![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137456538/rectangle_large_type_2_a203d16967e2777f1d40de5bd812a244.png?width=1200)
春の霧島連山と大隅半島 霧島編
今回は鹿児島の大隅半島、霧島連山、人吉と巡ったことを書きますが、ボリュームが多いため、3部構成でお伝えします。
最初は、霧島連山からスタートです。
以前、南九州まで行ったときは(下の記事をご覧ください。)天気が悪くて霧島連山に行けなかったので「いずれまた!」と思っていました。
それに今回、大隅半島を目指したのは下のshodaiさんの記事で大隅半島に興味を持ったのも大きかったです。
大隅半島にも特攻基地があったことをこの記事で知り、改めて日本人として見ておかないと、と思った次第です。
1.高千穂峰(たかちほのみね)
![](https://assets.st-note.com/img/1713235405392-AJYUm2bn3f.png?width=1200)
フェリーで志布志港に到着したあと、当初の計画では南端の佐多岬に行ってから大隅半島を北上する予定でした。
ただ、フェリーが到着した火曜から水曜(4月9日~10日)が晴れてその後少し崩れるとの予報に変わったことから、計画を変更して先に霧島連山に行った方が良いと考えました。
(状況によって予定を変えられるのが車中泊旅のメリットです。)
先ずは、天孫降臨の舞台で天逆鉾(あまのさかほこ)で有名な高千穂峰(標高1574m)を目指すことにしました。
先ずこの近辺の地形図をご覧ください。
(左から大浪池、新燃岳、御鉢火山と丸い火口が続いて、その右に高千穂峰があります。)
このように霧島連山には多くの火口が並んでいて、独特の地形となっています。
実際の様子がどうなっているのか知りたくなりますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713247886025-h7h5Xpw30d.png?width=1200)
霧島神宮故宮址に掲示されてました。
「現在地」から右上の「高千穂峰」を目指します。
志布志港から高千穂河原の駐車場へ移動し、そこで靴を履き替え、上の掲示板で示された登山道を進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713248175358-nUfmdAV2OC.png?width=1200)
右側のちょっと高い頂は高千穂峰ではなく、御鉢火山の一部です。
御鉢火山の左側の黒っぽくなっている所が登山道で、これがきつい。
![](https://assets.st-note.com/img/1713248179350-kqlKs79OtN.png?width=1200)
これも結構きつい
![](https://assets.st-note.com/img/1713248176680-1pw468vFgC.png?width=1200)
ここには腰掛け石があって、登る人も下山する人も、皆さんここで一休みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713248183026-Ok9LxJr8DY.png?width=1200)
写真の上の方の広場が車を停めた高千穂河原の駐車場
![](https://assets.st-note.com/img/1713248184787-d4xD8Sxp3p.png?width=1200)
この時点で相当へばってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713248180611-XievrEG2Kn.png?width=1200)
この赤レンガ色の斜面は傾斜が急な上に、岩と砂で出来ていて、歩きにくく体力を消耗します。
這うようにして、ようやく御鉢火山の火口の淵(下の写真の御鉢火山の左端)に到着すると、雄大な景色と共に異様な火口の様子が分かってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713249189003-x4jkXNiYQQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713249159976-VtPKcLRJhd.png?width=1200)
手前の御鉢火山のレンガ色の岩石が特徴的
![](https://assets.st-note.com/img/1713249162141-rrrDOMkusX.png?width=1200)
左上の高い山が目指す高千穂峰
![](https://assets.st-note.com/img/1713249164096-jzaOHoSsVa.png?width=1200)
この火山は比較的新しい火山とされています。
下の動画は御鉢火山の火口の周り360度の様子です。
風の音が大きいので、音量を下げてご覧ください。
動画の最初に、高千穂峰への登山道が写っていて、そこから右に火口、桜島、元来た登山道、台形をした韓国岳、小林市と、ひと回りしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713249165898-h7L10qwHpL.png?width=1200)
斜面の赤や黒の地層は、その色から御鉢火山の噴出物と思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713251597158-tM0JX3yt5l.png?width=1200)
どこかの惑星のような感じで、石の形状や並びが独特です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713251594173-tiOHXGUaSO.png?width=1200)
右下の麓に見える小さな白い鳥居が霧島神宮本宮。
![](https://assets.st-note.com/img/1713301068022-u5UViagKWa.png?width=1200)
上の写真では急角度という感じはしませんが、途中から斜面を直登する感じでかなり厳しくなります。
頂上近くで疲れた体に「あと160m」という中途半端な数字の立て札が恨めしい。
下はその頂上の様子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713301578670-tmJk7ZgSDm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713301584126-Fb97FJxEld.png?width=1200)
ここまで来た!と言う実感があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713301582269-98xUyY6XFX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713301579704-qDaA1LkZXb.png?width=1200)
ここからは活動中の新燃岳の噴気は見えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713301580744-fg7RuuYim4.png?width=1200)
今日は残念ながら開聞岳は見えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713301585184-q0nBIqIMcs.png?width=1200)
手間が活動中の新燃岳(しんもえだけ)です。
火山灰などの堆積物の浸食が進んでいる。
頂上には10人程の登山者がいて、結構若い人に人気があるようです。
昔、坂本龍馬とおりょうさんが新婚旅行で登った山と思うと、感慨深いものがあります。
この高千穂峰の登山道も御鉢火山のもどちらも急斜面であり、特に下りは脚への負担が大きく大腿四頭筋がしっかり筋肉痛になりました。
駐車場に戻り、高千穂河原ビジターセンターで近くの日帰り入浴施設を教えてもらい、汗を流した後にえびの高原第一駐車場に移動して一日目の車中泊をしました。
2.大浪池
下は高原第一駐車場の朝6時の様子です。
正面に見えるのは硫黄山の噴気で、右の山が韓国岳(からくにだけ)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713311676356-yVv5h1bu2E.png?width=1200)
朝起きてもまだ筋肉痛が酷く、標高1,700mの韓国岳に登るのはちょっと危険と考えて、二日目(10日)は韓国岳と高千穂峰の間にある1,411mの大浪池に行くことにしました。
大浪池と韓国岳の位置関係を地形図でご覧ください。
左端の水が溜まった円形の山が大浪池で、韓国岳はその上の水のない円形の山です。
因みに、車中泊した高原第一駐車場は左上の三差路(3個の火口の手前)のところです。
7時過ぎの大浪池麓の駐車場にはまだ3台しか停まっていません。
駐車場のトイレに行ってから登山を開始しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713332202584-WtIoO6Clkz.png?width=1200)
この池はかなり古い時代にできたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713332316965-Ti14xgVWZE.png?width=1200)
大きくて木肌がきれいなシャラの木が印象的
![](https://assets.st-note.com/img/1713332314640-BrozZ7oWH7.png?width=1200)
火口の淵まで行くと「大浪池園地休憩所」があって、そこに掲示されていた大浪池の形成過程です。
45,000年前の噴火で今の形になったとあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713333053633-FfiVjNFASA.jpg?width=1200)
大浪池園地休憩所から火口の淵を右回り(東コース)と左回り(西コース)に回ることができ、自分は西コースを選択しました。
下は、その途中の高台からみた大浪池で、新緑にはちょっと早い感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713334878531-HZpr6jr2YC.png?width=1200)
その西コースの登山道は結構起伏がきついものの、小さな花が幾つか咲いていました。それが下の写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713334956054-MG0Ir7Aq1I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713334957491-7l9bbspgLi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713334958813-Y4QlRGuTLm.png?width=1200)
花の大きさは1cmも無いくらい
![](https://assets.st-note.com/img/1713336766955-BpkHzsfLL6.png?width=1200)
この登山道でウグイスが鳴いてたので、動画で録音してみました。(この画面にはウグイスの姿はありません。)
よく鳴いています。
登山道は韓国岳の近くで一旦下降し、その後また火口付近まで登るという結構しんどいコースです。
下の写真は、その上がった付近から大浪池園地休憩所まで戻る途中の様子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713336945361-gwn33xu5TN.png?width=1200)
光りに加減か、こちら側の方が池の水がより青く見えます。
右下の黄色の花はマンサクと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713336946179-blLn0f2oIv.png?width=1200)
新燃山の黒っぽい左側斜面は一番新しい溶岩だそうです。
右手奥の山が昨日登った高千穂峰
![](https://assets.st-note.com/img/1713336949532-AkMELnSkkU.png?width=1200)
空の青とはまた違う形容しがたい青色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713336947617-RFAsn7yAva.png?width=1200)
昨日の高千穂峰は上り下りがきつかったのに対し、この大浪池では結構歩かされたという印象です。
このあと、妙見温泉の「秀水湯」で日帰り入浴しました。
googleの口コミで4.3ポイントと高評価なのは、マニアの推しが強いためと思われます。(自分も嫌いじゃないです。)
ご興味のある方は下の記事もご覧ください。
とは言え、地元の方が銭湯代わりに来られているようで、浴室や駐車場で三人の方とお話ししました。
このあと、当初の予定どおり、改めて佐多岬から大隅半島を北上するため、佐多岬の「佐多岬野営場」まで移動し、そこで車中泊することとしました。
ここまで読んで頂いて有難うございました。
4月21日に次の「佐多岬編」をアップしましたので、是非ご覧ください。