![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50604411/rectangle_large_type_2_30b4db334e6ce38994fab41a6da18df9.jpg?width=1200)
福岡市立こども病院の病棟内を詳しく書いてみた〜設備編〜
2021年1月に産んだ
次男の心臓に病気が見つかった。
福岡市立こども病院の東病棟に
10日間ほど付き添い入院をしてきました。
こちらの記事は2部構成で、
今回は設備編。
こちらも参考になればうれしいです。
長男は健康優良児で
付き添い入院なんてしたことがなかった。
サイトには病棟内の情報はのっていない。
どんなものを準備するのか、
施設にもなにがあるのかもわからず、
すごく不安だったので
同じような境遇のパパやママに
共有できたらと思い書いておきます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839521/picture_pc_4a3ab465479057e868b1cd6e31a3c295.jpeg?width=1200)
デイルーム
![スクリーンショット 2022-10-12 17.06.23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839545/picture_pc_71f9bc1a513ab31b9bc4321087b0b40e.png?width=1200)
実際はこんなに暗くないですよ。
こちらは病室に置いてあった冊子の写真。
本来であればこのように
テーブルと椅子が並んだ食堂のように
なっていたようです。
面会者とご飯を食べたり、
他の保護者の方とコミュニケーションをとったり。
多目的スペースのような部屋。
コロナの影響でテーブルと椅子はすべて撤去。
他の保護者の方との長話は禁止というような
貼り紙がありました。
現在のデイルームはこちらから↓
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839612/picture_pc_154a3739d8fc4df4051ec5554f5f924e.jpeg?width=1200)
冊子の写真はだいぶ暗かったですが、
実際はとても明るい。
なぜあの写真を採用したのw
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839641/picture_pc_3339d493948e75cd04fa4c865ac351ec.jpeg?width=1200)
借りている哺乳瓶を洗ったり、
親の持ち込んだ食器を洗ったりするスペース。
パンを焼けるトースターが置いてありました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839685/picture_pc_88daf5b39d78b52a1ae39a618aca494c.jpeg?width=1200)
こちらの白い蛇口からお湯が出ます。
カップラーメンも作れるくらいの熱湯。
これがすごい助かりました〜。
このお湯を耐熱容器に入れて
冷まして飲水にしていました。
コロナ前に付き添い入院された方のブログを見ると、
10時と15時にお茶がもらえたとありました。
ですが、私が息子と付き添い入院した
2021年2月にはコロナの影響なのか、
そのシステムはありませんでした。
当時母乳育児のために
1日常温の水を4リットル近く飲んでいた私。
お金もバカにならず、この策になりました。
また、息子は病棟を出ることができなかったので、
1階の売店に買いに行くことも中々できなかった。
私は命の水と呼んでいましたw
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839778/picture_pc_0834e717b811b68818be563e6b0034e3.jpeg?width=1200)
ご飯を温めたりするための電子レンジが2台あります。
勝手にWを変更するとブレーカーが落ちるとのこと。
ご注意ください。
ご飯の時間になるとけっこう並びます。
お早めに。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839835/picture_pc_ea330189084d87f1b3a71aebac4e9271.jpeg?width=1200)
DVDのレンタルがありました。
息子はまだDVDを観る年齢ではなかったので、
使用しませんでしたが、
レンタル方法の説明は撮ってきました。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839884/picture_pc_f97ccb9945c5d92baaf13ce3e8338b87.jpeg?width=1200)
もののけ姫
おかあさんといっしょ
トミカプラレールなど
幅広くラインナップがありました。
すべて寄付で成り立っているとのことでした。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839940/picture_pc_c5b3f94139367e8252d50711ff60a2c2.jpeg?width=1200)
テーブルが並んでいた時は
ここで手をあらっていたのかな?
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839971/picture_pc_a2e51b5ea5d73d9e76dfb53c44ea069c.jpeg?width=1200)
この酸素ボンベ用のキャリーは
貸し出しがあるみたい。
たくさんの保護者の方が、
子どもを追いかけながらカラカラ引っ張ってた。
さすが循環器日本一のこども病院という感じ。
面会室
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840051/picture_pc_89dd49eb3226bfc7566711267edaa102.jpeg?width=1200)
面会可能なときは使用していたようですが、
2021年2月はこちらも使用不可でした。
面会時間が制限されており、
まだ次男と15分以上触れ合ったことのなかった夫。
ここからでもいいからと
嘆いていましたが、どう頑張っても禁止。
ガラス越しの面会室。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840158/picture_pc_55fc32240f535f4a4f416f18c618e4f3.jpeg?width=1200)
面会室の病棟の外からの写真です。
今は使用されておらず、
いつもがらーんとしていました。
電話ボックス
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840286/picture_pc_6e6e52400425b8eb68072de3ab0bb674.jpeg?width=1200)
こちらでテレビカードが購入できます。
冷蔵庫でも使用するので必要な方は、
事前に買っておいてもいいかもしれません。
1階の売店側でも購入可能。
私は必要になるとは知らずに、
寝ている息子を置いて忍足で買いに行きました。
屋上庭園
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840397/picture_pc_b688034d3e1799738b5321071cc52dc5.jpeg?width=1200)
屋上庭園に出るには、
医師の許可が必要とのことでした。
そのため病状によって
外に出れる子と、出れない子がおり、
外に出たいと泣いている子をみて
もらい泣きをしそうになりました。
子どもは外で走り回るのが
当たり前のことをだと思っていた。
とても胸が締めつけられました。
プレイルーム
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840718/picture_pc_0d9edb1ebe14af75bad73784bd259440.jpeg?width=1200)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840741/picture_pc_a482ee6b3e15c38e039d30c776b867b0.jpeg?width=1200)
プレイルームは2部屋。
大きい子用と小さい子用に2部屋。
コロナの影響でこちらで
子ども同士で遊ぶことは禁止。
予約が必要な交代制になっていました。
退院1日前に緊急事態宣言が解除され、
保育士の方が部屋にきて説明をしてくれました。
本来であれば
預かり保育のようなものもやっていたよう。
絵本の読み聞かせや、
工作を行ったりするそうです。
(人数が揃えばというようなことを言っていました)
ランドリー室
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840889/picture_pc_aa635b59468f0ba8db72c0b382eba458.jpeg?width=1200)
洗濯機2台、乾燥機2台があります。
朝と夕方が混んでいたので、昼間がねらい目。
21時以降は使用禁止。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840929/picture_pc_d0092e5801e6eae0d14c8dda4a615eaa.jpeg?width=1200)
洗濯機は1回200円。
![スクリーンショット 2022-10-12 17.08.45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841076/picture_pc_826c09932799d34c322ab4fe453e4690.png?width=1200)
乾燥機は30分100円。
100円玉しか使えない。
使用予定の人は
たくさん用意しておいた方がいいかも。
両替は売店まで行かないといけなかった。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841087/picture_pc_9a4bb4fc6de885e4d051e19251dc5dd1.jpeg?width=1200)
予約方法は横にかかっているノートに記入。
レトロな方法。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841098/picture_pc_eee1c428ce1e5a3037f47ca888882c2b.jpeg?width=1200)
1.予約時は部屋番号と名前と白丸を記入する。
2.使用中は白丸を半分塗りつぶす。
3.使用後は白丸を全部塗りつぶして黒丸に。
4.次の予約の方の部屋まで呼びに行く。
かなりアナログ。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841006/picture_pc_cff2c0a9d2c011baa4fb5627cd6eebb8.jpeg?width=1200)
4階エレベーター前の自動販売機
病棟から出てエレベーターの前に自動販売機。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841174/picture_pc_ccf320cf84a62e6c6359de7bfc45df16.jpeg?width=1200)
水を作り忘れて、息子が中々寝てくれず
売店まで行けないときは
ここの飲み物をダッシュで買いに行ってました。
こちらは恵の冷水と名付けていましたw
1階の売店
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841186/picture_pc_91541638c821311364f47add1795c275.jpeg?width=1200)
オムツは小分けでも売っています。
少し割高な印象。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841193/picture_pc_413d85d873d5c04c125513854834f046.jpeg?width=1200)
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841213/picture_pc_d64bbe137d43e47ca3d0dfc77b62ef31.jpeg?width=1200)
忘れてしまった!となりそうなものが
たくさん並んでいました。
箱のティッシュがバラ売りされていたりとても良心的。
ただし割高w
写真の他にも子ども向けのものが
たくさん置いてありました。
スーパーにある小さいパックの麦茶やジュース、
オーガニックなクッキーやパンや手作り系のお弁当、
マリオのグミやチョコレートのキャパキなど。
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841248/picture_pc_c7e481cc7b353bf447b8b2e72b34159d.jpeg?width=1200)
お弁当は手作り弁当の宅配のものも。
私は売店に降りることも
ままならなかったので使用できずでしたが、
後日検診の時にのぞいてみると、
松屋の牛丼などがありかなり充実してる印象。
お昼過ぎにはすぐ完売してしまっていたので、
入院中の方は早めの購入がおすすめです。
食堂
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841329/picture_pc_0eba2735ad5b3c25541a0a9036c0979a.jpeg?width=1200)
息子の検査が40分かかるとのことだったので
一度だけ食堂に行けました。
ずっとさとうのごはんとインスタントのものだったので、
定食の生野菜が身体に染みました。
長期の入院の方は是非看護師さんに
子どもをお願いして息抜きに
食べに行くことをおすすめします。
Wi-Fi
![スクリーンショット 2022-10-12 17.10.11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88841395/picture_pc_314108fea513a21ff8c97105515e02da.png)
お昼の12時に測定してみました。
YouTubeやNetflixをつけっぱなしにしていましたが、
ほぼ止まることはなくとても早かったです。
以上が施設の紹介でした。
その他にわからないことや質問があれば
こちらの記事にコメントや
TwitterにDMをいただければ
答えられる範囲で
答えさせていただきたいと思っています。
子どもの病気で付き添い入院をされる
パパママのためになれば幸いです。
みんなが元気に退院して、
お家に帰れますように。
ご要望をいただいたので
持っていってよかった持ち物などを
まとめたブログも書きました。
普通の持ち物以外で持っていって便利だったもの。
参考になればうれしいです。
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
![もよ☻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55243244/profile_ef34389ee2c45db91b38099f32bdf9e3.png?width=600&crop=1:1,smart)