
トイレから連れ出してもらった話
文化祭とはクラスカーストの下層にある者にとって、居場所のなさを真に突きつけられる行事で。かんもく症で喋らない私はカーストの最下層だった。小学生でも最下層には容赦はない。
みんながお祭り騒ぎで楽しいひとときを過ごすとき、私は決まってトイレにいた。
学校行事では与えられた役割に没頭することで、時間をやり過ごし、居場所を確保していた。しかし、文化祭には自由時間がある。自由時間にぶらつくことができなくて、私は居場所の難民になる。
なので私は居場所を求めて、トイレでじっとしていた。トイレなら、誰とも喋らなくて良いので私にとって最高のソリューションだった。
トイレで私は一刻も早く祭りが終わることを心から願い、祭りの終了と同時に一目散に教室に向かい、撤収作業をする。楽しい祭の余韻を残すことなく、祭りに終止符を打つことを喜ぶ、祭りのゲリラ戦員がここに誕生する。
毎回このような過ごし方をしていたので、トイレの過ごし方も年々進化を遂げ、学級文庫から本をこっそり持ち出して,トイレで文化的に時間を過ごし、文化祭の終わりを待ち望んでいた。
私は文化祭が嫌いで,文化祭の日が近づくと気分が沈んで足取りが重かった。
しかし小学校4年生の文化祭の前日に転機が訪れる。
隣のクラスに辻さんという女の子がいた。私と正反対で彼女は明るくてハキハキしていて、スポーツ万能。男子からも女子からも、好かれる人気者。私にとってあこがれの遠い存在だった。
そんな辻さんがなんと私の机にやってきて、
「明日の文化祭一緒に回ろうよ」
と声をかけてきた。
クラス中が静まり返り、視線が私に集まった。
明らかに「あいつ誘ってどうすんの」て声がした。
心が壊れてしまいそうだった。
私は辻さんを見ることができない、声も出ない。
ただ固まっていた。それでも辻さんは構わず
「明日また迎えに来るから、一緒に回ろうね」
と言ってくれた。
次の日,辻さんは本当に私を迎えに来てくれた。
私と一緒に居て辻さんは楽しいのか,不安になる私の隣で
辻さんは一人で喋り倒してた。
めっちゃ喋って、1人で笑ってた。
その優しさに応えたくて、私は精一杯の相づちを打った。
辻さんのベールに包まれて歩く廊下は怖くなかった。
入ってみたかったお化け屋敷、
欲しかった割り箸の鉄砲、
触ってみたかったスライム。
どれも辻さんのおかげで初めて文化祭を楽しんだ。
初めて文化祭が終わって欲しくない、と初めて思った。
一緒にたくさん回って、片付けに遅刻した。
友達と一緒にいて遅刻するなんて、
私にはちょっと誇らしい経験になった。
この出来事は何十年経った今でも、いつでも私の心を温めてくれる。
当時小学4年生の辻さんと同じことが、今の私にできるだろうか。
喋るようになってから、私の目標は辻さんだった。
強くて明るくて、困ってる誰かを照らす人。
あのとき言えなかったんだけど、
トイレから私を連れ出してくれてありがとう。