見出し画像

Bizopsコミュティでの気付き


この記事はBizOpsアドカレ2024 5日目の記事です。 前回はYosuke Enomotoさんによる「エンジニアとして関わるbizops」でした。
6日目は 中村 知良 / Nexaflow CEO さんが担当予定です。

はじめに

自己紹介

はじめまして、とっきー(https://x.com/tokki_timeriver)です。
現在は株式会社タイミーにて新規事業のbizopsチームに所属し日々活動しています。

今回のテーマについて

キャリア迷子になりかけていた私にとって、Bizopsコミュニティとの出会いは大きな転機でした。
このようなアウトプットも今までやってこなかったのですが、これを機にチャレンジしていければと思い、今回アドベントカレンダーへの参加させていただきます。
私はコミュニティを通じて、初めてbizopsの概念に触れました。bizopsについての学びを深めるために、活躍されている方や協会の方の執筆記事を読み漁りました。読み進めるにつれて、自分の今までやってきた業務と領域は同じだが似て非なるものと感じ、bizopsとしての職能を身に着け、事業に貢献できる人材としてキャリア構築をしたいと思うようになりました。

このnoteでは、bizopsという概念を理解していなかった自分が、コミュニティ参加を通して得た気付きをシェアさせていただきます。自分と同じような悩みを抱える方がbizopsコミュニティに出会うきっかけになれば幸いです。

気付き① "感謝最適"ではなく全体最適の視点

初めてhubspotのadminを担当していた際、製品の仕様も把握できてきて、現場から上がってくる課題に次から次へと対処し、営業の方々から「ありがとう!」とたくさん感謝の言葉を頂き、「社会人として成長してきたなぁ」「キャリアの軸はhubspotにしていこう」と思ったタイミングがありました。

時を経て、個別最適を繰り返したオペレーションの負債が自分にのしかかるとも思わずに、、、、
このような"感謝最適"(勝手に名付けました)が知らぬ間に行動指針になっていた気がします。
振り返ると、過去にやったことが現在の負債となって返ってくることが今まで多々あったことに気付きました。

bizopsコミュニティの方々からも、、失敗談や上司からのFBで気付いた、などの共通項のある経験談を伺うことが度々あるため、あるあるなのでは、と思います。
ただ現場から求められたことをするのではなく、
bizopsとして、ビジネスの戦略立案や意思決定を支援することに寄与できるのか?という視点を忘れてはならないのです。

気付き② ジェネラリストのスペシャリスト

自分がこのコミュニティに参加してよかったと思える一番のポイントです。
vol.2の勉強会やコミュニティの皆さんとの出会いを通して今後自分が目指すべき像がどんどん言語化できてワクワクする感覚がしました。
特に、初めて参加した勉強会vol.2 のテーマ「人材戦略」は、組織を作る側というよりも自身が求められる人物像になるためには、という目線で大変興味深い内容でした。

以前は、専門性に対して、特定の製品や分野に特化したスキルや知識を持っている状態をイメージしていました。
そのため「製品やツールにこだわらず、事業に必要なことを拾って推進できる人材になりたい」という自分にとって、キャリアを積む中で高めていく専門性のあるスキルが何なのかわからないまま

「これでは特筆すべきところがないなんでも屋で30代のキャリア大丈夫かな・・・」という不安を抱えてました。

そんな中、bizops勉強会で知った「ジェネラリストのスペシャリスト」という像は、自分のやりたい分野で高い専門性を発揮して活躍できる姿でした。
これからbizopsとして「ジェネラリストのスペシャリスト」として専門性と言えるまでスキルとして突き詰めていきたいと思います。



気付き③当事者の"一次情報"の価値

ネットを検索すればたくさんの製品の事例等は出てきますが、bizopsとして必要なことはそこに至るまでの生々しいプロセスを知ることなのではないでしょうか。
自社の課題に向き合う中での様々な制約をどう乗り越えるか、どの選択を取るか、などは多くの変数が影響しているのは明らかです。
どうしても事業会社の中では情報が閉じて偏ってしまいます。そのため、積極的に一次情報を取りに行くことは成果を出す上で不可欠だと思いました。

また、取りに行くだけでなく、自身が経験した事例から得られた知見を他社のケースだとどうなるかを検討したり、アウトプットする機会も積極的につくったりすることが重要だと痛感しました。変数が変わったときにどうなるか?というケーススタディを通じて自分自身の経験の再現性を高められる、と感じました。
hubspot→Salesforce移行PJ経験者として参加した勉強会では、企画してくださったジョセフさんの事例をベースに、様々な方の経験や観点からディスカッションしました。自分の拙い経験も話しましたが、うまくいったこと/いかなかったことを言語化してシェアする機会はとても有意義で多くの学びを得ることができました。


今後やっていきたいこと

ライフイベントとキャリアの両立

今まではとにかく時間投下で、どうにかしてきた節がありますが、ライフイベントが増え、時間を捻出することの大変さをひしひしと感じるようになりました。

自身の経験のアウトプットをする

今までも何度かSNSでの発信等チャレンジしてみたものの、継続出来ず挫折を繰り返してきました。
同じ役割で日々活動されているコミュニティの皆さんに自分の経験を還元できるように今回のような機会のみならず、自発的な発信にも取り組んで行きたいと思います。
できれば来年のアドベントカレンダーには具体的な事例を書きたいです!


いいなと思ったら応援しよう!