見出し画像

【中学受験】小4・1月 初!公開組分けテスト会場受験の結果

はじめましての方へ。
▼現在のわがやの状況▼

中3長男・2022年中学受験終了→私立中高一貫校へ
中2長女・公立中へ、2025年高校受験予定
小4次男・通信教材「進学くらぶ」で自宅学習中、2027年中学受験予定

*****

2025.1.22(水)

先週から新しい仕事を始めて余裕がなかった。
更新が久しぶりになってしまって悔しい。
こうやって抜け落ちてしまった期間は、もう思い出すことができないから。今週からやっと仕事のペースがつかめてきたので、またちょいちょい更新したい。

*****

こないだの週末、次男ははじめて公開組分けテストを会場で受験した。中学受験に限らず、どこかの場所に行ってテストを受けるという体験自体が初めてだった(あ、1年半通ったそろばんでは検定試験を何度か受けたな)。

私が一番興味があったのは、結果ではない。自宅ではなく会場で受験した場合の次男のメンタルと、それによって引き起こされる体調の変化。言い換えると、本番・プレッシャーに弱いタイプか、通常通りのタイプか、というのを知りたかった。

結果は、おそらく後者だろう。実のところ、付き添ったのは夫なので、詳細な次男の会場での様子は分からないのだが、得点をみると、明らかに後者であった。

ざっくりいうと、こんな感じ。自己最高には届かなかったが、普段通りだった。

4科 69
算数 69
国語 68
理科 66
社会 62

本番・プレッシャーに弱いタイプだったら、小5では会場受験の回数を増やそうと内心思っていたのだが、現時点では、そこまで気にすることはなさそうだ。小5も、基本的には自宅受験にして、半年に1回、あるいは多くても3か月に1回くらいの頻度で会場受験にすれば十分だと思う。

*****

会場受験は、言わずもがな、会場まで行かなければいけないというモーレツなデメリットがある一方、毎週末やっている「問題用紙と解答用紙のダウンロード・印刷・アップロード」の作業がなくて助かる。自分が付き添いでなくていいなら、毎回行ってほしいくらいだが、自分が行くなら大変だ。

こういう、模試の会場に子供を連れていくというタスク(とあえて言うけど)は、一般的には夫婦のどちらが担うのだろうか。わがやの場合は、圧倒的に夫が多い。理由は、夫が家にいても、その間なにもしないので、私が帰宅後に家事に追われるからである。夫が付き添い、私が自宅で家事のほうが効率がいいのだ。

夫の名誉のために補足すると、正確には夫は家にいる間、言われたことしかしないが正しい。「夜ご飯つくってて」「お風呂洗ってて」。頼んだことはやる。言われてない細かいことに気づいてやらないだけだ。経験者ならわかるだろうけど、家には名もなき家事があふれている。それがたまるとけっこうな量になる。私が付き添いをして家を空けると、帰宅後にそういう家事をやる羽目になるので、夫には付き添いに行ってもらうことが多いというわけだ。

*****

最後。本日買ったマンガ。今週は次男が予習シリーズの年度がわり(次回から小5)で1週間勉強がない日なので、次男がたくさんマンガを読めるようにと、いつもよりたくさん買った。

Shrink~精神科医ヨワイ~ 14
12月にでたばかりの新刊!ドラマをみてはまったマンガ。主人公のヨワイ先生の優しいまなざしが良い。スポーツの行き過ぎた指導も、人の心を壊す。中学受験の教育虐待と近いものを感じる。どの年齢でもおすすめのマンガ。

百姓貴族(4)~(8)
3巻までは持っていたので、続刊を大人買い!農業のこと、北海道のことを地元民のリアルな目線でユーモアたっぷりに知ることができる。いやー、荒川弘のマンガはエッセイも抜群の面白さ!こちらも全年齢おすすめ。文字多めで難しいなぁと思ったら、アニメから入るのも◎。アニメは1話約5分でサクッと観れるし理解しやすい。

マンガって大長編も面白いけど、こういうちびまる子ちゃん的な、どのページから読んでも面白い、隙間時間でサクッと読めるのもいい。

*****

【kindle(読み放題対象)】

【noteマガジン】
小4次男の中学受験記まとめ(2027年)

中3長男の中学受験記まとめ(2022年)

小学生におすすめ学習漫画・アプリ・ボードゲーム

子供におすすめ児童書・絵本

いいなと思ったら応援しよう!