気さくでサバサバした人
皆さんお疲れ様です。ARASKAです。
聞き流すという言葉は片方の耳からもう片方の耳へ抜けていくかのように、聞いたことが頭に入っていないことを指すと思います。私はよく、そこ流すのかい!とか、聞き返したのを聞いてないと捉えられてしまいます。
聞いてます全部。流れているのではなくて、入ってきた言葉が分からなくなってしまうのです。恐らく普通は、聞いた言葉を頭で理解して答えを導き出すものですが、私に関していえば、何を言ったかは分かっても理解できていない感じです。
これが本みたいな文字を目で読み込むのは得意で、分からないことはすぐに調べるのですが、電話の時にはそうはいきません。何度も聞き返すので当然いい気にはならないと思います。
ということがたまに怒られる原因になったりもするのですが、あまり悪くも思いません。
人が何かを教えてくれる時は、悲しい時か怒っている時の方が確実な事が多いです。親切に教えてくれる時は、大体自慢が含まれる事が多く、いらない情報だったりします。
怒られている時私は一番真剣に相手の事を良く見て、聞いた事を全て書き起こして覚える事が自分に合った方法であることに気付いてからは、相手を怒らせてもいいやというスタンスで話を聞けるようになり、なんとも気は楽です。
こんなことを改めて思い返したのはちょうどこの前で、気さくでサバサバして人ってどんな人?という話題が上がった時に、私は真っ先に人の話を聞かない人だと答えました。
話しかけやすいし、あまり気にかけないなんて、聞いてないとしか思えません。そんな頭の変換能力があったら演じているとしか思えないです。
と言ったらもう批判をされてしまい、結果完璧な人だよねという結論になりました。
それは普通に理解出来ませんでした。
そんなこともちゃんと理解してまともに会話したいですが、しばらくは本を読んで、いろんな人物や環境の情報を得て、ずーっと話せる人間になりたいですが、ずっと喋ってる人って気さくでサバサバしてないですか?
と思ったりもして、結局気さくでサバサバしてるひとの答えは出ませんでした。
誰か教えてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。