見出し画像

noteを始めて一年。

noteを始めたのは2023年12月12日で、それからほぼ一年が経ちました。
その間に、アップした記事は43(その内5つはつぶやき)で、それを多くの方々にご覧頂いて本当に感謝です。

その中でも車中泊仕様改造記事が多くのビューを頂いていて、益々車中泊旅が注目されている感じです。

また、今年は霧島連山の山登りで体力の衰えを痛感し、重い「一眼レフ+交換レンズ」からRAW写真の撮れるiphone15proへの切換を検討しました。
それらの記事も短期間に多くのビューを頂きました。

この一年間に撮った写真のいくつかを下に掲載しています。
前半はフルサイズ一眼レフ、後半の何枚かはiphone15proで撮影したのをLightroomでRAW現像しています。
アマチュアの自分にはこの大きさの絵では殆ど差が分かりません。
是非ご覧ください。

2023年12月 朝日の中の大津プリンスホテル
2月 びわ湖南側の雪景色
3月 宇治市放生院のサクラの古木
3月 宇治川沿いの石灯篭
♪ 苔のむ~す~まあ~で
4月 霧島連山御鉢火山から韓国岳(からくにだけ)を望む
手前のレンガ色の岩は御鉢火山の噴出物
4月 御鉢火山東斜面の様子
小さい植物を纏った石が規則的に並んでいる不思議
4月 高千穂峰 山上の逆鉾
その昔、龍馬とおりょうも登ったとされている
4月 佐多岬の巨大ガジュマルの木
気根が発達するとこうなる。
4月 佐多岬のアコウの木
生命力に満ちている
4月 川辺川ダム建設で揺れる五木村
5月 伊丹空港 着陸直前のジェット機
この日は久しぶりの晴れでした。
6月 宇治市三室戸寺のアジサイ
開門と同時に入山しました。
6月 三室戸寺ハス鉢で休むショウジョウトンボ
8月 びわ湖大花火大会(その一)
8月 びわ湖大花火大会(その二)
9月 京都府立植物園 熱帯スイレン
9月 京都府立植物園 オミナエシ
秋の七草を求めて行ってきました。
9月 賤ケ岳から奥琵琶湖と竹生島を望む
9月 賤ケ岳 戦い疲れた武将の像
10月 大津祭り 宵宮(その一)
10月 大津祭り 宵宮(その二)
10月 大阪公立大学付属植物園 コスモス(その一)
10月 大阪公立大学付属植物園 コスモス(その二)
11月 上高野の蓮華寺 地蔵堂
11月 階段に散ったナンキンハゼ
11月 大津市南部岩間寺 モミジとノキシノブ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集