「空気を読む」ことに悩むすべての人の心を軽くし、他者にやさしくなれる処方箋のような物語『スキップとローファー』
【レビュアー/澤村晋作】
先日、友人から面白い漫画がないかと聞かれたので、ある漫画を勧めたところ、試し読み部分でハマったらしく10分ほどで「全部買ったわ」と返事がきました。
この成功体験をもとにオススメするのは、まさにその漫画、
『スキップとローファー』です。
1・スタートとスリップ
主人公は、15歳の少女・岩倉美津未。
高校に行くため、田舎から上京してきました。
中学の同級生は全部で8人。
みんな仲良しでした。
さてこう聞くと、この主人公は、心優しくほんわかした女の子かなと思うのではないでしょうか?
だいたい合ってるのですが、本人的にはしっかり者の神童だと思っています。
一番特徴的なのは、勉強を得意としており、上京理由が「官僚になるため」ということです。入学直後、ホームルームの自己紹介でそれを言った彼女ですが、その理由を聞かれると、
「人の上に立つべき人間だからです」
と答え、スタートに失敗します。
本人的には、T大に行き、法学部を首席で卒業し、総務省に入り過疎対策、定年後には地元に戻り市長――というように、がっちり未来設計を決めており、官僚というのはその一歩なのでした。
この未来設計からもわかるかもしれませんが、地元愛あふれる優しい子なのです。
純粋でまっすぐであるがゆえに、彼女は都会に来るなり、割り切れない様々な問題に直面します。そんな彼女の前に現れたのが志摩聡介でした。
2・ガールとボーイ
志摩聡介は美津未と同じクラスの男子で、もう一人の主人公と言える人物です。
長身のイケメンで、軽やかで人当たりもよいナイスガイ。それでいて、周囲の空気には簡単に迎合せず、自分の考えを持っています。まさにパーフェクトな彼に、クラスの女子たちもメロメロ。
一方、1学年8人の中で育った美津未には、いわゆるスクールカーストのような複雑な人間関係は想像すらできず、クラスメートが言ってくることも悪意からか善意からかも、いまいちわかりません。
そんな美津未と、正反対と言えるのが聡介。
距離感の取り方が抜群にうまく、人間関係のあれこれをスマートに解決。
彼を狙って近づく女子もいますが、上手くかわしていきます。逆に言えば、彼はあまり踏み込まれたがっていないのです。
彼が、時折見せる影にはある理由があるのですが……
それは後々明かされます。
人との距離感を調整するのが上手いということは、それだけ人間関係で苦労してきたということかもしれません。
要領良く生きている人は、嫉妬されがちですが、周りが思うほど楽なことではない。聡介を見ているとそれを感じます。
人間との関わりがシンプルで素直な美津未と居ると、聡介も居心地が良さそうです。
3・江頭さんと向井さん
ところで「 #むかいの喋り方 」(むかしゃべ)というラジオ番組はご存じでしょうか。
中部地方をカバーするCBCラジオの番組なので、他の地域の方には馴染みがあまりないかもしれませんが、ラジオ好きから強く支持されている番組です。(自分はradikoプレミアムのエリアフリーで聴いています)
僕が『スキップとローファー』を知ったのは、この番組でパーソナリティであるパンサーの向井さんが紹介されていたからです。
中でも、江頭ミカというキャラとの共感を語られていました。
ところで向井さんは、反省ノート(または黒い手帳)をつけることで有名であり、嫌な目にあったりするとそれを書き留めているそうです。
ミカも、「心の許さじノート」を持っています。
これにまつわる場面が素晴らしいのですが、それを紹介すると「むかしゃべ」のただの引き写しになってしまうので、ここでは語りませんが、ぜひ読んで欲しいエピソードです。
そんなミカは、イケメンの聡介のことが気になるのですが、スクールカーストや女子の中の人間関係を気にしており、要領よく立ち回ろうとします。
しかし、それは自信の無さの裏返しでもあります。
彼女は美津未のまっすぐさと、聡介の何気ない言葉によって少しずつ変わっていきます。ミカは決して主人公ではありませんが、そんな彼女だからこそ、誰より共感できるのではないでしょうか。
おわりに
空気読みが必要とされる現代社会。誰しもがそれに頭を悩ませ、日々を悶々と過ごしているかと思います。
だからこそ『スキップとローファー』を読むと、きっと共感できるキャラクターがいると思います。気づくと、どんなキャラにも共感している自分が見つかるでしょう。
まっすぐ生きている人も、要領よく見える人も、要領よく立ち回ろうとして上手く行っていない人も、みんな悩みながら進んでいるんだと思いを馳せることで、少しだけ世界が優しく見えたり、人に優しくできるようになるかもしれません。
ちなみに、僕が一番共感できるのは、空気が読めない演劇部の先輩です。