![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132990751/rectangle_large_type_2_e028f96aa8b60898f8b2e09808565a18.jpg?width=1200)
2023 日本一時帰国(17)
December 23, 2023
下関:東行庵
![](https://assets.st-note.com/img/1707983784-Pi5KTnRelZ.jpeg?width=1200)
下関の幕末回りの〆めは、高杉晋作の墓がある「東行庵」。
境内にはたくさんの墓があり、維新志士の墓所ともなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983785-Dj7cvcjzM9.jpeg?width=1200)
たぶん入り口は24時間空いているものと思われる。前日に訪れていれば、もう少し時間はセーブできたかも。。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983786-uUDEW070ea.jpeg?width=1200)
山縣有朋の像がある。「西郷どん」だとあまり良く描かれていなかったが。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983788-dHEYeg3Sy7.jpeg?width=1200)
高杉晋作像。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983789-g2F4jyQJxT.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983790-fW0KWVf97M.jpeg?width=1200)
高杉家の墓。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983791-XmyBtsYEkt.jpeg?width=1200)
三代目谷玉仙尼墓と二代目谷梅仙尼墓。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983793-DE9BJSBoE2.jpeg?width=1200)
高杉家先祖墓。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983794-XGlUsA2n2q.jpeg?width=1200)
このあたりが集まって祀られていた。
そして高杉晋作の墓。灯籠がまた伊藤博文、井上馨、木戸孝允からという。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983795-Sx0JPR9iHN.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983796-1JNqw57C2f.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707983798-jjlbr8nw0l.jpeg?width=1200)
その横には福田公明墓がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983799-Y7rsGaiYUm.jpeg?width=1200)
本当はこの下の方に側室だったおうのの墓もあったようだが見逃していsまった。「花燃ゆ」だと正妻も下関に呼び寄せていたけど、本当なのかな。
その先には奇兵隊および諸隊士の墓地がずらーっと並んでいる。
著名な人には説明があったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983800-HxTKQ9eZ34.jpeg?width=1200)
一番上には菩薩像があり見守っているのかともとれる。
みなさん安らかに。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983801-1eK8Hu927B.jpeg?width=1200)
司馬遼太郎の石碑などいくつかの文学碑がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983803-7NM4YX9hZp.jpeg?width=1200)
「長州は奇兵隊の国である」という石碑の土台は長州の形をしているとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1707983804-GMDfUHjZx7.jpeg?width=1200)
駐車場で売っている餅が有名らしいが、旅館で出るご飯の量を思うと食べないようにした。
(続く)