Story Time をグーグルスライドですれば全員で本が読める!

3年生、4年生にはmonthly bookを今年から読みたいと思い、5,6月に読みました。
3年生はBaby HAPPY , Babby SAD  ー Unit 2
               Five Little Monkeys jumping on the Bed ー Unit3
4年生はFROGGY GETS DRESSED ー Unit2
    Today Is Monday ー Unit3

単元に寄せて、それぞれ本を選書しました。Froggy get dressedは語彙数が多くてどうかな?と思ったので、この本だけはYouTubeで見ることにしました。アニメーション的に編集されていたことで、理解しやすかったです。
それぞれの本の紹介をしたいと思います。

見開きで左場面から右場面へのbefore after の話です。いろいろな場面でのbefore afterがあるのでクイズのように話をすすめます。
全員参加型のストーリータイムになるので盛り上がります。ただし、忘れてはいけないのは「みんなの考えはすべて正しい」ということです。そのうえで、「作者はこういう風にしたよ!」と場面を見せます。
クイズ風にスライドのアニメーションを使いました。
左ページと右ページを1枚のスライドに入れます。
まず、before のシーンを見ます。そして赤ちゃんはBaby Happy ?Baby Sad? 全員でその表情から言います。
それからafterを考えます。"What will happen next? "と問いかけ、次々に児童から出てくる声をクラスで共有します。after はアニメーションで編集したページをクリックで出します。この瞬間、自分の想像した答えか、歓声や落胆の声が出ます。これを繰り返していきます。
最後のページは外国らしい、一人部屋で赤ちゃんが寝るシーンです。ここでは児童たちに一人で寝ているかどうか聞きながら、文化の違いを感じてもらいます。
以前はこの小さなボードブックをクラス中の児童がわかるように各シーンごと、クラスの中を歩いてページを見せていましたが、スライドを使うことでとても便利になりました。また、その時は右ページに折り紙を仮止めして貼っておき、見えないようにしていましたが、スライドのアニメーションを使えば、スピン+拡大で簡単に楽しく話をすすめられます。

ストーリータイムにピッタリの本なので、クラスで楽しんでみてください。

いいなと思ったら応援しよう!