![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154093566/rectangle_large_type_2_e030788ef9092d58ed11e1cd9862563d.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
Zoom Docsでスライドを翻訳するスクリプトを作った
タイトルそのままです。
弊社はUS本社の会社ですので、社内の公式資料もまず英語で出てきます。個人的に、結構困ることも多いです。
今回、よくあるAI活用事例としてコードを出力してもらうような事例がSNS界隈を中心に流れてきますが、Zoom DocsのAI Companionでもどのぐらいできるのか、初期のHTMLぐらいしかわからない営業社員がやってみました。
やってみた
Docsを立ち上げて、/メニュー等からAI Companionを呼び出し、やってほしい事を入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726148360-ryXmhnJHszp0k3cADPRodCSM.png?width=1200)
すると、コメントとちょっとした解説付きのスクリプトが出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726148645-NxnWtLK6MkubpyaEl3SRJDvh.png?width=1200)
これをGoogle Slidesの拡張機能、App Scriptにコピペして実行します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726148821-xpQU1w6TZL0kds9HFAomcnDf.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726148866-0v7hFJpcLKqIW3Vr9ToaQniO.png?width=1200)
するとメニューバーに「翻訳」ボタンがあらわれ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154091969/picture_pc_e5cabcdafe454f8296b19fce1eb3945b.gif?width=1200)
見事、Premier Developer Supportのスライドが1クリックで翻訳できました!
感想
「Chat GPTとかでもええやん」というツッコミはあるかと思いますが、Zoom Docs, AI Companion は、Zoomの有償ライセンスであれば標準機能として利用できる機能です。
また、こういうスクリプトやコードがそのままDocs上に出力されると、コードが分かる人なら細かい修正を加えたり、Docsを共有して他の人にコメントをもらったり編集してもらったり、という使い方もできるのかもしれません。
このような感じでZoom Docsの使い道を日々開拓していますが、是非皆様も様々な用途で使ってみてください。