
「Salesforce管理者2年目」の1年間を振り返る(2024年)
社内でDX推進の役割を担う「システム企画」部門での2年目です。
社会人8年目:法学部卒→サービスプロモーション(2年)→人事総務(1.5年)→事業開発(1.5年)→情シス(1.5年)→Salesforce管理者(1.5年~)
Salesforce管理者1年目(2023年)の振り返りはこちら
トピック
1月:Salesforce→会計システム連携データの設計 📝
2月:商談商品→会計システム連携データ作成の「画面フロー」開発 🔧
3月:商談リニューアル工事大詰め&リリース 🤯
4月:新卒メンバーを迎えSalesforce管理者の育成スタート 🚀
5月:商談リニューアルの事後課題対応・運用定着 📢
6月:Backlog導入&SWTT 🗼
7月:カスタムオブジェクトの設計・リリース 🎯
「認定アドミニストレーター」取得 🚀
Double Star Ranger到達 ⭐⭐
8月:運用定着のための入力規則などなど 🔍
9月:商材ターゲット精緻化のための項目追加 🎯
Triple Star Ranger到達 ⭐⭐⭐
10月:SFA/CRMの概要について社内講座 🧑💼
11月:連携する「帳票ツール」のテンプレート修正に苦戦 🔥
12月:新規事業の売上計上のための構築 🔧
営業活動やSalesforceをテーマに社内講座 🎙️
「AI アソシエイト」取得 👍
Good 👍
メンバー育成をきっかけに「Trailhead」「認定資格」のやる気が出て、社内講座まで発展させることができた
Backlogチケット管理を導入し、Salesforce改修を運用としてまわしやすくなった
新規開発は「こういうことができるんだ」とモックアップ作るのが、やはり楽しい
More 💪
「組織の共有設定」「共有ルール」など、自組織で活用していない機能も、「やるとしたらこういう感じにできる」の理解を
「Tableau」触る時間を捻出しないと、ライセンス割り当てていただいてもったいない
「電子署名」や「帳票ツール」などの周辺ツールもこの1年であんまり理解度が進んでおらず、改修に時間がかかってしまっているのでなんとかしたい
2024年の全体的な振り返りはこちら