![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10481461/rectangle_large_type_2_6821b76c64e30748c8d7d349dc4f7ced.jpeg?width=1200)
短篇小説「フクロウこそすべて」
この世のすべてフクロウになったのは、いつからだったろうか。
ある日、意中の女性とデートしていた私は、一件目の盛りあがりを受けて、彼女を二件目に誘った。だがそこで彼女が発した言葉に、私は衝撃を隠せなかった。
「ごめんなさい、今日はウチにフクロウが来てるの」
私はフクロウに負けた。
翌朝、そんな哀しみを胸に出社すると、部下の新入社員が大遅刻してきたので、私はいつも以上に厳しく叱りつけてしまった。そこで遅刻の理由を問いただすと、部下は悪びれることもなくこう答えたのだった。
「家の前に傷ついたフクロウが倒れていたので」
こうして、この世のすべての「理由」がフクロウになった。今や「理由あり物件」といえば、かつてフクロウが自殺した物件のことだ。
そもそもこのような新入社員をなぜ入社させたのか。そう考えた私は人事部へと赴き、彼が我が社を受ける際に提出したエントリーシートを見せてもらった。その志望動機欄には、以下のように記載されていた。
《御社の仕事を通じ、全フクロウを幸せにしたいので》
我が社はれっきとしたIT企業であり、動物を扱う業務はない。だが人事課長に確認したところ、他の就活生もほぼ同じ動機を書いてきたとのことだった。食品、自動車、テレビ局など他業種の友人に訊いても、今どきはそれが常識だと鼻で笑われた。
家に帰ってテレビを観ていると、近ごろ巷を賑わしている連続詐欺事件の犯人が逮捕されたというニュースが報じられていた。その犯人が語った犯罪の動機が、テロップで画面下に表示されている。
「遊ぶフクロウほしさに」
こうして、この世のすべての「動機」もフクロウになった。目の前にフクロウをぶら下げられなければ、もう誰も動かない。
街を歩けば、誰もがフクロウファッションに身を包んでいる。ファッションに疎い私は、今の今までそんなことにも気づいていなかったらしい。そのスタイルは「フクラー」と呼ばれているようだが、どこがどうフクロウなのかは私にはわからない。
友人の娘の話では、美容室へ行くと、若者はみんなこういって髪型を発注するという。
「フクロウみたくしてください」
どうりで街中に富士額があふれているわけだ。美容整形外科においても、同様の注文が跡を絶たないという。
こうして、この世のすべての「目標」までもがフクロウになった。
「フクロウとは何か?」あの日から私は、自身にそう問い続けている。
もしかすると、私の考えているフクロウと、万人がイメージするフクロウは、まったくの別物なのかもしれない。だが富士額であるというところは、どうやら合致しているようだ。「富士額の何か」今のところ私には、残念ながらそれ以上のことを断言することができない。
すべての「理由」が、フクロウになった。
すべての「動機」が、フクロウになった。
すべての「目標」が、フクロウになった。
つまりすべてがフクロウになった。
フクロウが絶滅してから、すでに百年が経過したというのに。