
おだんごと紅葉と池
連休2日目。
すごく天気が良くて、紅葉みたいなぁ、子供達に見せたいなぁと思って、横浜の「三渓園」に行ってきました。
けっこうな人で、駐車場は満車。近くに止めて、歩いていくことに。
のんびり池を見ながら歩いていくと、お団子屋さんを発見!子供達は当然「食べたい!!」。花より団子ということで、さっそくお団子の列に並びました。
池を見ながら食べたお団子は、1人1本。8種類くらいあって悩んだけど、こういうときって季節限定ものより、王道を選んでしまうんですよね。夫がみそ、次男がみたらし、私と長男と長女があんこ。
食べた後で「もっと食べたい!」と思ったんですが、行列になっていたので断念。1人3本くらい頼めばよかったなぁ。次回はみたらしとのりしょうゆにしようっと。
お団子屋さんに鯉のえさが売っていたので、子供達に1人100円で買いました。池があって、鯉のえさがあると、買ってえさをやりたくなりますよね?なんでだろ?別にここでなくてもできるし、あげなくてもいいんだけど。
夢中でパクパクえさを食べる鯉をぼーっと見てるのってなんだか無心になれていいですね。あんなに夢中になったこと、ここ最近の自分にあったかな?なんて考えたりして。
その後、平安時代に建てられたという三重塔へ。ちょっと高いところにあるので、階段を上ります。細い階段なので、すれ違うために1列になって上るんですが、これがね、子供が3人いるときょうだいゲンカになるんです。誰が先頭とか、真ん中とか、抜かしたとか、抜かされたとか。そんなんどうでもいいやんって思うんですけど。
ギャーギャー騒ぎながら、やっと(そんなにたくさんないけど、気持ち的にはぐったり)階段を上って、三重塔を見ました。三渓園の池も見下ろせて、とっても気持ちよかったです。
その後は、昔の家に入って、囲炉裏に当たってみたり。
本物の火だったのが、素敵だなと思いました。
パチパチする音、なごみます。
書院造の建物に、実際に入ることができたので、歴史を勉強中の長男にとっても良かったなと思いました。実物を見るのって大切ですよね。特に社会は。
再び池の近くを通ったので、またお団子食べたいなと思ったけど、列がさらに伸びていたので、あきらめて三渓園を後にしました。そんなに長くないと思うけど、進むのが遅いので時間がかかるんですよね。
でも、この遅いというのも、ファーストフードにすっかり慣れてしまった生活だからかもしれませんね。改めて考えると、たとえばマクドナルドなんて、食品を提供してると思えないほど、ものすごいスピードです。あれに慣れきってそっちが標準になっていると、なにかを大事なものを見失っているような気もします。生活がせかせかして、どんどんスピードに飲まれて行っている感じ。ゆっくり進むことを意識していいくらいかも。
そんなわけで、今日は三渓園に行ってリフレッシュできました。
池とお団子と紅葉って、すばらしい組み合わせ!この3つが組み合わさると、癒し力がすごいですね。心の栄養をもらった感じ。
しばらくは頑張れそうです。