ティッチ / AIエンジニア

CIVIQ Inc代表 / AIで空想を現実に。 専門はWEB/アプリ開発 最近はA…

ティッチ / AIエンジニア

CIVIQ Inc代表 / AIで空想を現実に。 専門はWEB/アプリ開発 最近はAI営業ツール(http://smart-sales.ai)や、AIを活用したアプリ開発を行っています! AIの情報交換のためのBarも運営中です 👉 https://ortoq.bar

マガジン

記事一覧

v0でちゃんとアプリ作る / 非エンジニアでもアプリを作れる!は本当か

v0とはまず、v0はAIと対話しながらモックUI的なものが作れるサービスです。 私も専門であるNext.jsを開発したチームが作ったホスティングサービス「vercel」が提供してお…

「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ②(レガシーコード危機~プラクティス4 - 協力し合う - まで)

第3章はアジャイル開発と言うものの最近の情勢に関わることが書かれており、ある意味で文学的なものなので、実際に文字で読んで感覚的に感じたものを自分の中に残しておく…

「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ③(プラクティス5 - CLEANコードを作る~最後まで)

5. CLEANコードを作る計測可能なコード品質を保つためのアプローチとして、「CLEAN」コードを紹介している。 C: Cohesive / L: Loosely-coupled / E: Encapsulated / A:…

「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ①(序文〜レガシーコード危機)

最初のレガシーコード危機(P35まで)については、開発者よりもディレクターやクライアント(予算管理者)に読んで欲しい内容だった。 これで事前知識の共有ができれば、…

三体を読んだ感想

先輩エンジニアの方に教えてもらい、三体という小説を読んだ。 もし僕が古典物理学の限界や複雑系の話のことを知り始めた5~6年前に読んでたら、さらに衝撃的だったかもし…

1万時間理論よりも2,000時間理論 - 仕事ができるまでに必要な訓練時間

1万時間理論と掛け合わせ理論マルコム・グラッドウェルが著書『Outliers』のなかで提唱した1万時間理論。ある分野で世界の一流になるためには、10,000時間練習することが必…

6curryの記事をみた感想

開発者として、コミュニティ関連のプロジェクトに関わるに当たって、顧客と従業員の越境・融解・共創が真のCXとなる時代へ-6curry CX-DIVE2019レポート | 後編をみた個人…

LINEのbotでメッセージを送受信するまでの実装の流れ(Rails+Messaging API)

今回は作成したLINEのbotでのユーザーのUID取得、メッセージの送信、メッセージの受信をするまでの流れをまとめてみた。 実装の流れ1. LINEデベロッパーコンソールでプロ…

LINE Messaging APIを使ってみた(ログイン連携・Flex Message)

受託案件でLINEのMessaging APIを使ってみたら、思ったよりもいろいろなことができた話。 ※この記事はmediumより移行しました) LINE Messaging APIでできることクロー…

v0でちゃんとアプリ作る / 非エンジニアでもアプリを作れる!は本当か

v0でちゃんとアプリ作る / 非エンジニアでもアプリを作れる!は本当か

v0とはまず、v0はAIと対話しながらモックUI的なものが作れるサービスです。

私も専門であるNext.jsを開発したチームが作ったホスティングサービス「vercel」が提供しており、最近Xで話題になってました。

v0も素晴らしいですが、個人的にはvercelのtemplateのAI系テンプレート + Cursorもアツいです。こちらではエンジニア知識なくても本当にChatGPTもどきも作れる

もっとみる
「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ②(レガシーコード危機~プラクティス4 - 協力し合う - まで)

「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ②(レガシーコード危機~プラクティス4 - 協力し合う - まで)

第3章はアジャイル開発と言うものの最近の情勢に関わることが書かれており、ある意味で文学的なものなので、実際に文字で読んで感覚的に感じたものを自分の中に残しておくことにした。

第4章
この章から実際にプラクティスに入る。序文では、今のソフトウェア業界はまだ歴史が浅く、例えるなら数百年前の医学界(むかし岡田斗司夫ゼミで医者は魔女と呼ばれていたと聞いたことがあるが、細菌学さえもなく、その混沌とした雰囲

もっとみる
「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ③(プラクティス5 - CLEANコードを作る~最後まで)

「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ③(プラクティス5 - CLEANコードを作る~最後まで)

5. CLEANコードを作る計測可能なコード品質を保つためのアプローチとして、「CLEAN」コードを紹介している。

C: Cohesive / L: Loosely-coupled / E: Encapsulated / A: Assertive / N: Nonredundant

※ Loosely-coupledはそのまま弱連結の意。Encapsulatedはカプセル化と訳されているが、正

もっとみる
「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ①(序文〜レガシーコード危機)

「レガシーコードからの脱却」を読んだのでまとめ①(序文〜レガシーコード危機)

最初のレガシーコード危機(P35まで)については、開発者よりもディレクターやクライアント(予算管理者)に読んで欲しい内容だった。

これで事前知識の共有ができれば、保守性を高めるために時間をかけることに躊躇がなくなるし、クライアントとのコミュニケーションで齟齬が生じても、この本を引用すれば、分かってくれる範囲が大きくなりそう(よっぽどバカじゃなければ)。

以下ソフトウェア業界のプロジェクト分析デ

もっとみる

三体を読んだ感想

先輩エンジニアの方に教えてもらい、三体という小説を読んだ。

もし僕が古典物理学の限界や複雑系の話のことを知り始めた5~6年前に読んでたら、さらに衝撃的だったかもしれない。単行本が出たのが2008年だから、約10年前。当時では特にホットな話題だったと思う。

今見ると少し既知の議論がテーマになっているけど、ちょっと知らないフリをして少し昔の感覚で読むとすごく楽しかった。

ひとことでいうとテーマは

もっとみる

1万時間理論よりも2,000時間理論 - 仕事ができるまでに必要な訓練時間

1万時間理論と掛け合わせ理論マルコム・グラッドウェルが著書『Outliers』のなかで提唱した1万時間理論。ある分野で世界の一流になるためには、10,000時間練習することが必要だという話です。

これに対して日本では、堀江隆文さんや藤原和博などの著書で、いろいろな才能の掛け合わせによって100万人に一人の逸材になれる、と言うような話をもあります。

僕はこの両論ともに極端だと思っていて、そもそも

もっとみる

6curryの記事をみた感想

開発者として、コミュニティ関連のプロジェクトに関わるに当たって、顧客と従業員の越境・融解・共創が真のCXとなる時代へ-6curry CX-DIVE2019レポート | 後編をみた個人的なまとめ・感想。

勉強になった部分やることが明確:「カレーを作る」コミュニティ
ルールの公開:初めて参加する人はルールがわからない
空気をつくる:顧客と会員の分け目をなくす
プラットフォームの共創:継続的なコミット

もっとみる
LINEのbotでメッセージを送受信するまでの実装の流れ(Rails+Messaging API)

LINEのbotでメッセージを送受信するまでの実装の流れ(Rails+Messaging API)

今回は作成したLINEのbotでのユーザーのUID取得、メッセージの送信、メッセージの受信をするまでの流れをまとめてみた。

実装の流れ1. LINEデベロッパーコンソールでプロバイダー・チャネルなどを作成
2. Webhookで友達追加時にUIDを取得
3. 取得したUIDでメッセージを送信
4. Webhookでメッセージを受信して保存

LINEデベロッパーコンソールでの作業以下よりアカウン

もっとみる
LINE Messaging APIを使ってみた(ログイン連携・Flex Message)

LINE Messaging APIを使ってみた(ログイン連携・Flex Message)

受託案件でLINEのMessaging APIを使ってみたら、思ったよりもいろいろなことができた話。

※この記事はmediumより移行しました)

LINE Messaging APIでできることクローズであんまり機能がないイメージだったけど、使ってみると以下のようなことができた。

・特殊なレイアウトのメッセージ(flexメッセージ)
・特定ユーザーとのメッセージ送受信
・LINEログイン共通

もっとみる