Roger Waters: Pink Floyd star on why his fellow musicians are terrified to speak out against Israel
By Paul Gallagher
訳・編 Office BALÉS
本編 パレスチナ住民たちの権利を巡るイスラエルに対するボイコット運動。運動に賛同しながらも声に出せないアメリカのミュージシャンたちは何を恐れているのか。キャリアを潰されるからだと、『ピンク・フロイド』のメインヴォーカルだったロジャー・ウォーターズは話す。
American musicians who support boycotting Israel over the issue of Palestinian rights are terrified to speak out for fear their careers will be destroyed, according to Roger Waters.
往年の人気バンド『ピンク・フロイド』のスターだったロジャー・ウォーターズは、10年前に発足したイスラエルに対する抗議運動「BDS」(ボイコット、投資撤退、と制裁)にその発足時から関わってきたサポーターとしても有名だ。ウォーターズに言わせれば、他のミュージシャンらは、彼が「ナチだ」「反ユダヤ主義者」だとレッテルを貼られてきたことを見てきているから、声を出せずに沈黙させられているのだという。
The Pink Floyd star – a prominent supporter of the boycott, divestment and sanctions (BDS) campaign against Israel since its inception 10 years ago – said the experience of seeing himself constantly labelled a Nazi and anti-Semite had scared people into silence.
「[彼らの] BDSへの唯一の反論は、『反ユダヤ的であるから』。それしかない」 ウォーターズは本紙にそう告げた。英国では、同氏の反イスラエル的な活動に関する初の本格的なインタビューとなる。
「俺自身、過去10年に渡って、『ナチ』だの『反ユダヤ』だのと、散々レッテルを貼り続けられてきたから、わかるのさ」
“The only response to BDS is that it is anti-Semitic,” Waters told The Independent, in his first major UK interview about his commitment to Israeli activism. “I know this because I have been accused of being a Nazi and an anti-Semite for the past 10 years.“
「俺のいる産業はとくに、(イスラエルに対して)声を挙げることにすら頑ななほどに抵抗してきた。[声を挙げる奴には] 俺や、エルヴィス・コステロ、ブライアン・エノ、マニックストリート・プリーチャーズとかあと2、3人ははいるが、俺が住んでいるアメリカには一人もいない。彼らとは話したこともあるが、公の場で何か言ったら仕事を干されるのではないか、潰されるのではないかと、怯えきっている」 (※)
[※訳注: 原文と違う編成になっていますが、こちらが正しいのではないかと思い、インディペンデント紙にも問い合わせ中です。この部分はウォーターズが自ら主張していることではなく、あくまで他のミュージシャンらの心情はこういうことだと、聞き及んだことを述べているに過ぎません。しかし原文のままだと、まるで「干される」のが既定事実であるとウォーターズ自身が語っていることになります。それでは印象が180度変わるので訳文ではご覧の形に改編しました。]
“My industry has been particularly recalcitrant in even raising a voice [against Israel]. There’s me and Elvis Costello, Brian Eno, Manic Street Preachers, one or two others, but there’s nobody in the United States where I live. I’ve talked to a lot of them, and they are scared s***less"
「俺は、彼らを勇気づけることで、彼らが恐れるのをやめ、立ち上がり、仲間に入ってくれることを願っている。なぜなら、彼らの参加が必要だから。ベトナムの時に彼らの抗議への参加が必要だったように、このことでも彼らの参加が絶対に必要だからだ」
“If they say something in public they will no longer have a career. They will be destroyed. I’m hoping to encourage some of them to stop being frightened and to stand up and be counted, because we need them. We need them desperately in this conversation in the same way we needed musicians to join protesters over Vietnam.”
ウォーターズは、イスラエルのパレスチナ住民への待遇を南アのアパルトヘイトのそれになぞらえる。
Waters likened Israeli treatment of Palestinians to apartheid South Africa.
「アパルトヘイト体制下の南アは、黒人たちに何らかの自治権があるかのように見せかけたが、嘘だった」
ウォーターズは語る。
“The way apartheid South Africa treated its black population, pretending they had some kind of autonomy, was a lie,” he said.
「パレスチナ人が現行の体制下で、自決権を得たり、自らの法治の下で子を産み育て、産業を作り上げることができるなどと言う可能性を示すのが嘘であることと同じだ。われわれの目の前で、古から続く、聡明で、芸術的で、慈愛に満ちた文明が滅ぼされようとしているのだよ」
“Just as it is a lie now that there is any possibility under the current status quo of Palestinians achieving self-determination and achieving, at least, a rule of law where they can live and raise their children and start their own industries. This is an ancient, brilliant, artistic and very humane civilisation that is being destroyed in front of our eyes.”
ウォーターズの中東観を根本的に変えた出来事は、06年に"Dark Side of the Moon"のライヴツアーで欧州ツアーを終えようとしていた時、GIGのためにイスラエルのテルアビブに訪れた時に起きた。
A trip to Israel in 2006, where Waters had planned to play a gig in Tel Aviv and the end of the European leg of his Dark Side of the Moon Live tour, transformed his view of the Middle East.
彼のギグをイスラエルの外交方針について意義を唱える場としてほしいと訴えるパレスチナ人のアーティストやイスラエル人の反政府デモ参加者らと語らい合った後、ウォーターズは急遽、コンサート会場を従来のハヤルコン公園(Hayarkon Park)から、アラブ人とイスラエル人が共同で暮らす平和村のネーヴェ・シャローム(Neve Shalom)へと変更した。しかしチケットはすでに完売していたため、集まった観客はほぼすべてユダヤ系イスラエル人だった。
After speaking to Palestinian artists as well as Israeli anti-government protesters, who called on him to use the gig as a platform to speak out against Israeli foreign policy, he switched the concert from Hayarkon Park to Neve Shalom, an Arab/Israeli peace village. But as the tickets had already been sold, the audience was still entirely Jewish Israeli.
ウォーターズは当時のことをこう振り返った。
「完全に隔離された観客の前で演奏するのは、とても奇妙な感覚だったよ。パレススチナ人が一人もいなかったんだ。6万人のユダヤ系イスラエル人しかいなかった。もっとも、彼らはひじょうに歓迎的で、友好かつ忠実なピンク・フロイドファンだったけどね。それでも、違和感を感じたことには変わりなかった」
Waters said: “It was very strange performing to a completely segregated audience because there were no Palestinians there. There were just 60,000 Jewish Israelis, who could not have been more welcoming, nice and loyal to Pink Floyd. Nevertheless, it left an uncomfortable feeling.”
その後、ウォーターズはウェストバンク(ヨルダン川西岸)のジェニン、ラマラ、ナブルスを訪ね、二つのコミュニティがどれだけ相互に隔離されていたかを目のあたりにした。そして、イスラエルと占領地を分かつ防護壁(分断壁)にも訪れ、強い社会的影響を与えた彼の作品『Another Brick in the Wall』の詞の一部を、分離壁の『壁』にスプレーでペイントした。“We don’t need no thought control"(洗脳教育※はいらない)と。
"We don't need no thought control"(洗脳教育はいらない)と、イスラエルの『分離壁』にペイントするウォーターズ。
[※訳注: 伝説の名曲『Another Brick in the Wall』の詞の一部の有名なフレーズ"We don’t need no thought control"を「洗脳教育」としたことに違和感を覚える方がいるかもしれませんが、これは映画"The Wall"の中で描かれたイギリスでの管理教育の実態、学校ではハンマーで出る釘は打たれ、次々に機械に押し込まれミンチにされる子どもたちの描写を思い浮かべ、単なる「思想統制」では”ゆるい”と感じたため、よりストレートな「洗脳教育」と訳した次第です。Pink Floydへの愛ゆえのバイアスだと思っていただいて結構です。。]
He travelled around the West Bank towns of Jenin, Ramallah and Nablus, seeing how the two communities were segregated – and also visited the security barrier separating Israel from the Occupied Territories spraying a signed message from his seminal work “Another Brick in the Wall”, which read: “We don’t need no thought control”.
ほどなくして、ウォーターズはBDS運動に加わり、ほとんどのミュージシャンが尻ごみすることをやってのけ、罵詈雑言の対象となる。
Waters soon joined the BDS movement, inviting opprobrium and condemnation for daring to do what so few musicians are prepared to.
「けど、やってよかったよ」
ウォーターズは言う。
「彼ら [イスラエルに暮らす人びと] は、所属する民族によってひじょうに不公平な扱いを受けている。 パレスチナ系のイスラエル市民とベドゥインは、ユダヤ系イスラエル人の市民とはまったく待遇が違う。出身がユダヤであるかどうかで待遇が異なる法律が40も50もあるんだ」
“I’m glad I did it,” he says, as people in Israeli are “treated very unequally depending on their ethnicity. So Palestinian Israeli citizens and the Bedouin are treated completely different from Jewish citizens. There are 40 to 50 different laws depending on whether you are or you are not Jewish.”
ウォーターズ、非難囂々に晒されることは予期していたが、『ナチ』とレッテルを貼られることに何よりも不条理を感じるという。なぜならば、彼の父は1944年のはじめ、英国陸軍第8歩兵隊の一員として、イタリアのアンツィーオの戦場でナチスと戦い、そこでわずか31歳で戦死したエリック・ウォーターズ(Eric Waters)中尉その人だからだ。父の遺体は最後まで見つからなかったが、彼の名はモンテ・カッシーノの英国連邦戦没者集団慰霊碑に刻まれている。
Waters expected to be shouted down by critics, but it is the Nazi accusations that he considers the most absurd, especially given that his father, Lt Eric Waters of the 8th Royal Fusilliers, died aged 31 fighting the Nazis at Anzio, Italy, in early 1944. His body was never found but his name is commemorated at the Commonwealth War Graves cemetery at Monte Cassino.
出産後わずか5 ヶ月の時に31歳で戦死した父のことを知らないウォーターズの辛い思いは、『ピンク・フロイド』の有名なナンバーのいくつかに表現されている。
The pain of not knowing his father, who was killed when Waters was five months old, influenced some of Pink Floyd’s most famous songs.
「俺のショーを欠かさず見に来る帰還兵たちと、休憩時間に話したりもするんだが、2013のGIGで、俺に近づいてきて、俺の手をとり、じっと俺の目を見据えて手を離さない帰還兵がいたんだ。いま話していても涙が溢れてきそうなんだけど、その時彼はこう言ったんだ。”お父上はあなたのことを誇りに思っているでしょう”と」
“I have veterans coming to all my shows and meet them at half time. At a gig in 2013, one veteran came up to me, took my hand, wouldn’t let go and looked me in the eye… I can hardly tell you this now without welling up. He said: ‘Your father would have been proud of you.’
「俺の父親はナチと戦って死んだし、俺の母親(強烈な反核運動家で労働党支持者)は、より人の道に適った世界を創ろうと生涯を捧げてきた人だった」
“My father died fighting the Nazis, my mother [a strong CND and Labour supporter] devoted her life to doing everything she could to create a more humane world.”
「過去数年に至るまで、誰もが口を噤んできたことに疑問を唱えているものだから、俺のように疑問を唱えたり批判する輩にイスラエルロビーの怒りのすべてが向けられてくる」
“We are asking questions that have never been asked until the last couple of years, which are bringing the wrath of the Israeli lobby down on people like me and all the others who dare to question and crtiticise.”
「奴ら(イスラエルロビー)は、俺たちの話が人びとが耳を傾けるような価値ある話にならないよう徹底して [妨害して] いる。だから、俺らのことを『ナチス』だとかいうんだ。BDSが大量虐殺をもくろむナチスの残り滓の一部で、再びホロコーストを引き起こすかもしれない、などとね。まったくそうではないのに」
“[The Israeli lobby] is determined not to let that conversation develop into one that people can listen to and that is why they accuse us of being Nazis. This idea that BDS is the thin end of some kind of genocidal Nazi wedge that ends up in another Holocaust – well it isn’t.”
『ピンク・フロイド』のドラムス担当だったニック・メイスン (Nick Mason) は、その自伝でウォーターズについてこう書いている。「ロジャーはいちど対立が必要だと判断すると、執念深く勝ちにこだわり、全力で戦争を挑んでくる。ロジャーの『全力』は、なかなか怖ろしいものがある」
Nick Mason, Pink Floyd’s drummer, wrote of Waters in his autobiography: “Once he sees a confrontation as necessary he is so grimly committed to winning that he throws everything into the fray – and his everything can be pretty scary.”
ウォーターズの次なる「舌戦」の相手は、どうやらネタニヤフ首相のスポークスマンを務めるマーク・レゲエフ(Mark Regev)次期駐英イスラエル大使になりそうだ。
Israel’s incoming ambassador to the UK, Mark Regev, Benjamin Netanyahu’s former spokesman, seems to be the next man in Waters’ sights over “this battle of words”.
ウォーターズはこう語った。
「どんな状況になっても、マーク・レゲエフが呪文のように唱える言葉がある。それは”自分の子どもたちがテロリストに殺されたどうする?われわれには自衛する権利はないのか?”という呪文だ」
He said: “I can tell you what Mark Regev is going to say about any situation. He is going to say: ‘What would you do if your children were being slaughtered by terrorists? Do we not have a right to defend ourselves?’ And that is the mantra.”
ウォーターズは、英国の大学内で広がる活動の勢いに、彼の生きている間に現状が変わるかもしれないと希望を見いだす。しかも、それはユダヤ系の学生らによって先導されている。
Waters cites growing activism on US university campuses, often by Jewish students, as reason for optimism that the status quo may change in his lifetime.
ウォーターズはそうした学生たちに激励の手紙を書き、かつてベトナム戦争時にアメリカの外交方針が影響を受けたように、彼らにもイスラエルの未来において果たす重要な役割があると説く。
He often writes letters to those students who, he said, are set to play as important a role in the future of Israel as the anti-Vietnam War protesters played in influencing US foreign policy in the 1960s and 1970s.
「彼ら若い学生たちが自ら団体を組織する様を見ていると心が躍り出すよ。それに、強大な反対勢力を相手に自分たちの信じることのために立ち上る彼らを褒め称えたい」
“It makes my heart sing to see these young kids organising themselves and I applaud them for taking a stand in what they believe in the face of such huge opposition,” he said.
「彼らは若くて勇敢で、決して籠絡されない。人に対する愛着や人間愛をなにより大事にする。『壁』をつくることは、もはやあってはならない。われわれの人間性を理解し、支え合って将来の子どもたちや孫たちののためによりよい世界を創ることが大事なんだ」
“These are brave young people and they cannot be bought. They believe in their attachment and love for other human beings. We do not believe in the building of walls. It’s so important we understand our humanity and co-operate with one another to create a better place for our children and grandchildren.”
粗訳あとがき 今回は本当に粗訳で申し訳ない。ピンク・フロイドというと、本当に自分の青春の1ページを彩ったバンドなので、その中でも好きな曲ばかり担当したロジャー・ウォーターズのこととなると、ちょっと興奮せざるを得なかった。
それにしても、こうした「本格的なインタビュー」がメディアでこれまでされてこなかったことにまず驚いた。どうやら、ウォーターズが今年度のグラミーで『最優秀サラウンド賞』なるものを受賞したことが、今回の取材が行われるきっかけとなったようだが、それでも”このアングル”でウォーターズ氏のフル・インタビューを行ったのは、『インディペンデント』だけなのだろう。そこは素直に賞賛したい。
『インディペンデント』といえば、その名の通りあらゆるスポンサーの意向から独立した孤高の高級紙というイメージを保ってきた。その経営には紆余曲折があり、実はついに経営難で英全国紙としては初めてペーパー版の発行をやめるそうだ。
そんな気骨のある同紙でも、『グラミー受賞』というきっかけがなければウォーターズのこの運動に触れられなかったのか、と思うとこの問題の闇の深さがよくわかる。やはりメディアにおけるイスラエルロビーの存在は強大なのだろう。逆に完全電子化するからこそ、この記事を書けたのかもしれない。そう考えると尚貴重で、急ごしらえの粗訳とはいえ、訳してよかったと思う。
何より、往年の『ピンク・フロイド』のファンで、ウォーターズの活動を追ってきたファンに、そしてパレスチナ問題で心を痛めている全ての人びとに、そして「巨大な勢力」に立ち向かっている若者たちに届けたかった。現役で、国社会の不条理に毅然と立ち向かう英国紳士がいることを。
そんなアーティストが世界にいることを。
私自身、フロイドの長年のファンではありつつも、とくにあーティストの生い立ちや社会活動にまで目を向けず音楽だけを楽しむ純粋なミーハーなので、これまでウォーターズがそんな活動に身を投じてきたこと自体を知らなかった。ボウイの伝説のベルリンコンサートのことも追悼記事で知った位だから。だから私にはこのインタビューは純然たる「ニュース」だった。たぶんハフポス当たりが日本語化するのではないかと踏んでいるが、ロック誌なども翻訳するのだろうか。とにかくどこよりも先に、日本語にして私のTLに届けたかった。
原発ロビーも強大だが、イスラエルロビーははるかに強大だ。とくにメディアの世界では芸能人にこれに抗うことは死活問題となる。そんな誰もが思っていることを、ウォーターズは、このインタビューを通じて言語化してくれた。実は記事の書かれ方には、一部難を覚えたが、そこはインディペンデントに直接利いてみようと思う。
訳文の完全版を後で読んでいただければわかるが、実は訳はオリジナルを一部改編している。少し、おかしい箇所があるのだ。
日本でもガザ攻撃が表面化すると、ボイコット運動などが盛んに叫ばれるようになるが、ウォーターズ氏が参加するBDFほど徹底して、ボイコットだけでなく投資の撤退や制裁を呼びかけるというトータルな運動はないだろう。そんな運動に10年も関わり続け、そのためにロビーに散々たたかれているというのだから、彼には本当に頭の下がる思いだ。
ウォーターズの非戦、反核、幼い頃に亡くした父への思いは、彼の作品である"The Wall"に顕著に表れている。その背景を、今回のインタビュー記事を通じて初めて知った感じで、じつに感慨深かった。よもやそんなにも若くして父を失っているとは思わなかった。そして母は反核運動家だったという。彼が『ナチ』になる余地などある筈もない。
なんだか、およそ「インタビュー」形式(一問一答)にはなっていない記事なのだが、おそらくウォーターズの語るままに任せて、それをありのまま伝えようとしてくれた結果なのだろう。おかげでより自然に彼の言葉と思いが伝わった。彼を崇拝する日本のアーティストはいまも大勢いると思う。
願わくは、「大御所」だけに任せずに、日本の若手もウォーターズに続いて「疑問を唱える」ことをやめないロック魂を持ち続け、それを様々な方法で表現してほしいものだ。日本にも清志郎みたいな人がいたが、そういう人が「いた」ことを、過去形だけで語る時代は終わりにしたい。あなた方には凡人にはない『音楽』という表現の幅があるのだから。
連投ツイート版