![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58349508/rectangle_large_type_2_850d6c9f633b0adc260ab87244e19a9c.png?width=1200)
ダメージが気になる方も、巻き跡がつきにくい方も要チェック!ヘアアイロンの正しい使い方。
こんにちは、いとうです。
髪に熱を与えることで形を作るヘアアイロン。
最近では当たり前のように
使われていますよね。
アイロンによる熱ダメージとは
どのくらいのものなんだろうか?
考えたことありますか?
毎日することだからこそ意識したいところです。
掘り下げていきましょう!
アイロンはそもそも傷むの?
答えからいうと傷みます。
そもそも髪の毛の大部分は
タンパク質でできています。
そのタンパク質が熱による影響で
熱変性(タンパク変性)をおこしてしまいます。
これをよく例えられるのが"卵"です。
生卵(本来の綺麗な髪の毛)が熱を与えられて
かちかちのゆで卵(熱で硬くなった髪の毛)になる
イメージです。
タンパク変性を起こすと
キューティクルが開く度に必要な水分や栄養分が
流出してしまうのです。
恐ろしいですね、、、
タンパク変性を起こさないために
アイロンやコテの温度設定に注意しましょう!
"私はしっかり巻きたいからいつも220℃!"
なんて方たまにいらっしゃいますが、
今すぐにやめましょう。
髪の毛を殺しに行ってます。
適切な温度は130〜140℃以下です。
「タンパク質の熱変性(タンパク変性)」は、
髪が乾いている状態だと約130℃ぐらいから
髪が濡れていると、約60℃ぐらいから
熱変性が始まってしまいます。
なので、しっかり乾いている状態で130℃以下。
(厳密にはアイロンの表記温度と、
髪の毛に触れたプレートの温度は変わるので
140℃くらいまでは大丈夫です)
濡れている状態では絶対に使わない、
これを意識してみましょう。
巻き跡をよくするために
とは言っても、
"そんな低い温度じゃ巻き跡つかないよ???"
なんて方多いんじゃないでしょうか。
安心してください。
対処法もしっかり伝えます。
・一度に巻く量を減らしましょう
厚いと熱入れにムラが出ます。
しっかり熱が行き届かないのでいつもより
薄い量で巻いていきましょう。
・巻いた後、しっかり冷まそう
熱をしっかり当てないと巻きが取れてしまう。
そう思われてる方多いと思います。
間違っていません。
冷ますこともかなり重要です。
手の平の上で形を崩さないようにして
熱を冷ましていくと、
よりカールを長持ちさせることができます!
冷ます時間をしっかりと確保することが、
カールの持ちをよくする秘策なのです!
・もちろん熱入れもしっかり
何度も巻き直すのはあまりよろしくないので、
一度でしっかり熱を入れましょう。
3〜5秒が熱を置く時間の基本です。
長すぎても傷みの原因になりますので、
最低でもこの時間内にしましょう!
まとめ
熱は最低でも140℃以下。
毎日やることなので、少しでも気をつけることが
数年先の綺麗に繋がります。
ヘアケアはダメージをさせないこと!
ここが全てですので、できるヘアケアは
積極的にやっていきましょうね
おしまい。