撤去した家庭もあったとか(すごい)。
テレビやゲームで、刺激が満たされてしまうんでしょうか?
私も今でこそ何が何でも登校、というようには考えていませんが(理由も様々だし学校は絶対的な存在ではない)、近視への心配もあり、私はひとまず生活からゲームを消し去ることにしました。
無きゃ無いで全然なんとかなっている
どう実行したかというと。
うちのゲーム機はNintendo Switchですが、コントローラーのところがほんのちょっと壊れていました。ボタンも少しばかり利きが悪くなっていました。
そこである日、修理に出したよと大嘘ついて、棚にしまい込みました。
娘は初めこそ、「えっ!修理なの?」「そっか〜いつ戻ってくるの?」という反応でしたが、大嘘から1ヶ月たった今、ほんのたまに「そういえばどうなってるの?」と聞かれるくらいで、無いなら無いで全然大丈夫なのです。
今のところ、ではありますが。
なんだ、こんな程度だったのね…と、
ちょっと拍子抜けです。Switch大大大好きだったんですけどね。
テレビのリモコンを隠す
テレビは幼稚園児をじっとさせておいたりという用途もあり、さすがに撤去は叶わず。
しかし、一定時間観たあとはリモコンを隠すことで、試聴時間を制限するようになりました。
隠し場所はだいたいワンパターンになっているので、たまに見つかって観てしまっています。
さらに、幼稚園児が意味なくリモコンを隠していることもあります 笑
親を見て、おかしなことを学んでしまった…。
そんなこんなはありながらも、デジタル製品まるきり無制限時代に比べれば、少しは良い生活になったのではないかと思っています。
学校にはポツポツ行っており、長い時間を外で過ごせば夜は早く寝てしまいます。
タブレット要らん
デジタル製品ということで言えば、もう一つ…私、実はタブレットをちょっと疎ましく思っているんです。
娘は自宅のタブレットは使っておらず、GIGAスクール構想により一人一台配布されているタブレットを使っています。
このタブレットは宿題をしたりもするんですが、やっぱりTeamsなんかも入ってます。
なので、自宅で課題をやるために使っていても友達からメッセージが入ったりして、気が散りまくっています。
やはりデジタル機器は色んなことができるし、友達とのメッセージのやりとりもできるとあって中毒性が高いです。
紙とペンの方がいいという方針の国もあるみたいですよ。。。羨ましいなぁ。
学校に置いておいて、決まった授業の時間に使うのではだめなのか?と思っています。
それでも使い方は十分に学べますよね。
日本でもSNSの年齢による利用制限が始まりましたね。
タブレットの使用についても考えてくれたらいいのにな。