見出し画像

ワインを楽に学び始めたい人たちへ

最近、友達がワインを勉強したいって言うので
どうやったら「楽に学べてレベルを上げられるか」を考えてます

オンラインでソムリエ試験の勉強教えたりしたりするけど
結局「ワインの勉強」って、どう入るのがいいんだろう??

でもさ、でもさ
・どのレベルのワインを飲むのか?
・業務レベルの知識が欲しいのか?
・コレクターの道を歩み出したい?
・幅広い知識を手にしたい?

とりあえず目的は明確じゃないけど「ワイン勉強してみたいなー」って感じの人って多そうだしなー

ソムリエ・ワインアドバイザーの試験も、普段使わないことばかりだけど
知っていて損は1つも無い。
けど、ワイン好きになりたい人には、いらないんだよなぁ〜

そもそも、収穫した葡萄がどうやってワインになって、瓶詰めされてるか説明できる人は
どのくらいいるんだろう。

説明できないけどワイン好きって人も多いだろうし

というわけでー、どのレベルが楽しいのかなって思って
いったん、自分なりに定義しちゃおうかなと。

で、
「レストランに行ってワインリストが読めるようになる」
たぶんここが最高のゴールかなと。
ワインリストが読めるって事は、自分で選んでワインが買える。友達と持ち寄りとかも出来たり。

いきなり生産者がわかるわけじゃないけど、まずは、なんとなく読めるように。

ボクも、フランス限定しかわからないんで
好きなワイン、エリアを決めてしっかり理解したほうが人生のためになる気が。

あ!noteを見てる方に、今さらですが私の経歴を。
フランスでは、こちらでソムリエをしてまして

日本に帰ってからは、カンテサンスというレストランで働き
ティルプスというレストランを作りまして(オーナーソムリエなんて言われてました)
今は「つかんと」なんて、変な名前のとんかつ屋です
フランスのワイン産地は全て行ったこともありますし
(1000キロあるロワール川を大西洋の河口まで走ったりも🚗)
「Puligny Montrachet 1er cru les folatieres」と畑の名前をもらえば
Parisのシャルル・ド・ゴール空港でレンタカー借りれば、ナビ無しで畑まで行けるくらいのワイン好き?でございます。

さて、ワイン教えるにも
Bourgogne限定だったらEasyなんだけど
Bordeauxも捨てがたい
Champagneも詳しくさせたいし、南仏も少しは抑えたい🤏
アルザスなんてめっちゃ美味いの多いし、ロワールの多様性も伝えたい。

なんてこった。ワインって最高だぜ

ソムリエ&ワインアドバイザーの資格勉強をすると生産者の情報は出てこない。
だから資格を取ってもワインリストが読めるようにならない。

もっとシンプルに
・ワインの作り方(葡萄がワインになるまで)
・Champagne
・Bourgogne
・Bordeaux
と、エリア毎に1回ずつオンラインの授業でもすりゃいいんかなと。

-生産者
-ラベルの読み方
-グランクリュの場所、特徴
-その場所なりの使える話、逸話的なやつ
-現地に行ったらこんな感じ

こんな感じなのかな〜
それで、興味を持ったら資格の勉強に入るって感じ?

自分自身、独学100%でワインスクールに行ったことがないので、
ワイン教えたりしてる人、ワイン勉強したい人
なんかご意見・アドバイスあったら教えてください〜

いいなと思ったら応援しよう!

大橋 直誉 / TIRPSE(てぃるぷす)の備忘録
よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。