![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60194603/rectangle_large_type_2_a86535cda1533670319ac51bae92f6eb.jpeg?width=1200)
「6〜8月に読んだ本」と、わたしの本の読み方。
・俯瞰の目で、味方と敵の動きを把握する
— ひらともや (@hiratomoya) June 6, 2021
・ボールのいく先を予測してこぼれ球を受け取る
・全体の流れに合わせて、仲間をコーチングする
これを実践している「アオアシ」のアシトはマーケターなのかもなあ、とこの本を読みはじめて思いました( ˙꒳˙ )https://t.co/pDWdqq6hrK pic.twitter.com/OpEOSI90Wl
・デザインは思考と造形のかけ算
— ひらともや (@hiratomoya) June 6, 2021
・可能性や選択肢を増やし、その中から最適なものを選び取る
・デザインは小さな気配りの積み重ね
目的やターゲット、トンマナから考える「思考」と、論理を超えた直感的な「造形」。どちらも大事だよなあと思いました。https://t.co/pyPsJIWscq pic.twitter.com/YY737G1jHZ
今週の本棚です📚
— ひらともや (@hiratomoya) June 8, 2021
4時半起きでもう眠いから明日の朝につづき読もうっと#本よまナイト pic.twitter.com/KlDpEuXVg3
燃え殻さんの「夢に迷って、タクシーを読んだ」、めっちゃおもしろかったです!「他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論」は、また読みたいです。
マーケティングやデザイン、web制作の考え方やスキルを、本業以外の応援したい人のために活かしたいなあと思いました。https://t.co/15M9izmxmG pic.twitter.com/i1odQcDG3M
— ひらともや (@hiratomoya) June 12, 2021
誰しもが、何かのマジョリティ(多数派)で、何かのマイノリティ(少数派)なのだろうなあ、と思いました。
「自分がモノを買ったときの心の動きを言語化すること」「制作・発信するものを、見るひとの心がどう動くか視点でみる」のが大事かなと思いました。マーケティングに興味がある人におすすめです✨https://t.co/TWq7MIqh5U pic.twitter.com/iS9yEOkIhV
— ひらともや (@hiratomoya) June 20, 2021
今週の読書!読みます( ˙꒳˙ ) pic.twitter.com/8tcAd3XvYs
— ひらともや (@hiratomoya) June 23, 2021
「偉い人ほどすぐ逃げる」と「誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命」を読了しました。武田砂鉄さんの本、すきです。
今週の本棚📚きょうは心理的安全性とインサイトについて学ぶぞ〜 pic.twitter.com/hUxYYGzSuI
— ひらともや (@hiratomoya) July 10, 2021
「わたしは〇〇という考えを持っているなあ」と、ふとしたときに赤いメガネをかけて世界を見ていることを思いだせますように。めいさん(@ada_me24 )が同じようなことを言ってたなあ
— ひらともや (@hiratomoya) July 10, 2021
心理的安全性のつくりかたhttps://t.co/gUsm32rZa1 pic.twitter.com/qjxmhfVkoq
・気分を左右する中毒性のある食べものを避ける
— ひらともや (@hiratomoya) July 10, 2021
・モノを減らすことで迷いを減らし、大切なものに集中する
・「より少なく」を心がけ、「選択と集中」をする
・世間の常識も、自分の常識も、常に疑う
・恩を循環させる
1時間でサクッと読めてよかったです◎https://t.co/3izriWdCVn pic.twitter.com/Z4oruJzV1o
「今、ここ」に意識を集中する練習、をします🙏
— ひらともや (@hiratomoya) July 20, 2021
姿勢、呼吸、自分が使っている言葉を意識していきます
毎週火曜日は#本よまナイト(@moni_book )https://t.co/RLqBLvjmsp pic.twitter.com/h4E8f8jOvK
・天才じゃないからこそ、インプットが必要
— ひらともや (@hiratomoya) July 23, 2021
・コピーの基本は、モノと人との関係のバリエーションを考えること
・普通の人の気持ちがわかって、視点が人とは違うことが大事
特設サイトのキャッチコピー募集があったのだけど、この本を参考にコピー案を出したら選ばれました🙌https://t.co/874JN3yzE6 pic.twitter.com/qBP0e1SySA
・相手の話は最後まで聞く
— ひらともや (@hiratomoya) July 24, 2021
・言葉以外のメッセージも読み取ろう
・相手の気持ちをいったん受け止める
・相手が喜ぶことを想像する
・自分の気持ちをよく知る
・やさしい言葉をもつ
語り口が松浦弥太郎さんの本に似ているなと思いました。上記のことを意識していくぞhttps://t.co/FIqoDnBcoY pic.twitter.com/ZAiuCo1RSz
レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方
文字組みについての解像度が上がり、視点が増えるいい本でした!街中のポスターや商品のパッケージの見え方が変わった気がする。読めてよかった〜
— ひらともや (@hiratomoya) August 1, 2021
レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方https://t.co/5TdQrQipv8 pic.twitter.com/fuGEK3lSIJ
📚今週の読書
— ひらともや (@hiratomoya) August 3, 2021
しっかり学んで仕事に活かしたいです!#本よまナイト https://t.co/qgqHZ04QSa pic.twitter.com/n2pPL7ob6n
今週はデジタルマーケティングと倫理学を学びます!#本よまナイト pic.twitter.com/9TOmyObkNE
— ひらともや (@hiratomoya) August 10, 2021
図書館でおもしろそうな本借りてきたよ。ゆっくりたのしもうっと☺️
— ひらともや (@hiratomoya) August 17, 2021
まずは穂村弘さんの短歌から📚#本よまナイト pic.twitter.com/Z2mxa5R4JW
わたしも一気読みしました。
— ひらともや (@hiratomoya) August 21, 2021
"ある人の「生きる気力」を削ぐ言葉が飛び交う社会は、だれにとっても「生きようとする意欲」が湧かない社会になる"
自分の大切にしたいことと繋がっている言葉を使っていきたいし、まとまらない言葉をまとまらないモノとして感じていきたいんだよなあ https://t.co/VlrXJlgHZG
図書館で予約してた本が届いたよ。まずは全部パラパラめくろうっと#本よまナイト pic.twitter.com/i990zx0X2c
— ひらともや (@hiratomoya) August 24, 2021
1673年に開業した呉服屋「三井越後屋」
— ひらともや (@hiratomoya) August 25, 2021
・呉服屋→日本初のデパート「三越」へ
・両替屋を始める→現在の三井住友銀行へ
・日本初の地下鉄「銀座線」の建築費を負担して「三越前」駅が誕生
マーケティングと歴史を同時に学べてめっちゃおもしろいです!#江戸式マーケ pic.twitter.com/tyq5vagZJ9
リーダーシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス
人生観がアップデートされるような、すごくいい本でした!
— ひらともや (@hiratomoya) August 26, 2021
"リーダーシップとは、影響力。在り方を磨くために一番大切なのは、自分の影響力の起点をちゃんと自覚すること"
自分がどんな状態かをいつも観察して、事実と解釈を分けることを意識していきたいです
https://t.co/zKdp7aR7lG pic.twitter.com/k71WKMBAFT
「観察の練習」を読みました📚
— ひらともや (@hiratomoya) August 27, 2021
お外をよく観察すると、「ここは何でこうなってるんだろう?」というモノと出会う。「見る」のと「観る」のは似ているけ違うみたいhttps://t.co/xoLFNMgiNw pic.twitter.com/zFgskSYxtI
"アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ"
— ひらともや (@hiratomoya) August 27, 2021
"新しい組み合わせを作り出すセンスは、事物の関連性を見つけだす練習によって高められる"
アイデアをつくるのには、たくさん調べて考えてから、無意識に任せて別なことをするといいみたいです#アイデアのつくり方 https://t.co/fwVqrSep1W pic.twitter.com/fNhUdBdSPO
スマホ脳、読みました!
— ひらともや (@hiratomoya) August 29, 2021
SNSやスマホを見る時間を減らして、読書やピアノ、運動する時間を増やしていきたいです pic.twitter.com/y3aVN3Yqgf
今週も図書館で本を借りてきたよ。6冊くらい同時並行に読んでます( ˙꒳˙ )#本よまナイト pic.twitter.com/Ync5BoPTRK
— ひらともや (@hiratomoya) August 31, 2021
* * * * *
~本を読んでいると眠くなっちゃう人へおすすめ~ わたしの本の読み方。
1. 読むときの姿勢
座ってたり横になっていると眠くなっちゃうと思うので、立ちます! 部屋の中で、立ったり少し歩いたりして本を読みます。
立っていて疲れてきたら、座ったり、仰向けになったりうつ伏せになったりする。
同じ姿勢が続くと、ほぼ必ず姿勢がわるくなっています。で、姿勢が悪くなると、呼吸が浅くなって、うとうと…っていう流れがありそう。
なので強制的に体を動かすことで、集中力をキープできるかも。
2. 「本の難易度」と読書時間に合わせて、読む本を変える
本(実用書)を読むのって、集中力がいると思うんです。書いてあることを理解したり、自分の知識や記憶と繋げあわせたりするから。
で、「本」とひとくくりにいっても、集中力がめっちゃ必要なむずかしい本もあれば、パラパラめくれる本もある。
し、本を読むタイミングも、朝の30分と、お昼休みの10分と、夜の1時間みたいに、「読書に使える時間」が違うと思います。
なので読む本の難易度と、読むタイミングに合わせて、わたしは読む本を変えています。
時間がない時も、タイマーをかけて「5分だけ読む」ってすると、意外と集中して読めます。おすすめ。
3. 「読みすすめ方」とメモのとり方
いいなと思った本は、2週読む。
1週目は、内容に集中してじっくり。2週目は、1週目に気になったところを中心に、飛ばしながらメモを取りながら。
メモは、今までデジタルで取っていたのだけど、「スマホ脳」を読んでから紙に書くようにしました。
読んだ直後に、ツイートしたり人に話したりすると内容が整理されるので、「小さなアウトプット」ってやっぱり大事なんですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひらともや](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4251886/profile_36522125160b1fdbfc62d43d46723b72.jpg?width=600&crop=1:1,smart)