【今日はなんの日❓】おはようございます!7月13日(水)☁/☔予想最高気温28℃
おはようございます❗️
「今日はなんの日?」
毎日なにかしら結構多くの「○○の日」というものがあります。
いくつかある中からピックアップして記事にします。
今日7月13日は、
盆迎えの日・生命尊重の日・ナイスの日・もつ焼の日
オカルトの日・水上バイクの日・イーサン・ハントの日
などなど数多くの記念日になっています。
その中から私が、今日記事にするのは、
【日本標準時制定記念日】
1886年の7月13日に
勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」
が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の
子午線が日本の標準時と決められた。
1888年の1月1日から実際に実施された。
なぜ、明石市を通っている東経135度が
日本の標準時になったか?
本来であれば、首都がある東京を日本の標準時
の基準にすればいいのではと思うのですが・・・
東京都庁のあるところは、
東経139度41分で半端なのです。
時間は経度15度ごとに1時間の時差で、
日本を通る経度線で15で割り切れるところが
明石市を通っている東経135度だったから。
135÷15=9で
東経135度は世界標準時の東経0度から
9時間の時差になる。
ということです。
なぜ明石市の東経135度が日本の標準時に
なっているかはあまり知られていないかも
と思い、とりあげました。
今日は短めです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、良い1日を❗️
いいなと思ったら応援しよう!
私が自分らしく生きる事、そして、このページを訪れてくださり、記事を読んでくださった方も「自分らしく生きる」ことができるような活動をしていきます。
サポートいただけたらうれしいです。