
【うちの子運動神経ないんです〜】←関係ありません!!幼少期の遊びの大切さについて
趣味仲間から子どもの運動神経についてよく耳にしますが、
「うちの子ね、運動神経ないんです〜泣」
という声も。
しかし、全く問題ありません!
本記事では、子どもの運動神経について、ざっくりとお伝えします^^
遊びの中からも運動神経を向上させることができます。
運動神経の向上は子どもの幅広い成長にも繋がりますよ!!
【はじめに】
私は幼少期から運動は好きでしたが、
まぁ下手くそでした。
・新体力テストは散々。
・水泳も泳げません。
それでも身長があれば、活躍できたでしょう。
6年生時点で137cm、、うん、低い!!
ですが、高校2年生ごろから
急に運動神経が開花しました🌸
当時は原因不明でしたが、大学と資格試験の実習、勉強でハッキリした気がします‼️
自語りもほどほどに、、
本題に移ります!!
【見出し】
そもそも運動神経とは?
運動神経の良い子どもの特徴とは?
遊びの中で運動神経を向上させるには?
私の経験談より
【1.そもそも運動神経とは?】
運動神経とは、人の身体の運動をコントロールする能力のことです。
脳から出た指令が、運動神経を通じて
筋肉など身体の各部位に伝達されます💡
なので、
「運動神経がない」は間違いです。
皆さん、運動神経あります🏃♀️💨

では、どうして運動の得意・不得意が出てくるのでしょうか?🤔
【2.運動神経の良い子どもの特徴とは?】
運動神経の良い子どもは、動きに対しての
“再現性”
が非常に高いです🕺
簡単に言うと、目にした動きを理解して、
真似をするのが得意
ということです。
例えば、野球選手のフォームを真似したりなど
自分で思った通りに身体を動かす技術が高いです。
【3.遊びの中で運動神経を向上させるには?】
子どもにとって、「遊び」は運動神経を高める重要な時間です。
スキャモンの発育曲線をご存知ですか?

スキャモンの発育曲線には4項目あります。
①リンパ型
簡単に言うと免疫系の成長になります。
②一般型
身長や骨格、筋肉などの成長になります。
③生殖型
生殖器などの成長になります。
④神経系
脳や脊髄、視聴覚の神経系の成長です。
やはり注目すべきはここです‼️
グラフの通り運動神経は
12歳までに、ほとんど形成されます!!
この時期に
・身体を動かす遊び
・道具を使う遊び
・リズム系の遊び
を取り入れることが大切です^^
【4.私の経験談より】
大学時代テニスをしていた時です。
テニスめっちゃ強いのに、イレギュラー(予期しない動き)があった際、ぎこちない挙動になる学生がいました。
ボールを投げるトレーニングで、投げ方が個性的でした!笑
本人は幼少期からテニスしかしてませんでした。
といったように、
幼少期にいろんな遊びから
"動きの経験"
をすることが大事だと実感しました。
一方で、私のテニスの成績は中の中でしたが、
高校から急激に成長しました!
思い返せば、小学生のときに
野球、サッカー、ドッジボール、野山を駆け回る、風船バレーなど、とにかく遊びまくってました。結果それがよかったのかも、笑
遊びで1番大事なのは
"本人が楽しい"
と思えることです。
楽しい→成功体験で運動が好きになります。
どんなに下手くそでも、否定や指導をせずに
見守ってあげたり、一緒にしてあげたりするのが好ましいです^^
ここまで、ご覧いただき
誠にありがとうございました。
今後は、オススメな運動遊びの
記事を書いていこうかなと思ってます。
よければ、ご覧ください。