
2025年の躍進に向けての便り
皆さま、2024年も本当にお疲れさまでした!
お仕事や学業、プライベートでの各種活動や、皆さまご自身の研鑽に励む様々なことまで、山あり谷ありを超えながら進まれて来たことと思います。
年末年始は時勢や社会の流れとしても自分を振り返ることや新たな年に想いを馳せることがしやすくなる時期だと思いますので、流れの力を借りて、勢いも新たに進むきっかけになれば幸いです。
僕は元々理系で工学を専攻していた人間ですので、基本的には理屈やロジックを組み立てていくことが好きですが、両親が幼少のころから初詣やお墓参り、夏至や冬至などの節気の行事、普段からご先祖への祈りや感謝を大事にしていたことから、なるべく神事に関することを実践するようにしています。
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉にあるように、自分でできることを最大限した上で、天が味方してくれるようにやるべきことを大切にしていきたいものです。
今回は、年始の行動として、「恵方参り」をご紹介します。
※念の為お断りしておくと、僕は特定の宗教などに入っているわけではありませんし、人様に自慢できるほど信心深い人間ではありません。行動や想いとして大切にしていることをお伝えしています。
年に合わせた恵方参り
「恵方」という言葉は、節分の時に太巻きを食べる「恵方巻」でご存知の方も多いかもしれません。
その年の「恵方」にある神社やお寺にお参りをすることで開運を願うことをいいます。
おなじみとなっている「初詣」は、元々は「恵方参り」をすることを指していたともいわれています。
新年の縁起が良いとされている方角に一定の距離を移動して出向き、祈願をするのが習わしのようです。
恵方参りに限らずですが、様々な説があるものの祈願する際には以下のような点を意識すると良いと言われています。
お祈りする神様に日頃の感謝の意を伝えること
願いをするうえで、自分がそのためにしたいこと、すべきことを合わせて宣言すること
端折ったり長引かせたりせずに、心から想うことを自分の言葉で臆せずはっきりと紡ぎ、伝えること
2025年の恵方
2025年の恵方は、「西南西やや西 (時計回りに255度)」とのことです。
上記でご紹介した情報をもとに、ご自宅あるいはご自身が普段から在籍して大切にしている場所からGoogle mapなどを活用して、恵方にある神社やお寺を探してみてください。
習慣が元々ある方はいつもどおりに、初耳だという方も2025年のさらなる飛躍のために実践してみてはいかがでしょうか。
日頃の皆様の努力や行動の積み重ねがさらに加速し、より実りある豊かな人生になることを願っております。