![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66540366/rectangle_large_type_2_3a86296466e838db6e23f8dac5945e61.jpg?width=1200)
7月、ハダニにやられる。
トップ画像は確か7月上旬のものです。
え?植え替えた鉢が割れてるって?
気にしたら負けです。
まぁ器を元に戻す羽目になりました。
それはさておき、青々と茂る葉っぱをグングン伸ばしてきた黒松1号は、夏の長雨を経験するわけです。
あえて1日雨に打たせたり、時には軒下に避難させたりと色々試しましたが、それでもいい感じに芽を膨らませて葉を広げ…
ある晴れた日のこと。
乾いた土に水をやろうとした時に違和感。
黒松1号、葉先…黄ばんでね??
うむ。これはマズイ。
葉先に黄ばみ、しかも斑点がつきまくっている。素人目でみても明らかに放置してたらいかん奴でした。
調べると、茶枯れ斑点病なるものもあるとかで…それなら何で対策するのかと調べると、そこそこな薬剤が必要だとか。
しかしこれが病気なのか、はたまた別のものが原因なのか私には分からず。
そこで、とある盆栽専門店に電話しました。
MR「実は黒松の葉先が黄ばんでまして…」
マスター「どんな感じですか?」
MR「斑点が沢山わいていますね」
マスター「ダニですね」
MR「ダニですか!」
この後、盆栽の写真をマスターに見せに行きましたが、やはりダニとの事。あと葉が伸びきってるから芽切りした方がいいとの事で…
家帰って爆速で殺虫剤をぶっ掛けました。
よくよく考えたら、私か殺虫剤掛けていたのって1ヶ月に1回ペース。
夏の時期は2週間に1回はすべきだそうです。
殺虫剤を葉に刷り込むように掛けました。やり過ぎだろうか。
こうしてハダニを殺虫剤で対処?出来たのでしょうか、斑点の進行を食い止めることに成功しました。
伸びきった葉を切り詰める時まで、緑の部分を維持出来たのは奇跡かもしれない。
この後も、葉を若干透かして整えていったりしたんですが、その時の写真撮り忘れました。
次のノートでは、かなりつるっパゲになった黒松1号が出てきます。葉切りと夏芽の成長の話です。
では。