![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34381700/rectangle_large_type_2_cc2120f86df59a59dac62172a5487195.jpeg?width=1200)
できるとわかる
こんにちは。高良です。
わかるとできるの間には大きな差が存在するように思います。
理解することができていても、それが実践できるかどうかはまた別問題であり実践できなければあまり意味をなしません。
わかるけどやっていないというのと、わからないとの間に広がる差は、できるとの間に広がる差分よりも遥かに小さいものではないでしょうか。結果的にどちらもやっていないことに変わりはありません。
だからこそ本当に大事なのはできるを増やすことだと言えます。
ーーー
わかるからできるまでにはまず意識をしなければ始まらないと言えます。
お箸の使い方や自転車の乗り方など、はじめはまったくできなかったとしても、意識し何度も繰り返すことによりいつの日か無意識にできるようになっていたように全ては意識することからだと言えます。
わかるからできるへと変化することは言い換えれば意識から無意識に変化することだと考えています。
しかしながら、わかるからできるに変わるまでには時間が必要となります。
それまでやってこなかったことをやるわけですから、多少なりとも時間は必要となります。
その上、慣れていないことをやろうとすると失敗の数もそれに比例するように一定数増えます。
例えば、スポーツで新しい戦術を取り入れようとした場合、新しいことをやるにあたってミスが増えることがあります。
座学などで説明され、多少なりとも頭で理解し「わかる」つもりでも実際ピッチの上で「できる」までには時間がかかります。
この時に僕が物凄く重要だと思うのが、時間がかかることを理解しある程度の継続性を持たせることです。
継続性がなければ、その挑戦の良し悪しを判断することはできません。ある一定のところでプラトーを脱する可能性は十分にありますからそれまで辛抱強く挑戦はしなければならないなという風に感じます。
わかるとできるとの差を埋めるためには時間が必要で有り、意識し続けるしかありません。
ですが、ちいさなことからでもその成功体験を一つひとつ積み重ねていくことができれば、どんなわかるもできるに変えるコツがつかめるのでないかと思います。
僕自身も自分なりのコツをまだまだ模索していますが、とにかく様々なことに対してのチャレンジを続けていきます。
僕ももっとがんばります。頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。